『だご汁』お食事処 のみの郷(鹿島市)
***オススメの紹介店 vol、148***
鹿島市から大村に抜ける444号線の途中、中木庭ダムの側にある「お食事処 のみの郷」。
ここで提供される「だご汁」は、鹿島市産小麦「チクゴイズミ」を自家製粉した地粉と、平谷渓谷の湧き水を使ったこだわりの地産地消メニューです。
麺は、うどん状の「のべだご汁」と、手でつんきって(ちぎるの方言)作った「つんきだご汁」、味はくじら味と鶏肉味から選べます。
「のべだご汁」はツルツルと喉越しがよく、「つんきだご汁」はモチモチで食べ応えがあり、同じ生地でも全く違った食感を楽しむことが出来ます。
だしは、かつお節とあじごから取った優しい味。
鶏肉はこくがあり、くじら肉は更にあっさりした風味です。
だご汁にくじら肉を使うのはこの地域の伝統で、地元の方の要望でメニューになったとのこと。
他にも、同じ地粉を使った手づくりピザもオススメです。
生地は薄めでパリっとしており、ソースは地元産の完熟トマトと玉ねぎを使った甘みが強く、くどさがありません。
食べやすく、男女共に人気があるのも頷けます。
店内には地元産の野菜や地粉を使ったお菓子も販売。
食後は中木庭ダムの周りを散策するのも楽しいですよ。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
『お食事処 のみの郷』
【住所】鹿島市大字山浦丙3179
【電話番号】0954-64-2005
【営業時間】9:00~15:00
【定休日】水曜日
○だご汁…(くじら味)630円・(鶏肉味)530円
○だご汁セット…(くじら味)780円・(鶏肉味)680円
○ピザ…(28㎝)1,200円・(14cm)380円
『鹿島酒蔵ツーリズム2014』
【日時】3月29日・30日
【時間】10:00~17:00
6蔵の同時蔵開きや、利き酒、カラオケ大会など様々なイベントも開催!
「のみの郷」も出店し、だご汁を提供されます。
※つんきだご汁(鶏肉味)1杯300円。
鹿島を散策し、地元の人と触れ合いながらお酒を楽しんでみてはいかがでしょう。
★☆鹿島市の観光・宿泊についてはこちら↓
「鹿島市観光協会」
【住所】鹿島市古枝甲1494-1(観光案内所)
【電話番号】0954-62-7858
【URL】http://kashima-kankou.com/

鹿島市から大村に抜ける444号線の途中、中木庭ダムの側にある「お食事処 のみの郷」。
ここで提供される「だご汁」は、鹿島市産小麦「チクゴイズミ」を自家製粉した地粉と、平谷渓谷の湧き水を使ったこだわりの地産地消メニューです。
麺は、うどん状の「のべだご汁」と、手でつんきって(ちぎるの方言)作った「つんきだご汁」、味はくじら味と鶏肉味から選べます。
「のべだご汁」はツルツルと喉越しがよく、「つんきだご汁」はモチモチで食べ応えがあり、同じ生地でも全く違った食感を楽しむことが出来ます。
だしは、かつお節とあじごから取った優しい味。
鶏肉はこくがあり、くじら肉は更にあっさりした風味です。
だご汁にくじら肉を使うのはこの地域の伝統で、地元の方の要望でメニューになったとのこと。
他にも、同じ地粉を使った手づくりピザもオススメです。
生地は薄めでパリっとしており、ソースは地元産の完熟トマトと玉ねぎを使った甘みが強く、くどさがありません。
食べやすく、男女共に人気があるのも頷けます。
店内には地元産の野菜や地粉を使ったお菓子も販売。
食後は中木庭ダムの周りを散策するのも楽しいですよ。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
『お食事処 のみの郷』
【住所】鹿島市大字山浦丙3179
【電話番号】0954-64-2005
【営業時間】9:00~15:00
【定休日】水曜日
○だご汁…(くじら味)630円・(鶏肉味)530円
○だご汁セット…(くじら味)780円・(鶏肉味)680円
○ピザ…(28㎝)1,200円・(14cm)380円
『鹿島酒蔵ツーリズム2014』
【日時】3月29日・30日
【時間】10:00~17:00
6蔵の同時蔵開きや、利き酒、カラオケ大会など様々なイベントも開催!
「のみの郷」も出店し、だご汁を提供されます。
※つんきだご汁(鶏肉味)1杯300円。
鹿島を散策し、地元の人と触れ合いながらお酒を楽しんでみてはいかがでしょう。
★☆鹿島市の観光・宿泊についてはこちら↓
「鹿島市観光協会」
【住所】鹿島市古枝甲1494-1(観光案内所)
【電話番号】0954-62-7858
【URL】http://kashima-kankou.com/

