元祖 吉野屋 (佐賀市大和町)

○○○オススメ紹介店vol.186○○○

「白玉饅頭」は佐賀市大和町にある川上峡付近で祭事の時などに振舞われてきた伝統ある菓子です。
その昔、神社に訪れた與止日女(よどひめ)に献上された際、
「この様に白く玉のような子供を授かりたいものだ」と言われた事が名前の由来とされています。
<與止日女神社>
そんな白玉饅頭と馴染み深い「與止日女神社」の近くにある「元祖 吉野屋」は、
明治15年に本格的に商品化、以来その味を守り続けてこられました。

富士町の契約農家から仕入れた米を石臼でつき、その粉をこね蒸す
それを更にこね、あんを包んでまた蒸す
”こね””蒸す”を2度ずつ行うこの手間が、白玉饅頭のもっちりとした絶妙な食感へと繋がります。

與止日女が賞賛したのも納得の真っ白さとつややかさ。
外はもちもち、中はキメ細やかなこしあん。
シンプルな美味しさ。だから年齢関係なく人々に愛され続けたのでしょう。

    
他にも、塩漬けした桜の香りとしょっぱさが美味な季節限定の「桜白玉饅頭」や、
玄米の素朴な食感を楽しめる「玄米白玉饅頭」など、ちょっと変わった白玉饅頭も。


店内には”和カフェ”もあり、コーヒーや抹茶と一緒に楽しむことも可能。
「白玉饅頭セット」はきな粉とゴマが付きます。お好みでどうぞ。
また、カフェ限定メニューで「あずまだごセット」があります。
「あずまだご」とは、中が餅で外がこしあんの白玉饅頭の逆バージョン。
かつて川上峡で屋形船が出ていたときに作られていた商品で、喫茶メニュー限定で復活しました。
さらっとしたあんが口どけ滑らかです。

    
きな粉とゴマが付いた「白玉饅頭セット」      カフェ限定メニューのあずまだご

できたてを急速冷凍した「冷凍白玉饅頭」があり、自宅用やお土産用としても人気です。
大和町にお越しの際は名物白玉饅頭をお求めください!


《ぱくぱく探検隊Yでした》

○白玉饅頭・・・1個72円(税別)
○桜白玉饅頭・・・1個82円(税別)
○玄米白玉饅頭・・・1個82円(税別)
○白玉饅頭(箱入り)・・・6個入り420円(税別)
             ・・・10個入り700円(税別)
             ・・・15個入り1,050円(税別)
             ・・・20個入り1,400円(税別)
             ・・・30個入り2,000円(税別)
《カフェメニュー》
○白玉饅頭セット(白玉饅頭にコーヒー又は抹茶)・・・580円(税込)
○あずまだごセット(白玉饅頭にコーヒー又は抹茶)・・・580円(税込)

オリジナルキャラクターの「しらたマン」
子供の落書きを従業員の方が紙粘土で立体化したものから始まったそうです。
『元祖 吉野屋』
【住所】佐賀市大和町大字梅野173
【電話番号】0952-62-0235
【営業時間】平日:8:00~17:00/ 休日:8:00~18:00 ※売切れしだい弊店
【定休日】第2・4水曜日
【URL】http://yoshinoya-net.com/

「えびす八十八ヶ所巡り」
佐賀市内の恵比須さん八十八体を巡るスタンプラリーを実施中。
「元祖 吉野屋」の前には白玉饅頭を持った恵比寿さんが!


◎佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【 住所 】 佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ 
【 電話番号 】 0952-20-2200  
【 URL 】 http://www.sagabai.com/

  続きを読む

2015年01月27日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 14:51ぱくぱくアーカイブ

ちゃんぽんラーメン 明日香 (佐賀市)

○●○オススメ紹介店vol.185○●○

今回紹介するのは、長崎自動車道 佐賀大和IC近くにある「ちゃんぽんラーメン 明日香」
平日にも関わらず、お昼時には行列をなすほどの人気店!
こちらには、TVで紹介され評判となった、一見変わったインパクトのあるちゃんぽんがあります。


まず運ばれた来てびっくり!器全体がきくらげで覆われています!

なんときくらげが約200gも入っているんです!
これだけ入っているので、最後までコリコリとした歯ごたえが楽しめます。

スープは豚骨に鶏がらをブレンドすることで、濃厚でコクがありつつ、後味さっぱりになっています。
野菜は、富士町から直送された新鮮野菜を使用。
ほどよいシャキシャキ感と甘みが麺やスープとの相性ばっちりです!


