料理市場 でんでんむし (上峰町)
。。。@ノノ¨オススメノ紹介店vol.42 。。。。@ノ¨
上峰町にイタリアとフランスの旗を掲げているかわいいお店があります。
その名も「でんでんむし」。
フレンチ出身のご主人がエスカルゴの料理を出したかったということで、
お店の名前をでんでんむしにされたそうです。

お店の中は、でんでんむしのオブジェが小さいものから大きいものとあちこちにあり、
見るだけで楽しくなってしまいます。
本当にお好きなんですねと伺うと、人からもらったり、自然に集まってくるとのこと。
やはり・・好きな人のところへ集まるのでしょう~(^_^)
それと、イタリアの旗とフランスの旗が二つあるのはフレンチ出身のご主人とイタリアン出身の息子さんを合体させたそうです。
そんなご主人の愛情がこもった料理を紹介します。

ランチメニューは前菜→スープ→パスタorピザ→デザートで、ピザの生地、デザートのシフォンケーキやシャーベット全てにおいてこだわりの手作りなんです。

本格的なイタリアンとフレンチの融合された料理には、地元の旬の野菜を豊富に使い、ただ、お客様に喜んでもらえることが一番嬉しいというご主人!とっても素敵なお店でした。
ランチメニュー≪パスタランチ≫≪ピザランチ≫¥1350(ドリンクバーのサービス付!)
他にもメニューがありますよ。
※パスタやピザは10種類くらいのメニューから選ぶことができますよ!
《ぱくぱく探検隊Tでした》

◆パスタとスイーツのお店「料理市場でんでんむし」◆
佐賀県三養基郡上峰町大字坊所一本谷2514-51
TEL 0952-53-4667
http://denden-mushi.jp/index.html
シェフと農家で育てる産地物語「アスパラガス マコモダケ食べ歩きフェア」開催中!
「でんでんむし」でもフェア対象メニューを取り扱ってます!
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1075/_32933/ns-nousisetu/_1540/_10663.html
◆◇第8回 吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り◇◆
歌って!笑って!踊って!
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/news/detail.php?qvCd=415
上峰町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
上峰町産業商工課
http://www.town.kamimine.lg.jp/
TEL:0952-52-2181 続きを読む
上峰町にイタリアとフランスの旗を掲げているかわいいお店があります。
その名も「でんでんむし」。
フレンチ出身のご主人がエスカルゴの料理を出したかったということで、
お店の名前をでんでんむしにされたそうです。

お店の中は、でんでんむしのオブジェが小さいものから大きいものとあちこちにあり、
見るだけで楽しくなってしまいます。
本当にお好きなんですねと伺うと、人からもらったり、自然に集まってくるとのこと。
やはり・・好きな人のところへ集まるのでしょう~(^_^)
それと、イタリアの旗とフランスの旗が二つあるのはフレンチ出身のご主人とイタリアン出身の息子さんを合体させたそうです。
そんなご主人の愛情がこもった料理を紹介します。

ランチメニューは前菜→スープ→パスタorピザ→デザートで、ピザの生地、デザートのシフォンケーキやシャーベット全てにおいてこだわりの手作りなんです。

本格的なイタリアンとフレンチの融合された料理には、地元の旬の野菜を豊富に使い、ただ、お客様に喜んでもらえることが一番嬉しいというご主人!とっても素敵なお店でした。
ランチメニュー≪パスタランチ≫≪ピザランチ≫¥1350(ドリンクバーのサービス付!)
他にもメニューがありますよ。
※パスタやピザは10種類くらいのメニューから選ぶことができますよ!
《ぱくぱく探検隊Tでした》

◆パスタとスイーツのお店「料理市場でんでんむし」◆
佐賀県三養基郡上峰町大字坊所一本谷2514-51
TEL 0952-53-4667
http://denden-mushi.jp/index.html
シェフと農家で育てる産地物語「アスパラガス マコモダケ食べ歩きフェア」開催中!
「でんでんむし」でもフェア対象メニューを取り扱ってます!
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1075/_32933/ns-nousisetu/_1540/_10663.html
◆◇第8回 吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り◇◆
歌って!笑って!踊って!
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/news/detail.php?qvCd=415
上峰町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
上峰町産業商工課
http://www.town.kamimine.lg.jp/
TEL:0952-52-2181 続きを読む
2013年07月31日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:58 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
森のオーベルジュ (佐賀市)
森森森|*´(ェ)`)ノオススメノ紹介店vol.41森森森|*´(ェ)`)ノ
フランスの田舎に迷い込んでしまったような・・・
真っ青な空に青々とした芝生が映え、遠くからは牛の声が聞こえるのどかな風景。
小高い丘に佇んでる森の中のホテル「森のオーベルジュ」のレストランの料理を紹介します。

どんぐり村は農業先進国で食物自給率が100%を超えているというフランスをお手本に
「自分たちが食べるものは自分たちで作る」ということで食材のほとんどがどんぐり村で作られたものばかりです。
ここだけの味ということで、みつせ鶏やバター、ワイン等オリジナルを作っています。
ゆったりとした雰囲気の中で、やさしいフレンチのコースをいただきます。

1番目:オードブルは“みつせ鶏のむね肉の三種のマリネ”(ハーブ、たまり醤油、梅の風味)とてもさっぱりとして3種類の味を味わうことができます。
2番目:スープは“ビシソワーズ”(じゃがいもの冷製スープ)美味しい!

3番目:“鯛のポワレ”にはジェノベーゼ、パプリカのソースの相性抜群でした!

