いざかや飛鳥 (佐賀市)
(´(ΟΟ)`)オススメノ紹介店vol.84 (´(ΟΟ)`)
ネギたっぷりの人気メニュー“ネギしゃぶ鍋”を紹介します。
創業37年のお店は、地元の食材を使った、豊富なメニューで人気。

店内は、きれいで広々としています。壁に貼られてるメニューや敷紙は、若旦那直筆。
文字からは、込められた感謝の気持ちが伝わってきます。

さて、大人気の”ネギしゃぶ鍋”のダシは、かつお、いりこ、利尻こんぶを使用しています。
濃いうどんのつゆとイメージしたらわかりやすいと思います。
肥前さくらポークは、きれいなピンク色。
ネギは、日本ネギの白い部分しか使わないというこだわり。なんと、一人前に2本半も使っているそうです!

ダシに肉をくぐらせ、ネギと一緒にいただきます。
柚子胡椒を入れるとピリっと味がひきしまり、ネギと一緒に食べることにより、肉の甘みをより引立たせてくれます。さっぱりとしているので、女性や年配の方にもお薦めです。
最後に、茶そばを入れていただきます。

そば?は珍しいと思ったのですが、さっぱりとしているのでツルツルといただきました。
ネギは、風邪予防にもなるそうですよ!今からの時期には最高の具材ですね!
そして、ご主人お薦めの”焼きそば”!このメニューは、長崎皿うどんの太麺を鉄板でパリっと焼き、創業からずっと味が変わらないという
「特製酢醤油」につけます。

酢がとってもパンチが効いていてやみつきになりそう!!
すごいボリュームですが、これが、ペロリと食べられます。
ご主人と若旦那(親子)で美味しいものの追及には妥協しない!というこだわり。
素敵なお二人でした!
また、ここで提供されるお酒は、オリジナルの有田焼の3合徳利で出されます。この徳利でのキープもできますよ!

楽しく、美味しく過ごせる空間で佐賀の夜を過ごしてみてください。
ネギしゃぶ鍋(2人前~ 1400円/人)
焼きそば(特製酢醤油) 800円
コース等は4000円~(飲み放題)※要予約 お店の方にメニュー等はご相談してください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》
『いざかや飛鳥』
【住所】佐賀県佐賀市愛敬町4-1
【電話番号】0952-29-1895
【定休日】火曜日
【営業時間】月水木18時~翌2時/金土18時~翌4時
【駐車場】有(専用5台)
佐賀県の美味しいものが、佐賀市内で食べれますよ!
『2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』
アジア最大級のイベント。100機を超えるバルーンが佐賀の空をうめつくします。そんな絶景を楽しめる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今年も開催。
【日時】 平成25年10月31日(木)~11月4日(月・振休)
【問い合わせ】熱気球大会佐賀運営委員会
【電話番号】0952-29-9000
【URL】http://www.sibf.jp/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】佐賀市観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
ネギたっぷりの人気メニュー“ネギしゃぶ鍋”を紹介します。
創業37年のお店は、地元の食材を使った、豊富なメニューで人気。

店内は、きれいで広々としています。壁に貼られてるメニューや敷紙は、若旦那直筆。
文字からは、込められた感謝の気持ちが伝わってきます。

さて、大人気の”ネギしゃぶ鍋”のダシは、かつお、いりこ、利尻こんぶを使用しています。
濃いうどんのつゆとイメージしたらわかりやすいと思います。
肥前さくらポークは、きれいなピンク色。
ネギは、日本ネギの白い部分しか使わないというこだわり。なんと、一人前に2本半も使っているそうです!

ダシに肉をくぐらせ、ネギと一緒にいただきます。
柚子胡椒を入れるとピリっと味がひきしまり、ネギと一緒に食べることにより、肉の甘みをより引立たせてくれます。さっぱりとしているので、女性や年配の方にもお薦めです。
最後に、茶そばを入れていただきます。

そば?は珍しいと思ったのですが、さっぱりとしているのでツルツルといただきました。
ネギは、風邪予防にもなるそうですよ!今からの時期には最高の具材ですね!
そして、ご主人お薦めの”焼きそば”!このメニューは、長崎皿うどんの太麺を鉄板でパリっと焼き、創業からずっと味が変わらないという
「特製酢醤油」につけます。

酢がとってもパンチが効いていてやみつきになりそう!!
すごいボリュームですが、これが、ペロリと食べられます。
ご主人と若旦那(親子)で美味しいものの追及には妥協しない!というこだわり。
素敵なお二人でした!
また、ここで提供されるお酒は、オリジナルの有田焼の3合徳利で出されます。この徳利でのキープもできますよ!

楽しく、美味しく過ごせる空間で佐賀の夜を過ごしてみてください。
ネギしゃぶ鍋(2人前~ 1400円/人)
焼きそば(特製酢醤油) 800円
コース等は4000円~(飲み放題)※要予約 お店の方にメニュー等はご相談してください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》
『いざかや飛鳥』
【住所】佐賀県佐賀市愛敬町4-1
【電話番号】0952-29-1895
【定休日】火曜日
【営業時間】月水木18時~翌2時/金土18時~翌4時
【駐車場】有(専用5台)
佐賀県の美味しいものが、佐賀市内で食べれますよ!
『2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』
アジア最大級のイベント。100機を超えるバルーンが佐賀の空をうめつくします。そんな絶景を楽しめる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今年も開催。
【日時】 平成25年10月31日(木)~11月4日(月・振休)
【問い合わせ】熱気球大会佐賀運営委員会
【電話番号】0952-29-9000
【URL】http://www.sibf.jp/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】佐賀市観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年10月30日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:33 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
TIFFANY(武雄センチュリーホテル) (武雄市)
(@^( ○○)^@)オススメノ紹介店vol.83 (@^( ○○)^@)
武雄産の猪肉「武雄パルファム」を100%使用したハンバーガーと若楠ポークを使用したレモングラスチーズバーガー”を紹介します。
「武雄パルファム」とは・・・?
12月15日~3月15日の期間に捕獲された雌の猪肉で、(株)武雄地域鳥獣加工処理センターで肉質、脂質ともに上質であると認められ、独自の熟成を行った最高級ブランド。