鹿島市から大村に抜ける444号線の途中、中木庭ダムの側にある「お食事処 のみの郷」。
ここで提供される「だご汁」は、鹿島市産小麦「チクゴイズミ」を自家製粉した地粉と、平谷渓谷の湧き水を使ったこだわりの地産地消メニューです。
ここで提供される「だご汁」は、鹿島市産小麦「チクゴイ
手でつんきって(ちぎるの方言)作った「つんきだご汁」
うどん状の「のべだご汁」
店内には地元産の野菜や地粉を使ったお菓子も販売。
○だご汁…(くじら味)630円・(鶏肉味)530円
○だご汁セット…(くじら味)780円・(鶏肉味)680円
○ピザ…(28㎝)1,200円・(14cm)380円
○だご汁セット…(くじら味)780円・(鶏肉味)68
○ピザ…(28㎝)1,200円・(14cm)380円
『お食事処 のみの郷』
【住所】鹿島市大字山浦丙3179
【電話番号】0954-64-2005
【営業時間】9:00~15:00
【定休日】水曜日
【住所】鹿島市大字山浦丙3179
【電話番号】0954-64-2005
【営業時間】9:00~15:00
【定休日】水曜日
ビストロ・トータス (佐賀市)
☆★☆オススメノ紹介店vol.147 ☆★☆
福岡県との県境となる国道208号線沿いに赤いレンガの建物があります。その名も「ビストロ・トータス」。炭火焼和牛ステーキのお店です。
こちらのお店で提供される「三重津海軍所カレー」を紹介します。
佐賀県世界遺産フェスタ等実行委員会が昨年10月、「海軍といえばカレー」という発想から三重津海軍所をテーマにカレーレシピ選手権を開き、230点の中からグランプリに選ばれたレシピを商品化しました。提供されるのは、「うまかどん」、「キー坊」と「ビストロ・トータス」の3店舗です。

レンコンとカボチャを盛りつけて、日本初の実用蒸気船“凌風丸(りょうふうまる)”に見立てています。
もともとこちらのお店は、店主お薦めの“ビーフカレー”がメニューとしてあります。
が“海軍所カレー”として新しいカレーを作りあげたそうです。
妥協は一切したくないというご主人のカレーは、あとからピリっとくるスパイシーなカレーです。味に深みがあり、コクがあります。“うまい!!”
次に紹介するのは、「特選和牛フィレセット」。

じっくりと炭火で焼いているので旨味が閉じ込められ、余分な脂が落ちて、さっぱりとして美味しいんです。
とても柔らかで、ソースが肉の旨味を引き立たせてくれます。

肉に辛子バター(レモンと辛子を絞ってバターと混ぜ合わせたもの)が添えられていてまた辛子の風味が食欲をそそられます。
食事が終わったら、カウンターでカクテル等も・・・ゆっくりとすごせる素敵なお店でした。

店内は、店名のトータス(亀)ということで亀の置物がたくさん飾られています♪
見てるだけでも楽しくなりますよ。
■「三重津海軍所カレー」¥1,000(税込み)提供するのは、佐賀市諸富町の「ビストロ・トータス」(¥1,000 税込)、「うまかどん」(¥580 税込)、同市川副町の「キー坊」(¥850 税込、1日10食)の3店。
■「特選和牛フィレセット(炭火焼)」¥6,850(税込み)

■「ビーフシチュー」¥1,600(税込み)
■店主お薦め!「ビーフカレー」¥1,260(税込み)
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『ビストロ・トータス』
【住所】佐賀市諸富町諸富津75-8
【電話番号】0952-47-5671
【定休日】火曜日
【営業時間】18:00~23:00
『国史跡 三重津海軍所跡』(佐野記念公園内 歴史公園)
この三重津海軍所跡は、1858年に佐賀藩が御船手稽古所(海軍学校)を置いたのが始まりで、調練場や造船施設なども整備され、1865年には、日本初の実用的蒸気船「凌風丸(りょうふうまる)」の建造に成功しました。この場所からは、発掘調査により木製護岸構造物が発見され、調査研究の結果、遺跡として現存する我が国最古の船渠(ドック)であることが確認されました。造船の近代化を示す貴重な遺産であり、世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産候補となっています。
また、隣接する佐野常民記念館は、佐野常民の遺徳を顕彰し、博愛精神を学び普及していく施設として、平成16年10月、生誕地である川副町早津江に開館しました。
佐賀の七賢人の一人、佐野常民(さのつねたみ)は、幕末から明治の先駆者として、政治、産業、科学、芸術などの様々な分野で活躍した人物です。
是非、記念館にも足を運んでみてください。
「佐野常民記念館」(佐野記念公園内)
【所在地】佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446−1
【TEL】0952-34-9455
【開館時間】
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)、その他 臨時休館日
【駐車場】有
【入館料】大人(18歳以上)300円、小人(小・中・高校生)100円。団体20人以上の場合、大人(18歳以上)240円、小人(小・中・高校生)80円。
【問合せ先】佐野常民記念館 ?0952-34-9455
【URL】http://www.saganet.ne.jp/tunetami/index.html
◎佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【住所】佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/
福岡県との県境となる国道208号線沿いに赤いレンガの建物があります。その名も「ビストロ・トータス」。炭火焼和牛ステーキのお店です。
こちらのお店で提供される「三重津海軍所カレー」を紹介します。
佐賀県世界遺産フェスタ等実行委員会が昨年10月、「海軍といえばカレー」という発想から三重津海軍所をテーマにカレーレシピ選手権を開き、230点の中からグランプリに選ばれたレシピを商品化しました。提供されるのは、「うまかどん」、「キー坊」と「ビストロ・トータス」の3店舗です。

レンコンとカボチャを盛りつけて、日本初の実用蒸気船“凌風丸(りょうふうまる)”に見立てています。
もともとこちらのお店は、店主お薦めの“ビーフカレー”がメニューとしてあります。
が“海軍所カレー”として新しいカレーを作りあげたそうです。
妥協は一切したくないというご主人のカレーは、あとからピリっとくるスパイシーなカレーです。味に深みがあり、コクがあります。“うまい!!”
次に紹介するのは、「特選和牛フィレセット」。