4番目:メインは、“みつせ鶏のもも肉のロティ”デミグラスには少しみそを加えてありそれがまたさっぱりとしたお肉にとてもあうのです。カルナローリ(イタリア北部の米)とレンズ豆のリゾット、目にもとてもきれいでトマトの酢漬けを添えて・・

最後にデザートは“ヨーグルトスフレケーキとチョコレートソース”これが・・・口の中に入れるととろけてしまうほどふんわりと柔らかなんです。
もちろんどんぐり村のヨーグルト、たまご、ミルクで作られたものなんですよ。
フランス料理といっても気取らず、ピュアな気持ちできていただきたいということでお店の方の会話がとても暖かく、居心地がとてもよかったです。
今日のメニューはディナーの「みつせ鶏コース」¥5000(税サ別)※要予約です。
鶏が苦手な方には、他のメニューもあります。(予約の際にお問い合わせください。)
ランチメニューも¥3000~あります。(要予約です)
お子様メニューも用意してあります。(予約の際にお問い合わせください。)
《ぱくぱく探検隊Tでした》
◆森のオーベルジュ◆※どんぐり村の敷地内にあります。(宿泊も出来ますよ♪)
【住所】佐賀市三瀬村杠2234-67
【電話番号】0952-56-2116
【FAX】0952-56-2839
【URL】http://www.dongurimura.com/main/43.html
◆◇どんぐり村/三瀬ルベール牧場◇◆
遊べる・泊まれる・体験できるどんぐり村へ!GO!
http://www.dongurimura.com/main/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
佐賀市観光協会
http://www.sagabai.com/
TEL:0952-20-2200 続きを読む
フランスの田舎に迷い込んでしまったような・・・
真っ青な空に青々とした芝生が映え、遠くからは牛の声が聞こえるのどかな風景。
小高い丘に佇んでる森の中のホテル「森のオーベルジュ」のレストランの料理を紹介します。

どんぐり村は農業先進国で食物自給率が100%を超えているというフランスをお手本に
「自分たちが食べるものは自分たちで作る」ということで食材のほとんどがどんぐり村で作られたものばかりです。
ここだけの味ということで、みつせ鶏やバター、ワイン等オリジナルを作っています。
ゆったりとした雰囲気の中で、やさしいフレンチのコースをいただきます。

1番目:オードブルは“みつせ鶏のむね肉の三種のマリネ”(ハーブ、たまり醤油、梅の風味)とてもさっぱりとして3種類の味を味わうことができます。
2番目:スープは“ビシソワーズ”(じゃがいもの冷製スープ)美味しい!

3番目:“鯛のポワレ”にはジェノベーゼ、パプリカのソースの相性抜群でした!

4番目:メインは、“みつせ鶏のもも肉のロティ”デミグラスには少しみそを加えてありそれがまたさっぱりとしたお肉にとてもあうのです。カルナローリ(イタリア北部の米)とレンズ豆のリゾット、目にもとてもきれいでトマトの酢漬けを添えて・・

最後にデザートは“ヨーグルトスフレケーキとチョコレートソース”これが・・・口の中に入れるととろけてしまうほどふんわりと柔らかなんです。
もちろんどんぐり村のヨーグルト、たまご、ミルクで作られたものなんですよ。
フランス料理といっても気取らず、ピュアな気持ちできていただきたいということでお店の方の会話がとても暖かく、居心地がとてもよかったです。
今日のメニューはディナーの「みつせ鶏コース」¥5000(税サ別)※要予約です。
鶏が苦手な方には、他のメニューもあります。(予約の際にお問い合わせください。)
ランチメニューも¥3000~あります。(要予約です)
お子様メニューも用意してあります。(予約の際にお問い合わせください。)
《ぱくぱく探検隊Tでした》
◆森のオーベルジュ◆※どんぐり村の敷地内にあります。(宿泊も出来ますよ♪)
【住所】佐賀市三瀬村杠2234-67
【電話番号】0952-56-2116
【FAX】0952-56-2839
【URL】http://www.dongurimura.com/main/43.html
◆◇どんぐり村/三瀬ルベール牧場◇◆
遊べる・泊まれる・体験できるどんぐり村へ!GO!
http://www.dongurimura.com/main/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
佐賀市観光協会
http://www.sagabai.com/
TEL:0952-20-2200 続きを読む
2013年07月30日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 19:56 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
一福食堂 (基山町)
・゜゜o・。オススメの紹介店 vol、40・゜o゜・。
鳥栖・三養基地区は西日本で一番初めにアスパラガスの栽培に取組んでおり、
料理として味わえる店も多数揃っています。

その内の一つ「一福食堂」の「ちぎりの里アスパラランチ」は
“第2回 さが地産地消コンテスト”のランチ部門において、最優秀賞を受賞

豊富な料理内容で、一食でアスパラガスを堪能し尽くせます!
内容は・・・
◎アスパラと豚の肉巻きフライ
◎アスパラグラタン
◎アスパラの白和え
◎佐賀県産和牛とアスパラの炊き込みご飯
◎アスパラの味噌汁
◎アスパラのムース
フライやグラタンにしてもアスパラガスのシャキシャキの歯ごたえが損なわれず、優しい甘みが口に広がります。
特に私が気に入ったのが“アスパラのムース”。
「甘いものにアスパラ!?」と思われるかもしれませんが、
アスパラの繊維質とムースのトロリ感が絶妙にマッチするんです
味もアスパラ自体の甘味が強いので、ムースの甘さと喧嘩しません。
良質なアスパラガスを安価で提供できるのは生産者から直に仕入れるため。
美味しく新鮮な食材に出会いたかったら、ぜひ産地のお店に!!