メニューを眺めていると、『宝石ちゃんぽん』というユニークな名前のちゃんぽんを発見!
気になったので、注文してみることにしました。

先ほどのきくらげの黒とは対照的に、透明感がある白いのもが上にトッピングされています。
ネーミング通り見た目が宝石のようにキラキラ!
”宝石” というだけあり、やはり女性の注文も多いそうです。

このキラキラの正体は・・・天草(ところてんの原料)を麺状にしたもの。
独特の食感が楽しめ、飽きることなく食べきることができます!


『きくらげちゃんぽん』 か 『宝石ちゃんぽん』か・・・どちらか選べない(>_<)という方にオススメなのが、
こちらの『特製ちゃんぽん』です!

2つの味が1度で味わえますよ!
生たまごがトッピングされているので、全体がマイルドな味わいになっています。
ボリュームがあるので、男性でも十分満足できそうです。


インパクト大のちゃんぽんを味わいに、ぜひ足をお運びください!


≪ぱくぱく探検隊Kでした≫

○きくらげちゃんぽん 896円
○宝石ちゃんぽん 896円
○特製ちゃんぽん 973円
○ちゃんぽん 741円
○ラーメン 608円
○英龍麺 639円
(※すべて税込価格)

 
『明日香』
【 住所 】 佐賀市大和町大字尼寺1931-1
【 電話番号 】 0952-64-9060
【 営業時間 】 11:00~22:00
【 定休日 】 木曜日

◎佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【 住所 】 佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ 
【 電話番号 】 0952-20-2200  
【 URL 】 http://www.sagabai.com  続きを読む

2015年01月23日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 09:49ぱくぱくアーカイブ

Dining すずしろ(嬉野市)

●●オススメ紹介店vol.184●●

嬉野市にある「Dining すずしろ」
看板には”鉄人料理の店”と書いてあります。

その理由は、以前ご主人がテレビ番組「料理の鉄人」に出演した際、大根をテーマにした料理で
見事勝利を収められたからだそうです。
その時の一品がこの「大根カナッペ」

大根せんべいにシソ、カラスミ、生の大根、キャビアが乗っており、すりおろした大根とバルサミコ
のドレッシングで頂きます。
せんべいは大根本来の甘みを残すため、揚げ時間は時期によって調整するとのこと。
大根の甘みとカラスミの塩味が複雑な味を作り、
これをドレッシングの酸味がしっかりとしめます。
生とせんべい、それにドレッシング。
3種類もの大根の味の違いも楽しめるご主人渾身の一品です。

続いては「酒肴色彩コース」
その名の通り、お酒と供にじっくり味わいたいコースになっています。
内容は季節によって変わりますが、今回は伊万里牛のステーキをメインにした計7品です。

  
「白身魚のかぶら蒸し」(写真左)はなめらかな口どけと上品な味。
柚子胡椒のピリッとしたアクセントが利いています。

「海老とホタテと野菜の酒かすクリーム仕立て」(写真右)は
まろやかでクリーミーなスープの後に酒かすの豊かな香りが続く、インパクトのある一品です。
寒いこの時期には体の中からポカポカと温まります。

「チーズ豆腐のピリ辛あん」は見た目は豆腐ですが、食べてみてびっくり!
豆腐の食感でチーズの風味が強く、ちょうど豆腐とチーズの中間といった感じでした。

料理は全て手作りで、一つ一つに素材を活かす丁寧さと心遣いを強く感じました。


店内にはテーブル席以外にカウンターもあり、お酒を楽しむにはもってこい。
嬉野温泉にゆっくり浸かって、美味しい食事とお酒を・・・。
そんな贅沢な時間が頭に浮かんできました。

嬉野市にお越しの際は、ぜひ「Dining すずしろ」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

《ぱくぱく探検隊Yでした》

○大根カナッペ・・・1,000円(税別)
○酒肴色彩コース・・・3,000円(税別)※予約がオススメです
○大根カレー・・・850円(税別)
○すずしろ二段弁当・・・1,800円(税別)※昼のみ


『Dining すずしろ』
【住所】嬉野市嬉野町下宿乙1116-1
【電話番号】0954-42-3288
【営業時間】11:30~14:00/18:00~23:00
【定休日】水曜日/日曜日の夜は予約のみ
【URL】http://suzushiro.sub.jp/

『第15回 うれしの あったかまつり』
【期間】平成27年1月31日(土)~2月15日(日)
【場所】メイン会場:温泉公園
【URL】http://www.spa-ureshino.com/ataka/
嬉野町の本通り商店街に様々な手作り灯籠と灯りのオブジェが並び、
茶染めの暖簾がさらにあたたかい彩りをそえます。
週末夜ともなれば「あったかふるまい」などあったかイベントが開かれ地元の人たちと交流が楽しめます。