じっくりと炭火で焼いているので旨味が閉じ込められ、余分な脂が落ちて、さっぱりとして美味しいんです。
とても柔らかで、ソースが肉の旨味を引き立たせてくれます。

肉に辛子バター(レモンと辛子を絞ってバターと混ぜ合わせたもの)が添えられていてまた辛子の風味が食欲をそそられます。
食事が終わったら、カウンターでカクテル等も・・・ゆっくりとすごせる素敵なお店でした。

店内は、店名のトータス(亀)ということで亀の置物がたくさん飾られています♪
見てるだけでも楽しくなりますよ。
■「三重津海軍所カレー」¥1,000(税込み)提供するのは、佐賀市諸富町の「ビストロ・トータス」(¥1,000 税込)、「うまかどん」(¥580 税込)、同市川副町の「キー坊」(¥850 税込、1日10食)の3店。
■「特選和牛フィレセット(炭火焼)」¥6,850(税込み)

■「ビーフシチュー」¥1,600(税込み)
■店主お薦め!「ビーフカレー」¥1,260(税込み)
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『ビストロ・トータス』
【住所】佐賀市諸富町諸富津75-8
【電話番号】0952-47-5671
【定休日】火曜日
【営業時間】18:00~23:00
『国史跡 三重津海軍所跡』(佐野記念公園内 歴史公園)
この三重津海軍所跡は、1858年に佐賀藩が御船手稽古所(海軍学校)を置いたのが始まりで、調練場や造船施設なども整備され、1865年には、日本初の実用的蒸気船「凌風丸(りょうふうまる)」の建造に成功しました。この場所からは、発掘調査により木製護岸構造物が発見され、調査研究の結果、遺跡として現存する我が国最古の船渠(ドック)であることが確認されました。造船の近代化を示す貴重な遺産であり、世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産候補となっています。
また、隣接する佐野常民記念館は、佐野常民の遺徳を顕彰し、博愛精神を学び普及していく施設として、平成16年10月、生誕地である川副町早津江に開館しました。
佐賀の七賢人の一人、佐野常民(さのつねたみ)は、幕末から明治の先駆者として、政治、産業、科学、芸術などの様々な分野で活躍した人物です。
是非、記念館にも足を運んでみてください。
「佐野常民記念館」(佐野記念公園内)
【所在地】佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446−1
【TEL】0952-34-9455
【開館時間】
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)、その他 臨時休館日
【駐車場】有
【入館料】大人(18歳以上)300円、小人(小・中・高校生)100円。団体20人以上の場合、大人(18歳以上)240円、小人(小・中・高校生)80円。
【問合せ先】佐野常民記念館 ?0952-34-9455
【URL】http://www.saganet.ne.jp/tunetami/index.html
◎佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【住所】佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/
『カフェ おおきな樹』(鳥栖市)
***オススメ紹介店vol.146***
鳥栖市東公園の横にある杉林をぬけた先にある「カフェ おおきな樹」。
店の前に旗が掲げてあれば営業中のサイン。

オーナーと娘さんの2人で切り盛りしている店はキッチンが目の前にあるため、調理の様子を見学することも出来ます。
料理で使う野菜は8ヶ月干した草を堆肥に、無農薬でゆっくり育てられた自家栽培。
野菜自身の甘みがあるため、料理に砂糖は一切使わず、こだわりの塩に自家製の調味料などで素材の味を活かしたシンプルな味付け。
油脂類は最小限に抑え、調理はすべて土鍋か鉄鍋で行うなど体に優しい工夫がたくさん。
ランチコースは「ごはんランチ」「麺ランチ」「スペシャルごちそうバーガー」の3種類。
今回の「ごはんランチ」は「アジの南蛮漬け」。

野菜からはほのかな甘みがにじみでて、雑味が無いすっきりした味わいです。
胃に優しい3分づきご飯に、自家製味噌で作った自然の旨味の味噌汁など体を労わる食事に心と体はホッと一息。

「スペシャルごちそうバーガー」は自家製パンに、大きなお肉と野菜がたっぷり、日本茶を食べて育ったニワトリの産みたて卵で作ったスクランブルエッグが入った大満足なバーガー。
ボリュームがありますが、さっぱりした後味なので重くありません。
セットのサラダもシャキシャキとし、付け合せのオリーブはまるでくだもののよう。
ランチにはぜひ、デザートセットも。

自家製のケーキやドリンクは、料理同様に素材を活かした優しい味わいです。
オーナーや娘さんから食生活について見直しやアドバイスを受けることも出来ます。
ここでは月に数回、料理教室や勉強会も行われており、まさに「食のよろず相談所」。

ランチは完全予約制となっていますので、電話でお問合せの上「カフェ おおきな樹」にお越しください。
≪ぱくぱく探検隊Yでした≫
○ランチセット…1,050円
※プラス250円でデザート・ドリンク付き
○デザート・ドリンク単品…150円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。

『カフェ おおきな樹』
【住所】鳥栖市今町783-1
【電話番号】090-4772-3012
【定休日】不定休
※ランチは完全予約制(ドリンク・デザートのみの場合は予約は必要ありません)
◎鳥栖市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
「鳥栖観光コンベンション協会」
【住所】佐賀県鳥栖市元町1380-5
【電話番号】0942-83-8415
【URL】http://www.tosu-kanko.jp/index.php 続きを読む
鳥栖市東公園の横にある杉林をぬけた先にある「カフェ おおきな樹」。
店の前に旗が掲げてあれば営業中のサイン。