ただ今、鳥栖三養基地区ではシールラリーを開催中!!
フェア対象メニュー1品ごとにシール1枚プレゼント。
専用用紙に3枚貼り応募すると抽選で“おたのしみ農産物”が当たります。
第1弾 アスパラガスフェア(7月20日~8月31日)
第2弾 マコモタケフェア(10月10日~10月25日)
※マコモタケはイネ科の植物で、収穫期間が10月のたった一ヶ月だけ。
このフェアを機会に稀少な基山・鳥栖の特産品・マコモタケを試してみて!
「アスパラガス・マコモタケ食べ歩きフェア」の問い合わせ先↓
三神農業改良普及センター
【電話番号】0952-52-1231
《ぱくぱく探検隊Yでした》
「ちぎりの里アスパラランチ」・・・800円
※要予約
※夜食も可
『一福食堂』
【住所】基山町宮浦970-7
【電話番号】0942-92-6910
【定休日】水曜日
【営業時間】10時~21時
基山の観光は、恋人の聖地「大興善寺」がオススメ。
8月10日(土)には「心のふれあいコンサート」が開催されます。
☆基山町の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
基山町観光協会
TEL:0942-92-2653
http://www.kiyaman.net/ 続きを読む
鳥栖・三養基地区は西日本で一番初めにアスパラガスの栽培に取組んでおり、
料理として味わえる店も多数揃っています。

その内の一つ「一福食堂」の「ちぎりの里アスパラランチ」は
“第2回 さが地産地消コンテスト”のランチ部門において、最優秀賞を受賞


豊富な料理内容で、一食でアスパラガスを堪能し尽くせます!
内容は・・・
◎アスパラと豚の肉巻きフライ
◎アスパラグラタン
◎アスパラの白和え
◎佐賀県産和牛とアスパラの炊き込みご飯
◎アスパラの味噌汁
◎アスパラのムース
フライやグラタンにしてもアスパラガスのシャキシャキの歯ごたえが損なわれず、優しい甘みが口に広がります。
特に私が気に入ったのが“アスパラのムース”。
「甘いものにアスパラ!?」と思われるかもしれませんが、
アスパラの繊維質とムースのトロリ感が絶妙にマッチするんです

味もアスパラ自体の甘味が強いので、ムースの甘さと喧嘩しません。
良質なアスパラガスを安価で提供できるのは生産者から直に仕入れるため。
美味しく新鮮な食材に出会いたかったら、ぜひ産地のお店に!!

ただ今、鳥栖三養基地区ではシールラリーを開催中!!
フェア対象メニュー1品ごとにシール1枚プレゼント。
専用用紙に3枚貼り応募すると抽選で“おたのしみ農産物”が当たります。
第1弾 アスパラガスフェア(7月20日~8月31日)
第2弾 マコモタケフェア(10月10日~10月25日)
※マコモタケはイネ科の植物で、収穫期間が10月のたった一ヶ月だけ。
このフェアを機会に稀少な基山・鳥栖の特産品・マコモタケを試してみて!
「アスパラガス・マコモタケ食べ歩きフェア」の問い合わせ先↓
三神農業改良普及センター
【電話番号】0952-52-1231
《ぱくぱく探検隊Yでした》
「ちぎりの里アスパラランチ」・・・800円
※要予約
※夜食も可
『一福食堂』
【住所】基山町宮浦970-7
【電話番号】0942-92-6910
【定休日】水曜日
【営業時間】10時~21時
基山の観光は、恋人の聖地「大興善寺」がオススメ。
8月10日(土)には「心のふれあいコンサート」が開催されます。
☆基山町の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
基山町観光協会
TEL:0942-92-2653
http://www.kiyaman.net/ 続きを読む
2013年07月29日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 17:52 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
肥前 通仙亭(佐賀市)
♪・:*:・オススメの紹介店 vol、39♪・:*:・
『売茶翁(ばいさおう)』とは・・・
「煎茶道の祖」とも言われる佐賀出身の高僧。
京都に茶店「通仙亭」を構え、近世日本の画家・伊藤若冲など多くの文人が
教えを乞いに訪れ、京都文化の核のような存在だったと言われています。

その売茶翁の情報発信を行う「肥前 通仙亭」では売茶翁の直筆の書や
200年前の煎茶器のほか、佐賀の伝統的な品を展示。

見学の他にこの施設では、嬉野産の煎茶、抹茶が味わえます。
使われている「うれしの 釜炒り抹茶」は佐賀県茶業試験場が特許を
持った製茶技術で作られており、
豊かな釜の香りとコクのある味わいが特徴。

オススメの「煎茶セット」は煎茶を余す所なく堪能できるセット。
① 一煎目を飲んだらお菓子を食べ二煎目へ
② 三煎まで飲んだら茶葉に昆布だしをかけて召し上がれ
「え、茶葉を食べると苦いんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、茶葉と昆布だしの風味がうまくマッチ、
茶葉のしゃきしゃきさが新食感!
今までに味わったことの無いお茶の味わい方感動しました(*^^*)

佐賀の茶文化を感じながら上質なお茶を味わう・・・
通仙亭ならではの極上のヒトトキをどうぞ。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
煎茶セット 500円
抹茶セット 600円