冬期ならではの脂ののった、この肉を使い、武雄市役所とセンチュリーホテルの料理長がコラボしてできたハンバーガー。
その名も“武雄パルファムバーガー”
猪肉は、独特の臭みがあるというイメージですが、このハンバーガーは、全く臭みがなく、猪肉が苦手な方でも食べれますよ。
肉厚のパテは、柔らかくも、歯ごたえがあり、ボリュームたっぷり!!
外側パリッ!中ふんわりのパンに、挟まれている、なす、玉ねぎ、ワサビ菜、トマトは、全て佐賀県産を使用しています。
マヨネーズとピリッとしたオリジナルソースが“超うまい!”

是非、一度食べてみてください。
女性に人気な「若楠ポークレモングラスチーズバーガー」は、
武雄の地域ブランド「若楠ポーク」とシャキシャキとした新鮮な野菜、濃厚なチェダーチーズに、ほのかに香るレモングラスソース、ふんわりとしたパンとの相性が抜群!

レモングラスの爽やかな香りが、とてもさっぱりとしているので、食べやすくなっています。
どちらもフライドポテト付で¥500 プラス¥300でドリンクセットできます。
TAKE OUTも可。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『TIFFANY-武雄センチュリーホテル』
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄4075-13
【電話番号】0954-22-2200
【営業時間】8:00~21:00※バーガー販売10:00~20:30
【駐車場】有
【URL】http://www.mirokuresort.com/

『がばい武雄の物産まつり』
市内各地の特産品が一堂に集まる「がばい武雄の物産まつり」地元の農作物・名産品・商工製品等紹介や各種イベントが開催されます。
【日時】11/2(土)~11/4(月・振休)
【URL】https://www.facebook.com/takeobussanmatsuri(フェースブック)
【問い合わせ】武雄市商工流通課
【電話番号】0954-67-2139
武雄市での宿泊と観光についてのお問合せは下記へご利用ください
【問い合わせ】
【電話番号】0954-23-9237
【URL】http://www.takeo-kk.net/ 続きを読む
武雄産の猪肉「武雄パルファム」を100%使用したハンバーガーと若楠ポークを使用したレモングラスチーズバーガー”を紹介します。
「武雄パルファム」とは・・・?
12月15日~3月15日の期間に捕獲された雌の猪肉で、(株)武雄地域鳥獣加工処理センターで肉質、脂質ともに上質であると認められ、独自の熟成を行った最高級ブランド。

冬期ならではの脂ののった、この肉を使い、武雄市役所とセンチュリーホテルの料理長がコラボしてできたハンバーガー。
その名も“武雄パルファムバーガー”
猪肉は、独特の臭みがあるというイメージですが、このハンバーガーは、全く臭みがなく、猪肉が苦手な方でも食べれますよ。
肉厚のパテは、柔らかくも、歯ごたえがあり、ボリュームたっぷり!!
外側パリッ!中ふんわりのパンに、挟まれている、なす、玉ねぎ、ワサビ菜、トマトは、全て佐賀県産を使用しています。
マヨネーズとピリッとしたオリジナルソースが“超うまい!”

是非、一度食べてみてください。
女性に人気な「若楠ポークレモングラスチーズバーガー」は、
武雄の地域ブランド「若楠ポーク」とシャキシャキとした新鮮な野菜、濃厚なチェダーチーズに、ほのかに香るレモングラスソース、ふんわりとしたパンとの相性が抜群!

レモングラスの爽やかな香りが、とてもさっぱりとしているので、食べやすくなっています。
どちらもフライドポテト付で¥500 プラス¥300でドリンクセットできます。
TAKE OUTも可。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『TIFFANY-武雄センチュリーホテル』
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄4075-13
【電話番号】0954-22-2200
【営業時間】8:00~21:00※バーガー販売10:00~20:30
【駐車場】有
【URL】http://www.mirokuresort.com/

『がばい武雄の物産まつり』
市内各地の特産品が一堂に集まる「がばい武雄の物産まつり」地元の農作物・名産品・商工製品等紹介や各種イベントが開催されます。
【日時】11/2(土)~11/4(月・振休)
【URL】https://www.facebook.com/takeobussanmatsuri(フェースブック)
【問い合わせ】武雄市商工流通課
【電話番号】0954-67-2139
武雄市での宿泊と観光についてのお問合せは下記へご利用ください
【問い合わせ】
【電話番号】0954-23-9237
【URL】http://www.takeo-kk.net/ 続きを読む
2013年10月30日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 11:24 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
日本料理楠(ホテルニューオータニ佐賀) (佐賀市)
>^)))<オススメノ紹介店vol.82>^)))<
食の宝庫佐賀県!
そんな佐賀の魅力を満喫できる、贅沢ながらも、どこか懐かしい料理、「佐賀御膳」を紹介します。
前菜の『佐賀珍味』は、
「女冠者(めかじゃ)時雨煮」「六五郎有馬煮(むつごろうあまに)」「海茸の粕漬け」の三種。
有明海の砂の中に潜む女冠者(三味線に似ていることから、ミドリシャミセン貝)は春先と秋口が旬で、針に引っ掛けて採ります。
まさに珍味中の珍味。

食べる身は少なく、とても高価な食材だそうです。

ムツゴロウの見かけは、真っ黒で、「えっ?」と顔をしかめる方もいるそうですが、苦みがなく、骨も気にならず、癖になりそうな旨味に、
おかわりをされる方も。
海茸(ウミタケガイ)はコリコリとした食感が楽しい!
お造りの『玄界灘より本日のお勧め三種盛り』(やすみ、いか、等)はとても新鮮。