オーナーと娘さんの2人で切り盛りしている店はキッチンが目の前にあるため、調理の様子を見学することも出来ます。
料理で使う野菜は8ヶ月干した草を堆肥に、無農薬でゆっくり育てられた自家栽培。
野菜自身の甘みがあるため、料理に砂糖は一切使わず、こだわりの塩に自家製の調味料などで素材の味を活かしたシンプルな味付け。
油脂類は最小限に抑え、調理はすべて土鍋か鉄鍋で行うなど体に優しい工夫がたくさん。
ランチコースは「ごはんランチ」「麺ランチ」「スペシャルごちそうバーガー」の3種類。
今回の「ごはんランチ」は「アジの南蛮漬け」。

野菜からはほのかな甘みがにじみでて、雑味が無いすっきりした味わいです。
胃に優しい3分づきご飯に、自家製味噌で作った自然の旨味の味噌汁など体を労わる食事に心と体はホッと一息。

「スペシャルごちそうバーガー」は自家製パンに、大きなお肉と野菜がたっぷり、日本茶を食べて育ったニワトリの産みたて卵で作ったスクランブルエッグが入った大満足なバーガー。
ボリュームがありますが、さっぱりした後味なので重くありません。
セットのサラダもシャキシャキとし、付け合せのオリーブはまるでくだもののよう。
ランチにはぜひ、デザートセットも。

自家製のケーキやドリンクは、料理同様に素材を活かした優しい味わいです。
オーナーや娘さんから食生活について見直しやアドバイスを受けることも出来ます。
ここでは月に数回、料理教室や勉強会も行われており、まさに「食のよろず相談所」。

ランチは完全予約制となっていますので、電話でお問合せの上「カフェ おおきな樹」にお越しください。
≪ぱくぱく探検隊Yでした≫
○ランチセット…1,050円
※プラス250円でデザート・ドリンク付き
○デザート・ドリンク単品…150円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。

『カフェ おおきな樹』
【住所】鳥栖市今町783-1
【電話番号】090-4772-3012
【定休日】不定休
※ランチは完全予約制(ドリンク・デザートのみの場合は予約は必要ありません)
◎鳥栖市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
「鳥栖観光コンベンション協会」
【住所】佐賀県鳥栖市元町1380-5
【電話番号】0942-83-8415
【URL】http://www.tosu-kanko.jp/index.php 続きを読む
食事処 きたむら (唐津市厳木町)
>゜)))彡 オススメノ紹介店vol.145 >゜)))彡
店主、自ら市場で仕入れた魚は、新鮮で誰もが頷く美味しさ。

この店の人気メニューの1つ「海鮮丼」は、えび、ぶり、さけ、いくら、鯛、玉子焼きと嬉しいてんこ盛り!その日によって内容が変わってきます。アジやサンマ等が入ることもあります。
お米は、もちろん相知産。
ワサビをさしみ醤油で溶いて、丼に好みの量をかけていただきます。
分厚くカットされた魚は、とても甘みがあり、こんな大胆に盛られているならこちらも大胆に搔き込んで食べるのが絶対にお薦めです!!!うまい・・・・・・・・!
更に、魚介でダシをとったお味噌汁、サラダがついて、お得感満載。

他にも「にぎり寿し」は、ひとつひとつがとても新鮮でこの素材でこんなに安くていいの?
と逆に心配になるほど。さすがです。
そして、今日の定食は“黒鯛の煮付け”。

しっかりとした味付がされているのですが、しつこくなく魚の本来の旨味を楽しみながらいただけます。身はふんわりとしてごはんとの相性抜群です。

お店自慢の魚介のダシでとった茶碗蒸しは、一度食べたら忘れられない味。絶品です。
店主のとても親しみやすい笑顔がまた来たい!という気持ちにさせてくれます。

お寿司屋さんだから入りにくいというイメージは全くなく、店内に1歩入ると、元気な声でお出迎えしてくれます。昔からの知り合いかのようにホッとします。
ちょっと贅沢でそれでいてリーズナブルで最高な魚料理を堪能してみてください。
間違いないですよ。
■「海鮮丼」¥800(税別)
■「にぎり寿司」¥1,500(税別)
■「黒鯛の煮付け定食」¥1,000(税別)
4月~ランチ始めます。11:00~14:00※平日限定
17:00~22:00
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『食事処 きたむら』
【住所】唐津市厳木町岩屋1001-3
【電話番号】0955-63-2015
【定休日】月曜日
【営業時間】4月~ランチ始めます。11:00~14:00※平日限定
17:00~22:00
『道の駅 厳木』
佐賀市と唐津市を結ぶ国道203号線沿いにある「道の駅厳木」。
外には高さ12mの佐用姫像がある。唐津市厳木町はこの佐用姫が生まれた里でもあります。
道の駅には、休憩所や物産館があり、地場産品の展示や即売等が行われています。
尚、道の駅近くには、厳木温泉「佐用姫の湯」があり、400円で入浴できます。(火曜日定休日)
【所在地】唐津市厳木町大字牧瀬692番地1
【TEL】0955-63-3737
【駐車場】有
◎唐津市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『唐津観光協会』
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0955-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
店主、自ら市場で仕入れた魚は、新鮮で誰もが頷く美味しさ。

この店の人気メニューの1つ「海鮮丼」は、えび、ぶり、さけ、いくら、鯛、玉子焼きと嬉しいてんこ盛り!その日によって内容が変わってきます。アジやサンマ等が入ることもあります。
お米は、もちろん相知産。
ワサビをさしみ醤油で溶いて、丼に好みの量をかけていただきます。
分厚くカットされた魚は、とても甘みがあり、こんな大胆に盛られているならこちらも大胆に搔き込んで食べるのが絶対にお薦めです!!!うまい・・・・・・・・!
更に、魚介でダシをとったお味噌汁、サラダがついて、お得感満載。