『肥前 通仙亭』
【住所】佐賀市松原4丁目6番18号
【電話番号】0952-97-7377
【営業時間】9:00~17:00(喫茶は10:00~16:00)
【定休日】不定休
【URL】http://www.kouyugaibaisao.com/
☆★夏休みおもしろ体験会★☆
友だちや家族といっしょに、夏休みの楽しい思い出作りをしようよ♪
うちわやアイス作り等、色々な体験が出来るイベントです。
日時 7月27・28日 (10:00~16:00)
場所 佐賀市歴史民俗館周辺施設
※参加料は体験によって違います。
詳しくは
0952-97-7377(肥前通仙亭)
または
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=28452
へご確認下さい。 続きを読む
『売茶翁(ばいさおう)』とは・・・
「煎茶道の祖」とも言われる佐賀出身の高僧。
京都に茶店「通仙亭」を構え、近世日本の画家・伊藤若冲など多くの文人が
教えを乞いに訪れ、京都文化の核のような存在だったと言われています。

その売茶翁の情報発信を行う「肥前 通仙亭」では売茶翁の直筆の書や
200年前の煎茶器のほか、佐賀の伝統的な品を展示。

見学の他にこの施設では、嬉野産の煎茶、抹茶が味わえます。
使われている「うれしの 釜炒り抹茶」は佐賀県茶業試験場が特許を
持った製茶技術で作られており、
豊かな釜の香りとコクのある味わいが特徴。

オススメの「煎茶セット」は煎茶を余す所なく堪能できるセット。
① 一煎目を飲んだらお菓子を食べ二煎目へ
② 三煎まで飲んだら茶葉に昆布だしをかけて召し上がれ
「え、茶葉を食べると苦いんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、茶葉と昆布だしの風味がうまくマッチ、
茶葉のしゃきしゃきさが新食感!
今までに味わったことの無いお茶の味わい方感動しました(*^^*)

佐賀の茶文化を感じながら上質なお茶を味わう・・・
通仙亭ならではの極上のヒトトキをどうぞ。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
煎茶セット 500円
抹茶セット 600円

『肥前 通仙亭』
【住所】佐賀市松原4丁目6番18号
【電話番号】0952-97-7377
【営業時間】9:00~17:00(喫茶は10:00~16:00)
【定休日】不定休
【URL】http://www.kouyugaibaisao.com/
☆★夏休みおもしろ体験会★☆
友だちや家族といっしょに、夏休みの楽しい思い出作りをしようよ♪
うちわやアイス作り等、色々な体験が出来るイベントです。
日時 7月27・28日 (10:00~16:00)
場所 佐賀市歴史民俗館周辺施設
※参加料は体験によって違います。
詳しくは
0952-97-7377(肥前通仙亭)
または
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=28452
へご確認下さい。 続きを読む
2013年07月24日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 14:12 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
木屋 さかな市場(呼子町)
<*)) >>=<オススメの紹介店 vol、38<*)) >>=<
呼子の名物の一つ「呼子朝市」。

7時半から12時まで、元旦以外は毎日開催。
呼子でとれたての水産物や農産物を購入できる事はもちろん、地元の方と楽しくお喋りしながら
買物が出来るのも魅力。
この朝市通りに「木屋 さかな市場」はあり、店内には玄海で獲れた瑞々しい魚貝類が並びます

ここでは、購入して店内ですぐに炭火焼にできるので、新鮮な魚貝を朝ごはんとして楽しむことも可能。
魚に詳しい店員さんに旬のもの、美味しい焼き方を聞けます。
目の前で焼きあがる魚・・・辺りには香ばしい匂いが
ダイナミックに塩をかけて完成!!

口に入れると磯の香りが広がり、身はぷりぷり。
サザエは泡をふいたら、タレをかけて串で中身をくるん!!
こりこりの食感に少し苦味がある風味。

う~ん、ビールが飲みたい(;´Д`)
呼子ならではの味覚をぜひお楽しみください。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
★今回食べた魚貝★
・アジ 200円
・イカ 200円
・鯛 300円
・サザエ 400円
・炭代無料!!
※魚介の種類、値段は日によって変わります。
炭火焼きは予約されたほうが確実にご利用できます。
『木屋 さかな市場』
【住所】唐津市呼子町呼子3764-31
【電話番号】0955-82-1991
【営業時間】9:30~15:00(閉店17:30)
【定休日】1月1日
☆呼子朝市通りには遊覧船乗場「マリンパル呼子」があります。
呼子の海を探検しませんか?
TEL:0120-425-194
http://www.marinepal-yobuko.co.jp/
唐津市での宿泊・観光についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
TEL:0955-74-3355
http://www.karatsu-kankou.jp/
呼子観光案内所
TEL:0955-82-3426 続きを読む
呼子の名物の一つ「呼子朝市」。

7時半から12時まで、元旦以外は毎日開催。
呼子でとれたての水産物や農産物を購入できる事はもちろん、地元の方と楽しくお喋りしながら
買物が出来るのも魅力。
この朝市通りに「木屋 さかな市場」はあり、店内には玄海で獲れた瑞々しい魚貝類が並びます


ここでは、購入して店内ですぐに炭火焼にできるので、新鮮な魚貝を朝ごはんとして楽しむことも可能。
魚に詳しい店員さんに旬のもの、美味しい焼き方を聞けます。
目の前で焼きあがる魚・・・辺りには香ばしい匂いが

ダイナミックに塩をかけて完成!!