煮物は『有明海産 クチゾコ(舌平目)の煮つけ 唐津のざる豆腐と共に』。

豆腐は唐津の川島豆腐。(※vol.9参照)
クチゾコはもちろん、添え物の根菜のさといも、白石のレンコン、どれも味が染み、飽きのこない味付けになっています。
焼物の『玄界灘の鰆身焼き、みつせ鶏のせせり塩焼き』は、鰆そのものが、淡泊な味なので、とても上品な味付けです。
みつせ鶏は、コリコリとして、塩焼きなのでとてもさっぱり。
“きのす”(鹿島産でかぼすに似たもの)を絞っていただくとさらに“きのす”の風味が広がり美味しくいただけます。
揚物『海老と野菜の天婦羅』は、海老はプリっと、野菜はサクサク。
御飯『富士町の棚田米』ほんわか甘みが広がります。
香物『三種』大根などシャキシャキして、素材の良さを感じることができます。
留碗『温製 神埼素麺』とてもしっかりとした味で、心も体も温まります。
甘味『季節の盛り合わせ』は、デザートの二種盛です!杏仁プリンは甘さがしつこくなく、フルーツも新鮮で瑞々しい。
全て、地元にこだわって、佐賀の美味しい食材を活かしたのが、「佐賀御膳」。

ゆっくりとした空間で、美味しいものを食べながら、きっと会話も弾むことでしょう♪
「佐賀御膳」¥4200~(要予約)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

ホテルニューオータニ佐賀 日本料理 楠
【住所】佐賀県佐賀市与賀町1番2号
【電話番号】0952-23-1116
【定休日】なし
【駐車場】有
濠と緑に囲まれた佐賀市の街中のホテルです。佐賀のおいしいものを食べてゆっくりとした空間でくつろいでください。
【URL】http://www.kys-newotani.co.jp/saga/

『2013サガ・ライトファンタジー』
オープニングイベント2013年10月30日(水) 18:20~19:00
「2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」開幕前夜である10月30日(水)にはバルーンフェスタの前夜祭をかねて「2013サガ・ライトファンタジー」のイルミネーション点火式が行われ、バルーンの選手達が派手なパフォーマンスとともに市内をパレードします。
【期間】10月30日~平成26年1月13日
【問い合わせ】佐賀市商業振興課
【電話番号】0952-40-7100
【URL】http://www.sibf.jp/light-fantasy/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】佐賀市観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
食の宝庫佐賀県!
そんな佐賀の魅力を満喫できる、贅沢ながらも、どこか懐かしい料理、「佐賀御膳」を紹介します。
前菜の『佐賀珍味』は、
「女冠者(めかじゃ)時雨煮」「六五郎有馬煮(むつごろうあまに)」「海茸の粕漬け」の三種。
有明海の砂の中に潜む女冠者(三味線に似ていることから、ミドリシャミセン貝)は春先と秋口が旬で、針に引っ掛けて採ります。
まさに珍味中の珍味。

食べる身は少なく、とても高価な食材だそうです。

ムツゴロウの見かけは、真っ黒で、「えっ?」と顔をしかめる方もいるそうですが、苦みがなく、骨も気にならず、癖になりそうな旨味に、
おかわりをされる方も。
海茸(ウミタケガイ)はコリコリとした食感が楽しい!
お造りの『玄界灘より本日のお勧め三種盛り』(やすみ、いか、等)はとても新鮮。

煮物は『有明海産 クチゾコ(舌平目)の煮つけ 唐津のざる豆腐と共に』。

豆腐は唐津の川島豆腐。(※vol.9参照)
クチゾコはもちろん、添え物の根菜のさといも、白石のレンコン、どれも味が染み、飽きのこない味付けになっています。
焼物の『玄界灘の鰆身焼き、みつせ鶏のせせり塩焼き』は、鰆そのものが、淡泊な味なので、とても上品な味付けです。
みつせ鶏は、コリコリとして、塩焼きなのでとてもさっぱり。
“きのす”(鹿島産でかぼすに似たもの)を絞っていただくとさらに“きのす”の風味が広がり美味しくいただけます。
揚物『海老と野菜の天婦羅』は、海老はプリっと、野菜はサクサク。
御飯『富士町の棚田米』ほんわか甘みが広がります。
香物『三種』大根などシャキシャキして、素材の良さを感じることができます。
留碗『温製 神埼素麺』とてもしっかりとした味で、心も体も温まります。
甘味『季節の盛り合わせ』は、デザートの二種盛です!杏仁プリンは甘さがしつこくなく、フルーツも新鮮で瑞々しい。
全て、地元にこだわって、佐賀の美味しい食材を活かしたのが、「佐賀御膳」。

ゆっくりとした空間で、美味しいものを食べながら、きっと会話も弾むことでしょう♪
「佐賀御膳」¥4200~(要予約)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

ホテルニューオータニ佐賀 日本料理 楠
【住所】佐賀県佐賀市与賀町1番2号
【電話番号】0952-23-1116
【定休日】なし
【駐車場】有
濠と緑に囲まれた佐賀市の街中のホテルです。佐賀のおいしいものを食べてゆっくりとした空間でくつろいでください。
【URL】http://www.kys-newotani.co.jp/saga/

『2013サガ・ライトファンタジー』
オープニングイベント2013年10月30日(水) 18:20~19:00
「2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」開幕前夜である10月30日(水)にはバルーンフェスタの前夜祭をかねて「2013サガ・ライトファンタジー」のイルミネーション点火式が行われ、バルーンの選手達が派手なパフォーマンスとともに市内をパレードします。
【期間】10月30日~平成26年1月13日
【問い合わせ】佐賀市商業振興課
【電話番号】0952-40-7100
【URL】http://www.sibf.jp/light-fantasy/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】佐賀市観光協会
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年10月29日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 12:03 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
割烹旅館 大政 (唐津市)
=≡≡≡>゜)))彡オススメノ紹介店vol.81 =≡≡≡>゜)))彡
太閤(豊臣秀吉)が名護屋に陣を構えた頃、唐津の鯛の美味しさに感激し、塩で包んで焼き、病気の母親に送ったと言われています。
そんな歴史のある鯛の塩釜焼を紹介します。