他にも「にぎり寿し」は、ひとつひとつがとても新鮮でこの素材でこんなに安くていいの?
と逆に心配になるほど。さすがです。
そして、今日の定食は“黒鯛の煮付け”。

しっかりとした味付がされているのですが、しつこくなく魚の本来の旨味を楽しみながらいただけます。身はふんわりとしてごはんとの相性抜群です。

お店自慢の魚介のダシでとった茶碗蒸しは、一度食べたら忘れられない味。絶品です。
店主のとても親しみやすい笑顔がまた来たい!という気持ちにさせてくれます。

お寿司屋さんだから入りにくいというイメージは全くなく、店内に1歩入ると、元気な声でお出迎えしてくれます。昔からの知り合いかのようにホッとします。
ちょっと贅沢でそれでいてリーズナブルで最高な魚料理を堪能してみてください。
間違いないですよ。
■「海鮮丼」¥800(税別)
■「にぎり寿司」¥1,500(税別)
■「黒鯛の煮付け定食」¥1,000(税別)
4月~ランチ始めます。11:00~14:00※平日限定
17:00~22:00
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『食事処 きたむら』
【住所】唐津市厳木町岩屋1001-3
【電話番号】0955-63-2015
【定休日】月曜日
【営業時間】4月~ランチ始めます。11:00~14:00※平日限定
17:00~22:00
『道の駅 厳木』
佐賀市と唐津市を結ぶ国道203号線沿いにある「道の駅厳木」。
外には高さ12mの佐用姫像がある。唐津市厳木町はこの佐用姫が生まれた里でもあります。
道の駅には、休憩所や物産館があり、地場産品の展示や即売等が行われています。
尚、道の駅近くには、厳木温泉「佐用姫の湯」があり、400円で入浴できます。(火曜日定休日)
【所在地】唐津市厳木町大字牧瀬692番地1
【TEL】0955-63-3737
【駐車場】有
◎唐津市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『唐津観光協会』
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0955-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
Cafe de BLUE (鳥栖市)
★☆★オススメノ紹介店vol.144★☆★
県内外問わず大人気の「カフェ・ド・ブルー」は、なんと!パフェが約120種類も!
今日ご紹介するのは、佐賀県産いちご“さがほのか”をふんだんに使用した「プレミアムほのかいちごパフェ」。

バニラのアイスクリームにいちごのソースがたっぷり。さっぱりとしてとても食べやすくなっています。
底の方には、宝石のようにきらびやかないちごゼリーがあり、ソフトと混ざってまた違った食感を楽しむことができます。

見た目にもこだわり、最後まで楽しく♪美味しく♪いただくことができました。
お店の方は、飽きさせないように新しいメニューをいつも考えているそうです。
産みの苦しみもありますが、とても楽しいとお話しされてました。
次に紹介するのは、鳥栖市の“ご当地グルメ”「とりこ丼(鶏すき親子とじ膳)」。

タジン鍋で、たっぷりの野菜、みつせ鶏を卵でとじたすき焼き風味の一品です。
タジン鍋は、料理が冷めにくいのであったかく最後まで食べられて、ちょっとおしゃれ。

本当に最後までアツアツでいただけました。ごはんととても相性がよく、一気に食べてしまうほど絶品!!これは、人気メニューだということで納得です。

豊富な種類の「パフェ」とご当地グルメの「とりこ丼」是非食べてみてください♪
■「プレミアムほのかいちごパフェ」Mサイズ ¥900/ (Sサイズ ¥800)
■「とりこ丼(鶏すき親子とじ膳)」¥980
■ランチは一日限定20食でご用意しています。単品メニュー¥750~メニューも単品からセットまで豊富にあります)※日替わりランチは土・日・祝日はお休み。その他のランチサービスは月~土。AM11:30~PM3:00
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『カフェ・ド・ブルー』
【住所】鳥栖市宿町716-1
【電話番号】0942-83-5617
【定休日】第1,3木曜日
【営業時間】11:00~22:00(OS21:30)、
金・土曜・祝前日~24:00(OS23:30)
『とす弥生まつり』3月30日(日)
「自然と歴史のふるさと鳥栖」をテーマにした市民のお祭り。弥生時代の装束を着た若人が武人舞と巫女舞を披露し、古代の火起こしや、勾玉作りの実演が行われます。会場では、バザー等のテントが並び多くの人で賑わいます。
【開催地】鳥栖市柚比町328-1
【時間】10:00~15:00
【駐車場】有
【問い合わせ先】とす弥生まつり実行委員会(鳥栖観光コンベンション協会)
TEL: 0942-83-8415
※情報は予告なく変更になる場合がございます。観光イベントの中止や開催期間の変更などに関しては、問い合わせ先にご確認ください。
◎鳥栖市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『鳥栖観光コンベンション協会』
【住所】佐賀県鳥栖市元町1380-5
【電話番号】0942-83-8415
【URL】http://www.tosu-kanko.jp/ 続きを読む
県内外問わず大人気の「カフェ・ド・ブルー」は、なんと!パフェが約120種類も!
今日ご紹介するのは、佐賀県産いちご“さがほのか”をふんだんに使用した「プレミアムほのかいちごパフェ」。

バニラのアイスクリームにいちごのソースがたっぷり。さっぱりとしてとても食べやすくなっています。
底の方には、宝石のようにきらびやかないちごゼリーがあり、ソフトと混ざってまた違った食感を楽しむことができます。