口に入れると磯の香りが広がり、身はぷりぷり。
サザエは泡をふいたら、タレをかけて串で中身をくるん!!
こりこりの食感に少し苦味がある風味。

う~ん、ビールが飲みたい(;´Д`)
呼子ならではの味覚をぜひお楽しみください。
《ぱくぱく探検隊Yでした》
★今回食べた魚貝★
・アジ 200円
・イカ 200円
・鯛 300円
・サザエ 400円
・炭代無料!!
※魚介の種類、値段は日によって変わります。
炭火焼きは予約されたほうが確実にご利用できます。
『木屋 さかな市場』
【住所】唐津市呼子町呼子3764-31
【電話番号】0955-82-1991
【営業時間】9:30~15:00(閉店17:30)
【定休日】1月1日
☆呼子朝市通りには遊覧船乗場「マリンパル呼子」があります。
呼子の海を探検しませんか?
TEL:0120-425-194
http://www.marinepal-yobuko.co.jp/
唐津市での宿泊・観光についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
TEL:0955-74-3355
http://www.karatsu-kankou.jp/
呼子観光案内所
TEL:0955-82-3426 続きを読む
2013年07月19日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 17:29 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
和食と天ぷら処 てん八(佐賀市)
!o(⌒囗⌒)oΨ オススメ紹介店 vol、37 !o(⌒囗⌒)oΨ
あっさりした天ぷら!
美味しすぎて食べすぎちゃいそう
天ぷら専門店『てん八』の天ぷらは、ヘルシーな油を使用している為、胃がもたれにくく、
口あたりがやさしいのが特徴。

こちらのお店で提供されている『四季の会席料理』は、メインにサクサクの天ぷらが6種類に、焼魚や刺身・小鉢など、全部で10品というボリューム。

どんどん出てくるお料理に大満足。
満腹~!(^^)!
玉子の黄身+水+薄力粉からできる衣。
素材を生かした揚げ方!
納得のサクサク感!さすが専門店ですね。

ありた鶏のササミや地元の野菜など素材にこだわり、季節によって内容を変えているため、四季ごとに食べても飽きませんよっ。
珍しいものでは、イチジクや山芋の芽(むかご)の天ぷらなどもあるそうです。←食べてみたいですね
お座敷もゆっくりできますが、目の前で揚げる所が見られるカウンターもおススメですよ。

≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇四季の会席料理…3,500円(要予約)
17:00~22:30
(お昼の予約については、ご相談に応じます。 11:00~14:00)
『和食と天ぷら処 てん八』
【住所】佐賀市唐人一丁目7-10
【電話番号】0952-29-0142
【営業時間】11:00~14:00 17:00~22:30
【定休日】不定休
※ランチは680円~ご用意しております。
佐賀市での宿泊・観光についは、こちらにお問い合わせください。
佐賀市観光協会
電話0952-20-2200 http://www.sagabai.com/
佐賀の夏の一大イベント「佐賀城下栄の国まつり」が開催されます。
JR佐賀駅から佐賀城跡へ続く佐賀市のメインストリートが会場で、総おどりや花火などたくさんのイベントが行われます!
ご友人・ご家族みんなでお越しください。
8月3日(土) 15時〜22時
8月4日(日) 12時30分〜21時30分
◎栄の国まつりの問合せ
佐賀城下栄の国まつり振興会事務局(佐賀市観光振興課内)
TEL 0952-29-9000 続きを読む
あっさりした天ぷら!
美味しすぎて食べすぎちゃいそう

天ぷら専門店『てん八』の天ぷらは、ヘルシーな油を使用している為、胃がもたれにくく、
口あたりがやさしいのが特徴。

こちらのお店で提供されている『四季の会席料理』は、メインにサクサクの天ぷらが6種類に、焼魚や刺身・小鉢など、全部で10品というボリューム。

どんどん出てくるお料理に大満足。
満腹~!(^^)!
玉子の黄身+水+薄力粉からできる衣。
素材を生かした揚げ方!
納得のサクサク感!さすが専門店ですね。

ありた鶏のササミや地元の野菜など素材にこだわり、季節によって内容を変えているため、四季ごとに食べても飽きませんよっ。
珍しいものでは、イチジクや山芋の芽(むかご)の天ぷらなどもあるそうです。←食べてみたいですね

お座敷もゆっくりできますが、目の前で揚げる所が見られるカウンターもおススメですよ。

≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇四季の会席料理…3,500円(要予約)
17:00~22:30
(お昼の予約については、ご相談に応じます。 11:00~14:00)
『和食と天ぷら処 てん八』
【住所】佐賀市唐人一丁目7-10
【電話番号】0952-29-0142
【営業時間】11:00~14:00 17:00~22:30
【定休日】不定休
※ランチは680円~ご用意しております。
佐賀市での宿泊・観光についは、こちらにお問い合わせください。
佐賀市観光協会
電話0952-20-2200 http://www.sagabai.com/
佐賀の夏の一大イベント「佐賀城下栄の国まつり」が開催されます。
JR佐賀駅から佐賀城跡へ続く佐賀市のメインストリートが会場で、総おどりや花火などたくさんのイベントが行われます!
ご友人・ご家族みんなでお越しください。
8月3日(土) 15時〜22時
8月4日(日) 12時30分〜21時30分
◎栄の国まつりの問合せ
佐賀城下栄の国まつり振興会事務局(佐賀市観光振興課内)
TEL 0952-29-9000 続きを読む
2013年07月17日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 18:25 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
亀井鮨 (有田町)
・゜゜・*:.。.オススメの紹介店 vol、36・゜゜・*:.。.
~有田の名物料理に~
地元の料理人を中心に一年半に及ぶ試作と試食会を経て、有田の新しい名物料理として生まれたのが
「有田焼五膳」。
・有田産の鶏肉を使う
・器はすべて有田焼にする
・地元に定着した郷土料理「ごどうふ」を使う
など、いくつもの有田ならではのルールがあります。
その中でも特に目をひくのが、有田焼のカラフルな弁当箱。
地元の窯元が製作し、種類は全部で八つ、鮮やかな黄色や桜柄などがあり、料理がより華やかに見えます(^^)
実は、この弁当箱に結ばれている紐は、箸で持ち上げてほどくのが正式な方法。
ワクワクしながら紐をほどいて中を見ると

「焼きもの、酢のもの、煮もの、蒸しもの、揚げもの」の五種類の料理が並びます。
弁当箱の中のメイン料理以外にも、小鉢やデザートも付いており、ボリューム満点!