鯛の塩釜焼がぐっと有名になったのは、昭和51年の佐賀国体で、郷土料理として出した事がきっかけ!
鯛本来の旨味を楽しむことができるこの料理は、桶いっぱいの荒塩に、卵白を入れて、手で混ぜ合わせ、1匹の鯛にその塩を
盛って固めます。仕上げに、頭とうろこを描くのですが、これがとってもかわいいんです。

なんと、塩もみから仕上げまでたったの2,3分!!すごい!早業!
それから、180℃のオーブンで約30分焼くと、塩がカチコチに固まります。
絵を描きこんだところにヘラを入れ、塩側に鯛の皮をつけないように優しく丁寧に、うろこに合わせて、頭からしっぽに向かって剥がす
のがコツ!なんだそうです。
仲居さんが塩釜を上手に剥がしているのを見ると、とても簡単そうに見えるのですが、実際にやってみると、とっても難しいんですよ。

鯛の身は、噛みごたえがあり、プリプリっとしてました。塩辛いのかと思っていたのですが、程よい塩加減で、塩釜にすることで、
鯛本来の旨味を何倍も引立たせてくれます。
身と皮と一緒に食べるととっても美味しいんですよ!と仲居さん。
さすが、美味しい食べ方をご存じですね!
コラーゲンたっぷり含まれているという目玉はとろ~りとして、濃厚でと~~っても美味しいんです。

お肌がプルンプルン♪としてるような気がする。
この料理に太閤(豊臣秀吉)も私と同じように感激したんだな~っと思うと、とても、嬉しくなりました。
旅館のお部屋の中には、日本人形が、たくさん飾られています。表情がとっても豊かで優しい顔立ちをしているんです。なんと、
それらの人形の衣装は、女将の手作り!!

毎年、ひな祭りの時期になると、玄関いっぱいにひな人形が飾られるそうですよ。
とってもあたたかいおもてなしと美味しい料理に、ほっこりと心がほぐれていきますよ。
宿泊される場合は、必ず塩釜焼は付いてるそうです。その他にも新鮮なお魚など、食べきれないほどのお料理でもてなしていただけます。
食事のみの場合は、前日までに予約が必要。
登録商標「大政名物鯛の塩釜焼」(1匹5500円~7000円くらい。その日によって、鯛の大きさ等により価格が変わるそうです。
お店の方にお問合せください)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『割烹旅館 大政』
【住所】佐賀県唐津市東城内4-46
【電話番号】0955-72-4446
【駐車場】有
大政に泊まって、または、昼食とお風呂に入って、城下に佇む旅館でゆっくりと過ごしてください。
【URL】http://www.people-i.ne.jp/~oomasa/
『唐津くんち ※国指定重要無形民俗文化財』
唐津くんちは唐津神社の秋季例大祭です。(毎年11月2日~4日開催)「エンヤ、エンヤ」のかけ声で勇壮華麗な曳山を、揃いの法被に身を固めた若者が勢いよく市内を曳き回すその姿は、まさに現代の絵巻物です。
【日時】11月2日~11月4日
【問い合わせ】一般社団法人唐津観光協会
【電話番号】0955-72-4963
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/
唐津市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】唐津観光協会
【電話番号】0955-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
太閤(豊臣秀吉)が名護屋に陣を構えた頃、唐津の鯛の美味しさに感激し、塩で包んで焼き、病気の母親に送ったと言われています。
そんな歴史のある鯛の塩釜焼を紹介します。

鯛の塩釜焼がぐっと有名になったのは、昭和51年の佐賀国体で、郷土料理として出した事がきっかけ!
鯛本来の旨味を楽しむことができるこの料理は、桶いっぱいの荒塩に、卵白を入れて、手で混ぜ合わせ、1匹の鯛にその塩を
盛って固めます。仕上げに、頭とうろこを描くのですが、これがとってもかわいいんです。

なんと、塩もみから仕上げまでたったの2,3分!!すごい!早業!
それから、180℃のオーブンで約30分焼くと、塩がカチコチに固まります。
絵を描きこんだところにヘラを入れ、塩側に鯛の皮をつけないように優しく丁寧に、うろこに合わせて、頭からしっぽに向かって剥がす
のがコツ!なんだそうです。
仲居さんが塩釜を上手に剥がしているのを見ると、とても簡単そうに見えるのですが、実際にやってみると、とっても難しいんですよ。

鯛の身は、噛みごたえがあり、プリプリっとしてました。塩辛いのかと思っていたのですが、程よい塩加減で、塩釜にすることで、
鯛本来の旨味を何倍も引立たせてくれます。
身と皮と一緒に食べるととっても美味しいんですよ!と仲居さん。
さすが、美味しい食べ方をご存じですね!
コラーゲンたっぷり含まれているという目玉はとろ~りとして、濃厚でと~~っても美味しいんです。

お肌がプルンプルン♪としてるような気がする。
この料理に太閤(豊臣秀吉)も私と同じように感激したんだな~っと思うと、とても、嬉しくなりました。
旅館のお部屋の中には、日本人形が、たくさん飾られています。表情がとっても豊かで優しい顔立ちをしているんです。なんと、
それらの人形の衣装は、女将の手作り!!