◎嬉野市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『一般社団法人 嬉野温泉観光協会』
嬉野市嬉野町大字下宿乙2202-55
【電話番号】TEL 0954-43-0137
【URL】http://kankou.spa-u.net/

  続きを読む

2015年01月21日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 09:08ぱくぱくアーカイブ

蕎麦屋まこと(吉野ヶ里町)

::::オススメ紹介店vol.183:::
吉野ヶ里歴史公園から北へ5分ほど車を走らせると、「蕎麦屋 まこと」があります。
庭に大きな木が生い茂っていて、お店を探すのに一苦労。でも、これもまた楽しみの一つ!
  

江戸末期に建てられたという風情のある古民家を店舗にされており、店内には、ジャズが流れ、
注文してからそばがくるまでの間、ゆったりとした気分で待つことが出来ます。
(店主の気分でボサノバが流れてる時も・・・)
春は、庭の大きな樹にやってくる鳥のさえずりなどを聞いてもらいたいので、BGMはかけないそうです。

そんなご主人が常に大事にしていることは・・・

○美味しいものを作るためにいつも研究をしている。
○お客様にゆっくりと過ごしてもらいたい。
○できるだけ合い席にはしない。
○謙虚な気持ちを忘れない。

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、お店の人気メニューでもある「鴨せいろ」を紹介します。
丁寧に手打ちされた外一(といち 注1)そばと店主秘伝のつゆと炭火でじっくり焼いたという鴨が合わさると、
絶妙~!なバランスでお互いを引き立たせてくれます。
(注1 外一そばとは そば粉10:繋ぎ1のそばの事)
そばの実は、層になっており、石臼挽きで製粉することにより、粉の性質がわかってくるので少しずつ調整しながら挽くそうです。
「思い通りの粉にするということは、とても大切!!なんです。」とご主人。

だしは、コクが出るという羅臼昆布を使用します。つゆと一体化させることにより、更にコクが出ます。
そして、鴨は、炭火で焼くので、香ばしくとても柔らかい!
器も建物が建てられた当時のものを使用しています。きらびやかではないのですが趣があり、
落ち着きます。

「鴨せいろ」には、他にも「そばどうふ」が付きます。
ご主人の手作りでそば粉とくず粉を混ぜ合たもの。そばの香りがたまりませんsign03


そば通の方が言われた言葉で印象に残った言葉が「ここのそばは、おもしろいね~」だそうです。
そばは本当に深いんです!とご主人。う~んup納得!
とっても居心地がよく、いつまでも座っていたい空間でした。
是非ジャズとそばの素敵なお店へお越しください。

≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

【 紹介メニュー 】
○ 鴨せいろ : 1500円(税込)
他にも素揚げして生姜の効いたタレでいただく”あげそばがき”や煎ったそばの実がたまらない”蕎麦屋のアイスクリーム”
等メニューはたくさんあります。
『蕎麦屋まこと』
【 住所 】 神埼郡吉野ヶ里町大曲1218
【 電話番号 】0952-52-0691
【 営業時間 】 11:30~16:00
※土・日・祝のみ営業

「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」
新鮮な野菜、海産物、工芸品、衣料品、小物など自慢の品を軽トラックの荷台で直接販売する朝市。
100店舗以上のお店がずらりと並び、見ているだけでもおもしろい。イベントも開催しま~す。
【 期間 】 2月1日(日)
【 問い合わせ先 】 吉野ヶ里町商工会
【 電話番号 】 0952-52-4644
【 URL 】 http://keitoraichi.com/saga/yoshinogari-keitoraichi.htm

◎吉野ヶ里町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『吉野ヶ里町商工観光課』
【 住所 】 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777
【 電話番号 】 0952-37-0350
【 URL 】http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10100.html













  続きを読む

2015年01月16日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 15:22ぱくぱくアーカイブ

竹崎海産 (太良町)

★☆★オススメ紹介店 vol.182★☆★

旬を迎えている竹崎カキ!
今年は、身も大きいということで、カキ好きには嬉しいですね!

今回は、『竹崎海産』でいただきます!


まずは、食べたいものを自分で選んでいきます。
 
いけすには、新鮮なエビや珍しい貝がたくさん!