今回お邪魔した「亀井鮨」はすし料理専門店だけあり、ご飯ものは豪華なチラシ寿司

一口に「有田焼五膳」と言ってもお店によって料理内容が異なります。現在は全六店舗で提供中。
全店舗制覇してみるのも楽しいかも。
「有田焼五膳」は8月23日に3回目のリニューアル発表会を行います。
地元の方々の手で育てられるご当地グルメ、今後も目が離せません!
《ぱくぱく探検隊Yでした》
〇有田焼五膳…1、200
☆有田焼五膳の公式サイト
http://aritayakigozen.com/

『すし料理専門店 亀井鮨』
【住所】西松浦郡有田町岩谷川内2-10-12
【電話番号】0955-43-2951
【営業時間】11:30-14:30・16:30-22:00
【定休日】不定休
★有田ダムは四季折々の自然を満喫できます。
有田にお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。

☆観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
有田観光協会
佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-8-1
電話 0955-43-2121
http://www.arita.jp/ 続きを読む
~有田の名物料理に~
地元の料理人を中心に一年半に及ぶ試作と試食会を経て、有田の新しい名物料理として生まれたのが
「有田焼五膳」。
・有田産の鶏肉を使う
・器はすべて有田焼にする
・地元に定着した郷土料理「ごどうふ」を使う
など、いくつもの有田ならではのルールがあります。
その中でも特に目をひくのが、有田焼のカラフルな弁当箱。
地元の窯元が製作し、種類は全部で八つ、鮮やかな黄色や桜柄などがあり、料理がより華やかに見えます(^^)
実は、この弁当箱に結ばれている紐は、箸で持ち上げてほどくのが正式な方法。
ワクワクしながら紐をほどいて中を見ると

「焼きもの、酢のもの、煮もの、蒸しもの、揚げもの」の五種類の料理が並びます。
弁当箱の中のメイン料理以外にも、小鉢やデザートも付いており、ボリューム満点!

今回お邪魔した「亀井鮨」はすし料理専門店だけあり、ご飯ものは豪華なチラシ寿司


一口に「有田焼五膳」と言ってもお店によって料理内容が異なります。現在は全六店舗で提供中。
全店舗制覇してみるのも楽しいかも。
「有田焼五膳」は8月23日に3回目のリニューアル発表会を行います。
地元の方々の手で育てられるご当地グルメ、今後も目が離せません!
《ぱくぱく探検隊Yでした》
〇有田焼五膳…1、200
☆有田焼五膳の公式サイト
http://aritayakigozen.com/

『すし料理専門店 亀井鮨』
【住所】西松浦郡有田町岩谷川内2-10-12
【電話番号】0955-43-2951
【営業時間】11:30-14:30・16:30-22:00
【定休日】不定休
★有田ダムは四季折々の自然を満喫できます。
有田にお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。

☆観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
有田観光協会
佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-8-1
電話 0955-43-2121
http://www.arita.jp/ 続きを読む
2013年07月16日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 17:43 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
農家民宿 具座(ぐざ)(佐賀市三瀬村)
(✿╹◡╹)オススメ紹介店 vol、35(✿╹◡╹)
国道から横道一歩入ると 一気に変わる景色。
奥へ奥へと進むと・・・・
手作りの看板 『←具座はこちら』
坂を上ると そこには築90年もの家(具座)が現れます。

外でジャガイモを剥く おかみさん(#^.^#)~
笑顔で迎えてくれました。
ちょうど、今夜の食事の用意をされていらっしゃいました。
そう言えば、こういう風景を見る事が少なくなったような・・・・
こちらでは、目の前の畑で収穫した野菜を使って料理をされるのが特徴。
自然にこだわった『家庭料理』を提供されている農家民宿。
田舎のおばあちゃん家に帰ってきたみたいな建物の一階『多目的ホール』には、圧倒的な存在感を放つ
いろり!

魚を焼いたり、鍋をかけたりするそうですよ。
多目的ホールでは、おしゃべりをしたり(#^.^#)
台所では、お客様さんと一緒に野菜の皮を剥いたり、切ったり等、料理の手伝いができるんですよ。
お料理上手のおかみさんの手にかかれば 魔法のよう~(^◇^)
あっという間に食卓に料理が次々と並べられるんですよ。

すごいっ
さっき、庭先で皮を剥いていたじゃがいもが、ホクホクの肉じゃがに変身~
素材の良さを引き出した料理!
これがまた ものすごく 美味しいんです。

ランチは、おすすめのスープとコーヒー付きで1,500円とお得
ぜひ、具座で家庭料理を召し上がってください。
旦那のやりたい!という強い気持ち、
そして、発想のすばらしさに私も一緒にやりたい!と、思ったんです。
と、おかみさんから素敵なお話を伺いました。
夫婦、力を合わせて作り上げた愛に溢れる『具座』だからこそ出せるこの味なんでしょうね(*^_^*)
≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇ランチ…1,500円 ※11:00~14:00
要予約 毎週水曜日のみ
(夕食は宿泊者のみ)
『農家民宿 具座(ぐざ)』
【住所】佐賀市三瀬村藤原1097
【電話番号】0952-56-2649
【URL】http://www.saga-u.ac.jp/chiiki/manabi/website/snm-site/search/s-guza/search-guza.html
8月に、古湯温泉花火大会が行われます。
佐賀県の山間で開催される花火大会。近距離で楽しむことができるので、山に響きわたる音が体感できますよ。
日時 2013年8月18日(日) 20:00~21:00
荒天候は翌日19日(月)に延期
場所 富士運動広場
問合せ先 富士町観光案内所 0952-51-8126
佐賀市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 佐賀市観光協会
〒840-0826 佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ
TEL:0952-20-2200
http://www.sagabai.com/ 続きを読む
国道から横道一歩入ると 一気に変わる景色。
奥へ奥へと進むと・・・・
手作りの看板 『←具座はこちら』
坂を上ると そこには築90年もの家(具座)が現れます。