毎年、ひな祭りの時期になると、玄関いっぱいにひな人形が飾られるそうですよ。
とってもあたたかいおもてなしと美味しい料理に、ほっこりと心がほぐれていきますよ。
宿泊される場合は、必ず塩釜焼は付いてるそうです。その他にも新鮮なお魚など、食べきれないほどのお料理でもてなしていただけます。
食事のみの場合は、前日までに予約が必要。
登録商標「大政名物鯛の塩釜焼」(1匹5500円~7000円くらい。その日によって、鯛の大きさ等により価格が変わるそうです。
お店の方にお問合せください)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『割烹旅館 大政』
【住所】佐賀県唐津市東城内4-46
【電話番号】0955-72-4446
【駐車場】有
大政に泊まって、または、昼食とお風呂に入って、城下に佇む旅館でゆっくりと過ごしてください。
【URL】http://www.people-i.ne.jp/~oomasa/
『唐津くんち ※国指定重要無形民俗文化財』
唐津くんちは唐津神社の秋季例大祭です。(毎年11月2日~4日開催)「エンヤ、エンヤ」のかけ声で勇壮華麗な曳山を、揃いの法被に身を固めた若者が勢いよく市内を曳き回すその姿は、まさに現代の絵巻物です。
【日時】11月2日~11月4日
【問い合わせ】一般社団法人唐津観光協会
【電話番号】0955-72-4963
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/
唐津市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】唐津観光協会
【電話番号】0955-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
2013年10月28日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 14:35 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
海浜館 (唐津市)
<゜)#)))彡オススメ紹介店vol.80<゜)#)))彡
日本三大松原の一つである「虹の松原」の中に、ひときわ目を引く白い洋館、「海浜館」はあります。
明治31年から戦後まで、同じ場所で外国人向けに営業していた「海濱院ホテル」をイメージして建て直された店は、レトロな雰囲気と共に、落着いた時間を過ごすことができます。

料理は全て和風味を活かした欧風料理で、年配の方にも食べやすいと好評。

「松花堂弁当」は、朝仕入れた鮮度バツグンの魚介を中心に作られる、海の幸のいいとこ取りです。
淡いピンク色の身が美しいマンダイ(赤マンボウ)の刺身は、肉厚な食感と甘みがまるでマグロのよう。
イカの煮付け、カワハギの揚げ物、エビチリ、どれも刺身に出来るほど新鮮なものが使われていて、身がプリプリで食べ応えのある料理となっています。
和風煮込みのスペアリブとのセットもあり、こちらも絶品!

柔らかく、骨からホロホロと取れる身は、和風ダシが染み込み、骨までしゃぶりたくなるほど美味。
メニューは旬に合わせて1~2ヶ月ほどで替わるので、その時々の最高の味を堪能できます。
「海の幸スープスパゲッティー(バジリコ風味)」と「あさりのスープスパゲッティー(トマト風味)」は和と洋がうまく調和した、こちらも自慢の一品。

クリームと、トマトのスープは、どちらも和風ダシが効いているため、後味がしつこくなくて飲みやすく、魚介の旨味もギュッと詰まっています。
ふんだんに入った具材にもよく味が染み込み、食べれば満足感に包まれること間違いなしです☆

潮騒に囲まれたくつろぎの空間で、ゆったりと美味しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか(^^)
《ぱくぱく探検隊Yでした》
◎松花堂弁当 海の幸 1,260
◎松花堂弁当 海の幸とお肉 1,890円
◎海の幸スープスパゲッティー(バジリコ風味) 単品980円
◎あさりのスープスパゲッティー(トマト風味) 単品980円
『海浜館』
【住所】唐津市鏡虹ノ松原3769-105
【電話番号】0955-74-7377
【営業時間】10:00~22:00 ※食事は11:30~21:30オーダーストップ
「海浜館」の横にある小道を100mほど行くと、虹の松原の海岸に出ます。
ぜひ、唐津の海風を感じてみてください(‘o‘)~~~

※唐津市での宿泊についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
「唐津観光協会」
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0952-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
日本三大松原の一つである「虹の松原」の中に、ひときわ目を引く白い洋館、「海浜館」はあります。
明治31年から戦後まで、同じ場所で外国人向けに営業していた「海濱院ホテル」をイメージして建て直された店は、レトロな雰囲気と共に、落着いた時間を過ごすことができます。

料理は全て和風味を活かした欧風料理で、年配の方にも食べやすいと好評。

「松花堂弁当」は、朝仕入れた鮮度バツグンの魚介を中心に作られる、海の幸のいいとこ取りです。
淡いピンク色の身が美しいマンダイ(赤マンボウ)の刺身は、肉厚な食感と甘みがまるでマグロのよう。
イカの煮付け、カワハギの揚げ物、エビチリ、どれも刺身に出来るほど新鮮なものが使われていて、身がプリプリで食べ応えのある料理となっています。
和風煮込みのスペアリブとのセットもあり、こちらも絶品!

柔らかく、骨からホロホロと取れる身は、和風ダシが染み込み、骨までしゃぶりたくなるほど美味。
メニューは旬に合わせて1~2ヶ月ほどで替わるので、その時々の最高の味を堪能できます。
「海の幸スープスパゲッティー(バジリコ風味)」と「あさりのスープスパゲッティー(トマト風味)」は和と洋がうまく調和した、こちらも自慢の一品。

クリームと、トマトのスープは、どちらも和風ダシが効いているため、後味がしつこくなくて飲みやすく、魚介の旨味もギュッと詰まっています。
ふんだんに入った具材にもよく味が染み込み、食べれば満足感に包まれること間違いなしです☆

潮騒に囲まれたくつろぎの空間で、ゆったりと美味しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか(^^)
《ぱくぱく探検隊Yでした》
◎松花堂弁当 海の幸 1,260
◎松花堂弁当 海の幸とお肉 1,890円
◎海の幸スープスパゲッティー(バジリコ風味) 単品980円
◎あさりのスープスパゲッティー(トマト風味) 単品980円
『海浜館』
【住所】唐津市鏡虹ノ松原3769-105
【電話番号】0955-74-7377
【営業時間】10:00~22:00 ※食事は11:30~21:30オーダーストップ
「海浜館」の横にある小道を100mほど行くと、虹の松原の海岸に出ます。
ぜひ、唐津の海風を感じてみてください(‘o‘)~~~