見た目にもこだわり、最後まで楽しく♪美味しく♪いただくことができました。
お店の方は、飽きさせないように新しいメニューをいつも考えているそうです。
産みの苦しみもありますが、とても楽しいとお話しされてました。
次に紹介するのは、鳥栖市の“ご当地グルメ”「とりこ丼(鶏すき親子とじ膳)」。

タジン鍋で、たっぷりの野菜、みつせ鶏を卵でとじたすき焼き風味の一品です。
タジン鍋は、料理が冷めにくいのであったかく最後まで食べられて、ちょっとおしゃれ。

本当に最後までアツアツでいただけました。ごはんととても相性がよく、一気に食べてしまうほど絶品!!これは、人気メニューだということで納得です。

豊富な種類の「パフェ」とご当地グルメの「とりこ丼」是非食べてみてください♪
■「プレミアムほのかいちごパフェ」Mサイズ ¥900/ (Sサイズ ¥800)
■「とりこ丼(鶏すき親子とじ膳)」¥980
■ランチは一日限定20食でご用意しています。単品メニュー¥750~メニューも単品からセットまで豊富にあります)※日替わりランチは土・日・祝日はお休み。その他のランチサービスは月~土。AM11:30~PM3:00
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

『カフェ・ド・ブルー』
【住所】鳥栖市宿町716-1
【電話番号】0942-83-5617
【定休日】第1,3木曜日
【営業時間】11:00~22:00(OS21:30)、
金・土曜・祝前日~24:00(OS23:30)
『とす弥生まつり』3月30日(日)
「自然と歴史のふるさと鳥栖」をテーマにした市民のお祭り。弥生時代の装束を着た若人が武人舞と巫女舞を披露し、古代の火起こしや、勾玉作りの実演が行われます。会場では、バザー等のテントが並び多くの人で賑わいます。
【開催地】鳥栖市柚比町328-1
【時間】10:00~15:00
【駐車場】有
【問い合わせ先】とす弥生まつり実行委員会(鳥栖観光コンベンション協会)
TEL: 0942-83-8415
※情報は予告なく変更になる場合がございます。観光イベントの中止や開催期間の変更などに関しては、問い合わせ先にご確認ください。
◎鳥栖市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『鳥栖観光コンベンション協会』
【住所】佐賀県鳥栖市元町1380-5
【電話番号】0942-83-8415
【URL】http://www.tosu-kanko.jp/ 続きを読む
角屋商店 (白石町)
□□□オススメ紹介店vol.143□□□

白石町須古(すこ)に500年以上も伝わる「須古寿し」は、
農民が善政に尽くした領主に献上したのが始まりといわれ、今なお、御祝い事などで振る舞われています。
そんな郷土料理を長年にわたり製造、販売しているのが、今回紹介する「角屋商店」。
大正5年の銘があるもろふた(木箱)も現役で使われており、歴史の深さがうかがえます。

もろふたに白石産の米の酢飯を均等に敷き詰めて押し寿司にしたあと、定規としゃもじを使い10㎝四方に区切ります。

その上にムツゴロウなどの海の幸、地元の野菜を使った山の幸などの具を乗せて完成。
鮮やかな色合いと、均等に分けられた様子はまるで美しいタイルのようです。

取るときはしゃもじを使い、崩れないように慎重に。
さっぱりした酢飯に、たくさんの具が混ざり合い、淡泊で優しい味わいになっています。
また、「角屋商店」では近くのスーパーや直売所、白石町つつじの名所として知られている歌垣公園でも販売しています。

白石町の食の代名詞「須古寿し」、お客さんへの振る舞いには喜ばれる事間違いなしです!
☆「さが桜マラソン2014」のおもてなし会場にて「須古寿し」の販売があります。
会場に行かれる方はぜひ、ご賞味ください!
日時:4月6日(日)
時間:9:00~16:00
場所:佐賀県総合体育館西側駐車場
《ぱくぱく探検隊Yでした》
■弁当タイプ
○並盛(2切)450円
○大盛(4切)700円
■もろふた
○小(15切・約7人前)2,700円
○中(21切・約10人前)3,500円
○大(32切・約15人前)4,700円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
「角屋商店」
【住所】白石町大字堤628
【TEL】0952-84-2220
【営業時間】8:00~17:00
【定休日】不定休
◎観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
白石町ウェブサイト
【住所】杵島郡白石町大字福田1247―1
【TEL】0952-84-2111
http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=201 続きを読む

白石町須古(すこ)に500年以上も伝わる「須古寿し」は、
農民が善政に尽くした領主に献上したのが始まりといわれ、今なお、御祝い事などで振る舞われています。
そんな郷土料理を長年にわたり製造、販売しているのが、今回紹介する「角屋商店」。
大正5年の銘があるもろふた(木箱)も現役で使われており、歴史の深さがうかがえます。

もろふたに白石産の米の酢飯を均等に敷き詰めて押し寿司にしたあと、定規としゃもじを使い10㎝四方に区切ります。

その上にムツゴロウなどの海の幸、地元の野菜を使った山の幸などの具を乗せて完成。
鮮やかな色合いと、均等に分けられた様子はまるで美しいタイルのようです。

取るときはしゃもじを使い、崩れないように慎重に。
さっぱりした酢飯に、たくさんの具が混ざり合い、淡泊で優しい味わいになっています。
また、「角屋商店」では近くのスーパーや直売所、白石町つつじの名所として知られている歌垣公園でも販売しています。