外でジャガイモを剥く おかみさん(#^.^#)~
笑顔で迎えてくれました。
ちょうど、今夜の食事の用意をされていらっしゃいました。
そう言えば、こういう風景を見る事が少なくなったような・・・・
こちらでは、目の前の畑で収穫した野菜を使って料理をされるのが特徴。
自然にこだわった『家庭料理』を提供されている農家民宿。
田舎のおばあちゃん家に帰ってきたみたいな建物の一階『多目的ホール』には、圧倒的な存在感を放つ
いろり!

魚を焼いたり、鍋をかけたりするそうですよ。
多目的ホールでは、おしゃべりをしたり(#^.^#)
台所では、お客様さんと一緒に野菜の皮を剥いたり、切ったり等、料理の手伝いができるんですよ。
お料理上手のおかみさんの手にかかれば 魔法のよう~(^◇^)
あっという間に食卓に料理が次々と並べられるんですよ。

すごいっ

さっき、庭先で皮を剥いていたじゃがいもが、ホクホクの肉じゃがに変身~
素材の良さを引き出した料理!
これがまた ものすごく 美味しいんです。

ランチは、おすすめのスープとコーヒー付きで1,500円とお得

ぜひ、具座で家庭料理を召し上がってください。
旦那のやりたい!という強い気持ち、
そして、発想のすばらしさに私も一緒にやりたい!と、思ったんです。
と、おかみさんから素敵なお話を伺いました。
夫婦、力を合わせて作り上げた愛に溢れる『具座』だからこそ出せるこの味なんでしょうね(*^_^*)
≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇ランチ…1,500円 ※11:00~14:00
要予約 毎週水曜日のみ
(夕食は宿泊者のみ)
『農家民宿 具座(ぐざ)』
【住所】佐賀市三瀬村藤原1097
【電話番号】0952-56-2649
【URL】http://www.saga-u.ac.jp/chiiki/manabi/website/snm-site/search/s-guza/search-guza.html
8月に、古湯温泉花火大会が行われます。
佐賀県の山間で開催される花火大会。近距離で楽しむことができるので、山に響きわたる音が体感できますよ。
日時 2013年8月18日(日) 20:00~21:00
荒天候は翌日19日(月)に延期
場所 富士運動広場
問合せ先 富士町観光案内所 0952-51-8126
佐賀市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 佐賀市観光協会
〒840-0826 佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2F 佐賀市観光交流プラザ
TEL:0952-20-2200
http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年07月11日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 18:43 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
佐賀県立博物館ミュージアムカフェみなみかぜ (佐賀市)
@@オススメノ紹介店vol34@@
今回は白石町福富特産のれんこんを使った「れんこんカレー」を紹介します。

本物にこだわり、ご主人が納得いくものをリーズナブルな価格でお客様へお届けしたいという想いいから、
オープンして9年間ず~~っと価格は変えていないそうです。
ごはんは佐賀県産の“ひのひかり”甘めでカレーとの相性は抜群です。
主役のれんこんは、ミネラルたっぷりの干拓地の土で育てられ、もっちりとして、とてもやわらかいんです。
大きめにカットされたれんこんは下味(企業秘密)をつけられ、カレーと食べると絶妙な食感で、
リピーターが多いというのも納得
夏の暑い日にピリっと
もちっと
カレー最高においしいですよ!
〇レンコンカレー(白石特産レンコン入り)…700円

7月20日~は県立博物館でドール展が開催されます。
ドール展に合わせてステキなメニューをただいま考案中とのことでした!!!
《ぱくぱく探検隊Tでした》

『ミュージアムカフェみなみかぜ』
【住所】佐賀市城内1-15-23
【電話番号】0952-24-3947
【定休日】月曜日
【営業時間】10:00~18:00
【URL】https://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/museumcafe.html
◆ドール展~マイドール!マイヒーロー!~
2000体が彩る夢とあこがれの世界。
リカちゃんドレスデザインコンテストも大募集中!応募締切7月31日。
7月20日(土)~9月16日(月祝)
リカちゃんドレスデザインコンテスト事務局TEL0952-41-8341
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-ibent/_72317.html
◆佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
佐賀観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
今回は白石町福富特産のれんこんを使った「れんこんカレー」を紹介します。

本物にこだわり、ご主人が納得いくものをリーズナブルな価格でお客様へお届けしたいという想いいから、
オープンして9年間ず~~っと価格は変えていないそうです。
ごはんは佐賀県産の“ひのひかり”甘めでカレーとの相性は抜群です。
主役のれんこんは、ミネラルたっぷりの干拓地の土で育てられ、もっちりとして、とてもやわらかいんです。
大きめにカットされたれんこんは下味(企業秘密)をつけられ、カレーと食べると絶妙な食感で、
リピーターが多いというのも納得