※唐津市での宿泊についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
「唐津観光協会」
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0952-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
2013年10月25日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 17:07 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
おせそ(佐賀市)
!o(⌒囗⌒)oΨ オススメ紹介店 vol、79 !o(⌒囗⌒)oΨ
圧倒的に女性客が多い、 『おせそ』 の紹介です。
開店して一年半になるお店は、オープン初日から満席。 今でも、ほぼ満席が続く好調ぶり。 その秘密は・・・・(≧∇≦)
あちらこちらから楽しげな話し声に笑い声!料理が目の前に出された時に上がる歓声!
どのメニューを注文しているのか気になります(*^_^*)
今回は、一番人気!夜コースの紹介です。

まずは、前菜。
珍しい形をした器に美しく盛られた料理。
紅葉した葉をさりげなく用い、ぎんなんやキビナゴで季節感をしっかり出している一品。
すでにこの時点で、目を楽しませてくれます。

素敵な器は2ケ月に1度の入れ替え、メニューは月替わり。
半分以上の方がリピーターの為、飽きさせないように工夫されているそうです。
サービスが行き届くようにと、従業員の数を増やすという徹底ぶり。
「満足度を上げる為、どんな手間も惜しまない」とご主人は話されていました。
刺身にしても、1日2度の仕入れで常に新鮮な魚を提供。
とろける甘エビの他に、脂がのった艶のあるかんぱち等、
それぞれ違った歯ごたえと味が楽しめます。
珍しい一品では、旭カニを茹でたものが提供され、インパクトのある外見にびっくり。
見た目では味の想像がつきませんでしたが・・・ギュッと詰まった甘い身は、もう少し食べたい程美味しかったのが印象的でした。

こちらのコースのメインは、和牛ステーキ。
食べやすいようにカットされた柔らかいステーキは、堂々としたメインにぴったり。

次に、大きな器に入った茶碗むし。
出汁がしっかり感じられる茶碗蒸しの上には、おかゆの餡がかかり、とろみがさらに増し、梅肉が味を引き締めてくれます。
その他、白身魚「ホキ」を西京漬けにしたものや、きのこが沢山入ったお浸し、風味豊かな松茸入りの吸い物、ご飯にデザート・コーヒー。
大満足のコース料理が頂ける、お店でした。
夜のコース
3,200円(税込)
※予算に応じて対応
お昼のメニューは、丼物から定食・コース料理等、豊富にあります。
夢食御膳(女性限定)2,100円も大人気ですよ(#^.^#)
※要予約
≪ぱくぱく探検隊Jでした≫

『夢食彩叶 おせそ』
【住 所】佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝1228-1
【電話番号】0952-31-9775
【営業時間】11:00~15:00(14:00入店14:30 OS)
17:30~22:00(21:00入店21:30 OS)
【店 休 日】毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
平成25年10月31日(木)~11月4日(月・振)
佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場に行われるアジア最大級を誇る熱気球国際的なフェスティバル(競技大会)。
バルーンフェスタ来場については、こちらにお問い合わせ下さい。
【問い合せ】熱気球大会佐賀運営委員会
【電話番号】 0952-29-9000
【URL】http://www.sibf.jp/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
圧倒的に女性客が多い、 『おせそ』 の紹介です。
開店して一年半になるお店は、オープン初日から満席。 今でも、ほぼ満席が続く好調ぶり。 その秘密は・・・・(≧∇≦)
あちらこちらから楽しげな話し声に笑い声!料理が目の前に出された時に上がる歓声!
どのメニューを注文しているのか気になります(*^_^*)
今回は、一番人気!夜コースの紹介です。

まずは、前菜。
珍しい形をした器に美しく盛られた料理。
紅葉した葉をさりげなく用い、ぎんなんやキビナゴで季節感をしっかり出している一品。
すでにこの時点で、目を楽しませてくれます。

素敵な器は2ケ月に1度の入れ替え、メニューは月替わり。
半分以上の方がリピーターの為、飽きさせないように工夫されているそうです。
サービスが行き届くようにと、従業員の数を増やすという徹底ぶり。
「満足度を上げる為、どんな手間も惜しまない」とご主人は話されていました。
刺身にしても、1日2度の仕入れで常に新鮮な魚を提供。
とろける甘エビの他に、脂がのった艶のあるかんぱち等、
それぞれ違った歯ごたえと味が楽しめます。
珍しい一品では、旭カニを茹でたものが提供され、インパクトのある外見にびっくり。
見た目では味の想像がつきませんでしたが・・・ギュッと詰まった甘い身は、もう少し食べたい程美味しかったのが印象的でした。

こちらのコースのメインは、和牛ステーキ。
食べやすいようにカットされた柔らかいステーキは、堂々としたメインにぴったり。

次に、大きな器に入った茶碗むし。
出汁がしっかり感じられる茶碗蒸しの上には、おかゆの餡がかかり、とろみがさらに増し、梅肉が味を引き締めてくれます。
その他、白身魚「ホキ」を西京漬けにしたものや、きのこが沢山入ったお浸し、風味豊かな松茸入りの吸い物、ご飯にデザート・コーヒー。
大満足のコース料理が頂ける、お店でした。
夜のコース
3,200円(税込)
※予算に応じて対応
お昼のメニューは、丼物から定食・コース料理等、豊富にあります。
夢食御膳(女性限定)2,100円も大人気ですよ(#^.^#)
※要予約
≪ぱくぱく探検隊Jでした≫