すごく迷いましたが・・大きな竹崎カキと車海老、ホタテをチョイス!
選び終わったら、さっそく焼いていきましょう(^○^)

テーブルには焼くために必要な道具が一式準備されていますので、こちらを使って焼いていきます。

服が汚れるのを防ぐためにエプロンや取り皿も無料で貸出してもらえますよ!



 
焼きあがったぷりっぷりのカキは、大ぶりで濃厚な味わいがたまりません!
うまみが広がり、ほんのり甘さも感じられます。
大きなホタテは、バターと醤油をかけていただきました!

カキを食べやすくなる焼き方のコツを教えていただきましたnote
①はじめに、平たい面を下にして焼いていきます。
②表面が乾燥したくらいに、ひっくり返して殻が開くまで待ちます。

たったこれだけで、貝柱が取れやすくなり、カキのおいしいエキスをこぼすことなく味わえます!
ちょっとしたひと手間で、よりおいしくカキを堪能できちゃうんですね~!


カキを焼いている間、冷えた体にオススメなのがこの『みどり貝汁』です!

まず見慣れない貝の色にびっくり!地元ではよく食べられるそうですが、珍しいですよね!
身は小ぶりですが、よくダシが出ていておいしい!体がぽかぽか温まりますよ。



気づけばこんなに食べちゃいました!!!大満足~\(^o^)/

みんなでわいわい楽しみながら、おいしいカキを食べにお越しください!




≪ぱくぱく探検隊 Kでした≫

○竹崎カキ 1カゴ(約1kg):1,000円(税込)
○みどり貝汁:410円(税込)



 

『竹崎海産』
【 住所 】 藤津郡太良町多良4261-1
【 電話番号 】 0954-67-0603
【 営業時間 】 9:30~18:30 (11~3月)
【 定休日 】 不定休


  続きを読む

2015年01月13日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:28ぱくぱくアーカイブ

「佐賀県たくみ農園食堂」佐賀市

○●オススメ紹介店vol.181●○

佐賀県庁新行政棟の地下1Fに今年の5月23日にOPENした「佐賀県たくみ農園食堂」。
一般の方でも気軽に利用できます。
メニューの数が豊富で、健康のことを考えて、全体的に薄味になっています。
しかもたくさんの方に来ていただきたいので、格安で提供しています。

今日はたくさんのメニューの中から、スタッフオススメの3品を紹介します。
OPENからダントツ人気の「豚の梅しそチーズ巻き」。


味噌汁、小鉢、サラダが付いてお得感満載。
梅とチーズのコラボは、鉄板もの!

そして、カロリーが気になる方にとっては嬉しい健康メニューの「LOHAS麦とろご膳」。
納豆、オクラ、おろした山芋を麦ごはんと混ぜ合わせて、いただきます。


そしてボリュームがありそうでと~ってもヘルシーな「フレッシュバジルのトマトパスタ」。
トマトソースがさっぱりとしていて、自然なトマトの甘みが後を引く美味しさ!


サラダをたっぷり食べたい人は、100円プラスするだけで、思いっきり食べれますよ。(お料理を注文した方に限り)

たまには県庁の地下でランチはいかがでしょうかriceball


≪ぱくぱく探検隊Tでした≫

【 紹介メニュー 】
○ 定食(ごはん、味噌汁、漬物、お惣菜付、野菜食べ放題)/豚の梅しそチーズ巻 : 550円(税込)
○ パスタ(お惣菜、サラダ付)/フレッシュバジルのトマトパスタ:480円(税込)
○ 健康メニュー ・LOHAS麦とろご膳: 550円(税込)

配達も受け付けOK※配達エリアは佐賀県庁から20分圏内
○1ケ~注文OK
【 受付時間 】AM8:00~AM10:00まで


『佐賀県たくみ農園食堂』
【 住所 】 佐賀市城内1-1-59地下1F
【 電話番号 】080-9779-3305
【 営業時間 】 11:00~14:00(O.S 13:30)
【 定休日 】 土日祝日

「2014 サガ・ライトファンタジー」
170万球のLED電球を使用したスポット電飾、店舗電飾、市民電飾などのイルミネーションは、佐賀市のシンボルロードを美しく幻想的にライトアップします。
【 期間 】 10月29日~1月12日
【 問い合わせ先 】 サガ・ライトファンタジー実行委員会事務局(佐賀市商業振興課内)
【 電話番号 】 0952-40-7100
【 URL 】 http://www.sagalf.jp/main/

◎佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【 住所 】 佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ 
【 電話番号 】 0952-20-2200  
【 URL 】 http://www.sagabai.com/

         



  続きを読む

2015年01月06日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 08:49ぱくぱくアーカイブ