夏の暑い日にピリっと


〇レンコンカレー(白石特産レンコン入り)…700円

7月20日~は県立博物館でドール展が開催されます。
ドール展に合わせてステキなメニューをただいま考案中とのことでした!!!
《ぱくぱく探検隊Tでした》

『ミュージアムカフェみなみかぜ』
【住所】佐賀市城内1-15-23
【電話番号】0952-24-3947
【定休日】月曜日
【営業時間】10:00~18:00
【URL】https://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/museumcafe.html
◆ドール展~マイドール!マイヒーロー!~
2000体が彩る夢とあこがれの世界。
リカちゃんドレスデザインコンテストも大募集中!応募締切7月31日。
7月20日(土)~9月16日(月祝)
リカちゃんドレスデザインコンテスト事務局TEL0952-41-8341
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-ibent/_72317.html
◆佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
佐賀観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年07月10日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 18:53 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
日本料理旅館 水野(唐津市)
σ(´~`*) オススメ紹介店 vol、33 σ(´~`*)
唐津城のすぐそばに位置する 日本料理旅館 水野 は、歴史が好きな方にはたまらないお店。

目に飛び込んでくる門は、400年以上の歴史があり、唐津藩初代藩主 寺沢氏が名護屋城から移築した武家屋敷門。
とても趣があり、タイムスリップをしたかのよう。
ドキドキしながら門をくぐった先には、昭和初期に建てられた入口。
ここでも緊張し、通された客室は、純和風で海が展望できるとても素敵なお部屋。
その海で獲れるお料理の紹介です。

こちらのお店の名物 「とんさんなます」(殿様刺身)
太閤が名護屋出陣の折、唐津の地元の漁師さんが生き魚を海水で洗い、
刺身にして、「えなが」(ひしゃく)に盛って差し出したところ、
「これぞ料理の粋である」と賞賛されたという、いわれのある料理。
※「とんさん」・・・太閤殿下=秀吉
※「なます」・・・・刺身
今回のなますは、イサキを出していただきました。
えながに盛られたなますを見ると 「とんさん」になった気分でした。

続いて、海の幸が堪能できる鮑ステーキ会席。
色んな窯元の唐津焼の器でお料理を出され、気になる器があれば窯元を紹介してくれるそうですよ。
アツアツの鉄板に乗せられた鮑は、驚くほどの肉厚にしっかりした歯ごたえ。
美味し~い !(^^)!
しかも、この会席のメインは鮑なのに・・・・

同じくらいの存在感を出す、イカの活き造り。
どちらがメインかわからないほど新鮮でインパクトあり
茶碗蒸しには、ウ二が入っているなど、唐津だからこそ味わえる海鮮づくしは、外せませんね。
≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇鮑ステーキ会席…5,775円 (税・奉仕料込)※11:30~15:00
〇とんさんなます…1,386円 (税・奉仕料込)※終日
『水野旅館』
【住所】唐津市城内4-50
【電話番号】0955-72-6201
【URL】http://www.mizunoryokan.com/
県内一!! 夜空を彩る 第61回 九州花火大会
日時 7月14日(日)~ 20:00~
場所 西の浜海水浴場
発数 6000発
問合せ先 佐賀新聞社 0952-28-2151
耳より情報(#^.^#)
旅館水野さんは、目の前が花火の大会会場です
唐津市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
電話番号:0955-74-3355 続きを読む
唐津城のすぐそばに位置する 日本料理旅館 水野 は、歴史が好きな方にはたまらないお店。

目に飛び込んでくる門は、400年以上の歴史があり、唐津藩初代藩主 寺沢氏が名護屋城から移築した武家屋敷門。
とても趣があり、タイムスリップをしたかのよう。
ドキドキしながら門をくぐった先には、昭和初期に建てられた入口。
ここでも緊張し、通された客室は、純和風で海が展望できるとても素敵なお部屋。
その海で獲れるお料理の紹介です。

こちらのお店の名物 「とんさんなます」(殿様刺身)
太閤が名護屋出陣の折、唐津の地元の漁師さんが生き魚を海水で洗い、
刺身にして、「えなが」(ひしゃく)に盛って差し出したところ、
「これぞ料理の粋である」と賞賛されたという、いわれのある料理。
※「とんさん」・・・太閤殿下=秀吉
※「なます」・・・・刺身
今回のなますは、イサキを出していただきました。
えながに盛られたなますを見ると 「とんさん」になった気分でした。

続いて、海の幸が堪能できる鮑ステーキ会席。
色んな窯元の唐津焼の器でお料理を出され、気になる器があれば窯元を紹介してくれるそうですよ。
アツアツの鉄板に乗せられた鮑は、驚くほどの肉厚にしっかりした歯ごたえ。
美味し~い !(^^)!
しかも、この会席のメインは鮑なのに・・・・

同じくらいの存在感を出す、イカの活き造り。
どちらがメインかわからないほど新鮮でインパクトあり

茶碗蒸しには、ウ二が入っているなど、唐津だからこそ味わえる海鮮づくしは、外せませんね。
≪ぱくぱく探検隊 J でした≫
〇鮑ステーキ会席…5,775円 (税・奉仕料込)※11:30~15:00
〇とんさんなます…1,386円 (税・奉仕料込)※終日
『水野旅館』
【住所】唐津市城内4-50
【電話番号】0955-72-6201
【URL】http://www.mizunoryokan.com/
県内一!! 夜空を彩る 第61回 九州花火大会
日時 7月14日(日)~ 20:00~
場所 西の浜海水浴場
発数 6000発
問合せ先 佐賀新聞社 0952-28-2151
耳より情報(#^.^#)
旅館水野さんは、目の前が花火の大会会場です
唐津市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
電話番号:0955-74-3355 続きを読む