『夢食彩叶 おせそ』
【住 所】佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝1228-1
【電話番号】0952-31-9775
【営業時間】11:00~15:00(14:00入店14:30 OS)
17:30~22:00(21:00入店21:30 OS)
【店 休 日】毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
2013佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
平成25年10月31日(木)~11月4日(月・振)
佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場に行われるアジア最大級を誇る熱気球国際的なフェスティバル(競技大会)。
バルーンフェスタ来場については、こちらにお問い合わせ下さい。
【問い合せ】熱気球大会佐賀運営委員会
【電話番号】 0952-29-9000
【URL】http://www.sibf.jp/
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年10月24日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 17:22 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
浪漫座(佐賀市)
!o(⌒囗⌒)oΨ オススメ紹介店 vol、78 !o(⌒囗⌒)oΨ
佐賀市柳町には、貴重な歴史的建物群を総称した、「佐賀市歴史民俗館」があります。
そのひとつに、明治18年に両替商をしていた古賀善平が設立した銀行、旧古賀銀行 (大正5年当時の姿を復元)があり、その1階フロアの一部をお食事、喫茶コーナーとして営業されている、『浪漫座』の紹介です。
こちらでは、佐賀市のご当地グルメ「シシリアンライス」を提供。
※「シシリアンライス」とは、昭和50年頃に佐賀市中心街にある喫茶店で誕生したもの。

館内に一歩踏み入れると 大正ロマンの雰囲気。タイムスリップしたかのような空間が広がっています。
そこで、食事ができるなんて、とても素敵(^_-)-☆

一番人気のメニュー『浪漫座風シシリアンライス』は、白石産の米を使用。
ライスの上には、佐賀県産の牛モモ肉のローストビーフ。色とりどりの7種類の野菜が山のように盛られています。
仕上げは、
・イタリアンドレッシング
・バジルソース
・コールスロー
の3種類のドレッシングソース。
野菜のシャキシャキ感にびっくり。
食欲をそそる風味豊かなローストビーフは、とても柔らかく、自家製のデミグラスソースがより肉の味を引き立てます。全ての旨味がたっぷり染みたライスの美味しさに感激。
それぞれのバランスがちょうど良く、大満足!(^^)!
口の中に広がる三種類のソースは、後味をあっさりしてくれます。

オシャレで、天井が高くゆったりしていて高級感溢れるお店(浪漫座)のイメージ通りに作られた「シシリアンライス」。
だ・か・ら(^v^)浪漫座風なのです。
≪ぱくぱく探検隊J でした≫
浪漫座風シシリアンライス
ドリンク付き840円
スープ付き 840円
サラダ 150円

『浪漫座』
【住所】佐賀市柳町2-9
【電話番号】0952-24-4883
【営業時間】11:30~14:30(OS)
【店休日】元日
【URL】http://www.romanza.jp/
『佐賀市歴史民俗館』
旧古賀銀行など5つの歴史的建築による、明治・大正期の風情をそのままに楽しめる施設群です。
【住所】佐賀市経済部観光振興課(本庁3階西側)
【電話番号】0952-40-7110
【URL】http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3103
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
佐賀市柳町には、貴重な歴史的建物群を総称した、「佐賀市歴史民俗館」があります。
そのひとつに、明治18年に両替商をしていた古賀善平が設立した銀行、旧古賀銀行 (大正5年当時の姿を復元)があり、その1階フロアの一部をお食事、喫茶コーナーとして営業されている、『浪漫座』の紹介です。
こちらでは、佐賀市のご当地グルメ「シシリアンライス」を提供。
※「シシリアンライス」とは、昭和50年頃に佐賀市中心街にある喫茶店で誕生したもの。

館内に一歩踏み入れると 大正ロマンの雰囲気。タイムスリップしたかのような空間が広がっています。
そこで、食事ができるなんて、とても素敵(^_-)-☆

一番人気のメニュー『浪漫座風シシリアンライス』は、白石産の米を使用。
ライスの上には、佐賀県産の牛モモ肉のローストビーフ。色とりどりの7種類の野菜が山のように盛られています。
仕上げは、
・イタリアンドレッシング
・バジルソース
・コールスロー
の3種類のドレッシングソース。
野菜のシャキシャキ感にびっくり。
食欲をそそる風味豊かなローストビーフは、とても柔らかく、自家製のデミグラスソースがより肉の味を引き立てます。全ての旨味がたっぷり染みたライスの美味しさに感激。
それぞれのバランスがちょうど良く、大満足!(^^)!
口の中に広がる三種類のソースは、後味をあっさりしてくれます。

オシャレで、天井が高くゆったりしていて高級感溢れるお店(浪漫座)のイメージ通りに作られた「シシリアンライス」。
だ・か・ら(^v^)浪漫座風なのです。
≪ぱくぱく探検隊J でした≫
浪漫座風シシリアンライス
ドリンク付き840円
スープ付き 840円
サラダ 150円

『浪漫座』
【住所】佐賀市柳町2-9
【電話番号】0952-24-4883
【営業時間】11:30~14:30(OS)
【店休日】元日
【URL】http://www.romanza.jp/
『佐賀市歴史民俗館』
旧古賀銀行など5つの歴史的建築による、明治・大正期の風情をそのままに楽しめる施設群です。
【住所】佐賀市経済部観光振興課(本庁3階西側)
【電話番号】0952-40-7110
【URL】http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3103
佐賀市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『佐賀市観光協会』
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年10月21日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 08:58 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
千生ひょう太(唐津市)
◎◎◎オススメ紹介店vol.77◎◎◎
名護屋城博物館20周年の記念として、唐津市内の10店舗で「秀吉と天下料理」が開催中。(3月31日まで)
「天下料理」とは、約400年前、豊臣秀吉が名護屋城で催した茶会について記された文献をもとに、現在の味付けで再現し、創作したもの。
それぞれのお店の個性と歴史を感じるプレミアムなメニューは、足を運ぶ価値有り!
今回紹介する「千生ひょう太」では、「湯漬け」という陣中食をヒントに「タコの柚子味噌茶づけ」を提供。