白石町の食の代名詞「須古寿し」、お客さんへの振る舞いには喜ばれる事間違いなしです!
☆「さが桜マラソン2014」のおもてなし会場にて「須古寿し」の販売があります。
会場に行かれる方はぜひ、ご賞味ください!
日時:4月6日(日)
時間:9:00~16:00
場所:佐賀県総合体育館西側駐車場
《ぱくぱく探検隊Yでした》
■弁当タイプ
○並盛(2切)450円
○大盛(4切)700円
■もろふた
○小(15切・約7人前)2,700円
○中(21切・約10人前)3,500円
○大(32切・約15人前)4,700円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
「角屋商店」
【住所】白石町大字堤628
【TEL】0952-84-2220
【営業時間】8:00~17:00
【定休日】不定休
◎観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
白石町ウェブサイト
【住所】杵島郡白石町大字福田1247―1
【TEL】0952-84-2111
http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=201 続きを読む
4月25日の記事
九州新幹線開業10周年・全線開業3周年記念イベントに行ってまいりました!
色々なイベントが行われ、たくさんの方にお越しいただき、私たち自身もすごく楽しいイベントでした(^O^)/
今後もイベント情報など発信していきます!!!
色々なイベントが行われ、たくさんの方にお越しいただき、私たち自身もすごく楽しいイベントでした(^O^)/
今後もイベント情報など発信していきます!!!

★☆九州新幹線開業10周年・全線開業3周年記念イベント☆★
★☆九州新幹線開業10周年・全線開業3周年記念イベント☆★
【日時】3月15日(土)
3月16日(日)
【時間】11:00~17:30
【場所】博多駅前大屋根広場
博多駅前記念イベント開催!
ゲストによるスペシャルライブ、九州の伝統芸能が楽しめる郷土芸能まつり、九州各県によるブース出展など、楽しいイベントが盛り沢山です(^O^)
私たち、ぱくぱく探検隊も参加します!
今週の土日はぜひ博多駅までお越しください!!
【日時】3月15日(土)
3月16日(日)
【時間】11:00~17:30
【場所】博多駅前大屋根広場
博多駅前記念イベント開催!
ゲストによるスペシャルライブ、九州の伝統芸能が楽しめる郷土芸能まつり、九州各県によるブース出展など、楽しいイベントが盛り沢山です(^O^)
私たち、ぱくぱく探検隊も参加します!
今週の土日はぜひ博多駅までお越しください!!
道の駅 太良 漁師の館(藤津郡太良町)
★☆★オススメノ紹介店vol.142★☆★
国道207号線沿いは、カキ焼き海道と呼ばれるほどカキ焼き小屋が軒を連ねています。
「道の駅 太良」の敷地内にもある「漁師の館」では、カキを楽しむことが出来る“カキちゃんぽん”があります。

太良のカキは、身も大きく、プリップリッとして食べごたえがあります。

そのカキでちゃんぽんのだしをとるので、まろやかでとってもミルキー。
具だくさんで、いか、あさり、えび、ホタテ、玉ねぎ、にんじん、もやし等た~~っぷり。
海鮮ものが入ってるのに全く臭みがないんですよ。
とても得した気分になる“カキちゃんぽん”一度食べてみてください。

カキ焼き小屋も隣接されています。※土日は要予約。カキ焼きの場合は、必ず電話で店舗に確認してください。
■かきちゃんぽん 1,100円(税込)他にもかにちゃんぽんや定食もあります。
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『漁師の館』道の駅 太良敷地内
【住所】藤津郡太良町伊福甲3488-2
【電話番号】0954-67-2808
【定休日】元日のみ
【営業時間】9:00~17:30(OS)
『道の駅 太良』

道の駅太良は、竹崎カキを焼く小屋が並ぶ通称『たらカキ焼海道』の国道207号沿線にあります。特産品販売所「たらふく館」には多良岳からの清流で育まれた新鮮野菜、みかん等の農産物や有明海で水揚げされた魚介類等地域の特産品が豊富に揃っています。
【所在地】佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488番地2
【休館日】年末年始 (1月1日)
【営業時間】店舗・売店9:00~18:00 /レストラン9:00~18:00 1/2 16時まで
【駐車場】有
【問い合わせ先】道の駅 太良 TEL: 0954-67-9117
※情報は予告なく変更になる場合がございます。観光イベントの中止や開催期間の変更などに関しては、問い合わせ先にご確認ください。
◎太良町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『太良町観光協会』
【住所】佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
【電話番号】0954-67-0065
【URL】http://tarachokankou.web.fc2.com/ 続きを読む
国道207号線沿いは、カキ焼き海道と呼ばれるほどカキ焼き小屋が軒を連ねています。
「道の駅 太良」の敷地内にもある「漁師の館」では、カキを楽しむことが出来る“カキちゃんぽん”があります。

太良のカキは、身も大きく、プリップリッとして食べごたえがあります。

そのカキでちゃんぽんのだしをとるので、まろやかでとってもミルキー。
具だくさんで、いか、あさり、えび、ホタテ、玉ねぎ、にんじん、もやし等た~~っぷり。
海鮮ものが入ってるのに全く臭みがないんですよ。
とても得した気分になる“カキちゃんぽん”一度食べてみてください。

カキ焼き小屋も隣接されています。※土日は要予約。カキ焼きの場合は、必ず電話で店舗に確認してください。
■かきちゃんぽん 1,100円(税込)他にもかにちゃんぽんや定食もあります。
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『漁師の館』道の駅 太良敷地内
【住所】藤津郡太良町伊福甲3488-2
【電話番号】0954-67-2808
【定休日】元日のみ
【営業時間】9:00~17:30(OS)
『道の駅 太良』

道の駅太良は、竹崎カキを焼く小屋が並ぶ通称『たらカキ焼海道』の国道207号沿線にあります。特産品販売所「たらふく館」には多良岳からの清流で育まれた新鮮野菜、みかん等の農産物や有明海で水揚げされた魚介類等地域の特産品が豊富に揃っています。
【所在地】佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488番地2
【休館日】年末年始 (1月1日)
【営業時間】店舗・売店9:00~18:00 /レストラン9:00~18:00 1/2 16時まで
【駐車場】有
【問い合わせ先】道の駅 太良 TEL: 0954-67-9117
※情報は予告なく変更になる場合がございます。観光イベントの中止や開催期間の変更などに関しては、問い合わせ先にご確認ください。
◎太良町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『太良町観光協会』
【住所】佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
【電話番号】0954-67-0065
【URL】http://tarachokankou.web.fc2.com/ 続きを読む
滝見屋 (小城市)
<°)))彡オススメ紹介店vol.141<°)))彡
全国名水百選のひとつに選ばれた清水の滝。
この美しい水にさらされた鯉は小城を代表する逸品です。

今回紹介する「滝見屋」は、清水の滝より徒歩5分程の距離。
明治27年より続く老舗で、かつては清水の滝に滝行に来る修行者のための宿だったそうで、
全て個室になっており、気兼ねなくゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。
料理は1,960円のコースのみ。

「鯉のあらい」は沢山のキャベツの上に盛られており、巻いて食べることでシャキシャキとした歯ごたえも加わります。
淡泊な鯉にみずみずしいキャベツがよく合い、どんどん箸は進みます。
柚子胡椒と柚子の絞り汁も添えられているので、お好みで酢味噌へ。
サッパリした後味に爽やかな香りが広がります。

鯉の卵がたっぷり入った「鯉こく」は、
鯉のダシを使う事で深い味わいになり、上品な甘さと優しい風味がお腹を満たします。
「鯉こく」は鍋で運ばれてくるので、おかわりが出来るのも嬉しい点。

鯉はビタミン豊富で良質な栄養食品。
かつてこの鯉が修行者の活力となっていたかと思うと、まるで自分の体の中からも元気が湧き出てくる気がし、周辺の自然散策の足取りも弾んでしまいます(^^)

雄大な自然に囲まれた「滝見屋」で、歴史ある鯉料理を堪能してみてはいかがですか?
≪ぱくぱく探検隊Yでした≫
〇「鯉コース」1,960円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。

『滝見屋』
【住所】小城市小城町松尾2222
【電話番号】0952-72-3895
【営業時間】11:00~20:00(O.S18:30)
【定休日】火曜日 ※祝日の場合は翌水曜休み
【URL】http://www.ogi-cci.or.jp/kigyou/takimiya/index.html
『佐賀県小城市清水鯉料理振興会』
http://www.kiyomizu-koi.jp/
『小城公園』
桜の名所としても有名な小城公園。
3月下旬~4月上旬が見頃です。
昼の桜も良いですが、ボンボリによるライトアップで夜桜を楽しむことができます。
◎小城市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『小城市観光協会』
【住所】小城市三日月町長神田2312-2
【電話番号】0952-72-7423
【URL】http://www.ogi-kankou.com/ 続きを読む
全国名水百選のひとつに選ばれた清水の滝。
この美しい水にさらされた鯉は小城を代表する逸品です。

今回紹介する「滝見屋」は、清水の滝より徒歩5分程の距離。
明治27年より続く老舗で、かつては清水の滝に滝行に来る修行者のための宿だったそうで、
全て個室になっており、気兼ねなくゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。
料理は1,960円のコースのみ。

「鯉のあらい」は沢山のキャベツの上に盛られており、巻いて食べることでシャキシャキとした歯ごたえも加わります。
淡泊な鯉にみずみずしいキャベツがよく合い、どんどん箸は進みます。
柚子胡椒と柚子の絞り汁も添えられているので、お好みで酢味噌へ。
サッパリした後味に爽やかな香りが広がります。

鯉の卵がたっぷり入った「鯉こく」は、
鯉のダシを使う事で深い味わいになり、上品な甘さと優しい風味がお腹を満たします。
「鯉こく」は鍋で運ばれてくるので、おかわりが出来るのも嬉しい点。

鯉はビタミン豊富で良質な栄養食品。
かつてこの鯉が修行者の活力となっていたかと思うと、まるで自分の体の中からも元気が湧き出てくる気がし、周辺の自然散策の足取りも弾んでしまいます(^^)

雄大な自然に囲まれた「滝見屋」で、歴史ある鯉料理を堪能してみてはいかがですか?
≪ぱくぱく探検隊Yでした≫
〇「鯉コース」1,960円
※2014年4月1日以降は「新税率8%」に基づき、料金が異なる場合があります。お手数ですが施設へお問い合わせください。

『滝見屋』
【住所】小城市小城町松尾2222
【電話番号】0952-72-3895
【営業時間】11:00~20:00(O.S18:30)
【定休日】火曜日 ※祝日の場合は翌水曜休み
【URL】http://www.ogi-cci.or.jp/kigyou/takimiya/index.html
『佐賀県小城市清水鯉料理振興会』
http://www.kiyomizu-koi.jp/
『小城公園』
桜の名所としても有名な小城公園。
3月下旬~4月上旬が見頃です。
昼の桜も良いですが、ボンボリによるライトアップで夜桜を楽しむことができます。
◎小城市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『小城市観光協会』
【住所】小城市三日月町長神田2312-2
【電話番号】0952-72-7423
【URL】http://www.ogi-kankou.com/ 続きを読む