焼きおにぎりの上に、カットされた地元産タコと、自家製の柚子味噌を和えたものがドン!と乗せられ、そこに、熱々の唐津産の緑茶をかけ、ズズズ!と口にかき込みます。
甘めの味噌と香ばしい醤油風味が食欲をそそり、柚子香る爽やかな後味。
大粒のタコのコリコリとした食感がたまらない一品です。
器は、茶漬け専用に唐津焼で作られており、店名にちなんで瓢箪の形をしている所にも注目。
他にも、「千生ひょう太」でしか食べられない料理で、「からつ上場(うわば)ちゃんぽん」があります。

上場とは、呼子、鎮西、玄海、肥前の総称で、4地区の商工青年部の有志が集まり、新たなご当地グルメにと、唐津の海をイメージして作られました。
ミネラルたっぷりの塩野菜をはじめ、海苔やイカの口「とんび」など、材料は青年部メンバーが取り扱っているものを使う、まさに、「ご当地」を大切にしたこだわり。

スープは鳥ガラと豚骨のだしに、地元の「一の塩」を使った、さっぱり塩味で、野菜と麺とよく絡みます。
この「上場ちゃんぽん」は、10月20日(日)に北九州市で開催される、「第4回全国ご当地ちゃんぽんサミットin戸畑」に出品されます。
ご当地グルメとして、今後の動向にも注目です)^o^(
《ぱくぱく探検隊Yでした》
●タコの柚子味噌茶づけ 450円(3月31日までの期間限定)
●からつ上場ちゃんぽん 680円(水・日曜日のみ)

『千生ひょう太』
【住所】唐津市鎮西町名護屋3479-2
【電話番号】0955-82-2917
【営業時間】平日 15:00~24:00
土日 12:00~24:00
【店休日】月曜日
「佐賀県立 名護屋城博物館」
開館20周年企画展「秀吉の宇宙―黄金、そして茶の湯―」開催中。
黄金の茶室(復元)や秀吉の調度品・茶道具などが展示され、秀吉の美意識に触れることができます。
【会期】11月4日(祝)まで ※会期中無休
【開館時間】9時~17時
【入館料】500円(団体400円)、大学生300円(団体200円)
【電話番号】0955-82-4905
※唐津市での宿泊についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
「唐津観光協会」
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0952-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
名護屋城博物館20周年の記念として、唐津市内の10店舗で「秀吉と天下料理」が開催中。(3月31日まで)
「天下料理」とは、約400年前、豊臣秀吉が名護屋城で催した茶会について記された文献をもとに、現在の味付けで再現し、創作したもの。
それぞれのお店の個性と歴史を感じるプレミアムなメニューは、足を運ぶ価値有り!
今回紹介する「千生ひょう太」では、「湯漬け」という陣中食をヒントに「タコの柚子味噌茶づけ」を提供。

焼きおにぎりの上に、カットされた地元産タコと、自家製の柚子味噌を和えたものがドン!と乗せられ、そこに、熱々の唐津産の緑茶をかけ、ズズズ!と口にかき込みます。
甘めの味噌と香ばしい醤油風味が食欲をそそり、柚子香る爽やかな後味。
大粒のタコのコリコリとした食感がたまらない一品です。
器は、茶漬け専用に唐津焼で作られており、店名にちなんで瓢箪の形をしている所にも注目。
他にも、「千生ひょう太」でしか食べられない料理で、「からつ上場(うわば)ちゃんぽん」があります。

上場とは、呼子、鎮西、玄海、肥前の総称で、4地区の商工青年部の有志が集まり、新たなご当地グルメにと、唐津の海をイメージして作られました。
ミネラルたっぷりの塩野菜をはじめ、海苔やイカの口「とんび」など、材料は青年部メンバーが取り扱っているものを使う、まさに、「ご当地」を大切にしたこだわり。

スープは鳥ガラと豚骨のだしに、地元の「一の塩」を使った、さっぱり塩味で、野菜と麺とよく絡みます。
この「上場ちゃんぽん」は、10月20日(日)に北九州市で開催される、「第4回全国ご当地ちゃんぽんサミットin戸畑」に出品されます。
ご当地グルメとして、今後の動向にも注目です)^o^(
《ぱくぱく探検隊Yでした》
●タコの柚子味噌茶づけ 450円(3月31日までの期間限定)
●からつ上場ちゃんぽん 680円(水・日曜日のみ)

『千生ひょう太』
【住所】唐津市鎮西町名護屋3479-2
【電話番号】0955-82-2917
【営業時間】平日 15:00~24:00
土日 12:00~24:00
【店休日】月曜日
「佐賀県立 名護屋城博物館」
開館20周年企画展「秀吉の宇宙―黄金、そして茶の湯―」開催中。
黄金の茶室(復元)や秀吉の調度品・茶道具などが展示され、秀吉の美意識に触れることができます。
【会期】11月4日(祝)まで ※会期中無休
【開館時間】9時~17時
【入館料】500円(団体400円)、大学生300円(団体200円)
【電話番号】0955-82-4905
※唐津市での宿泊についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
「唐津観光協会」
【住所】唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
【電話番号】0952-74-3355
【URL】http://www.karatsu-kankou.jp/ 続きを読む
2013年10月17日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:12 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
寿屋別館 (小城市)
(●>艸<)!!オススメノ紹介店vol.76 (●>艸<)!!
築100年以上という木造2階建てで、かつては陸軍将校さんが住まれていたという寿屋別館。

中に入ると、畳のい草の香りがして、どこかなつかしい気持ちになります。

地元をこよなく愛してやまないご主人が作る、小城市のB級グルメ「マジェンバ」を紹介します。
「マジェンバ」とは、麺と小城の食材を器の中でよ~~く混ぜていただく料理です。
小城市の豊かな土地で採れる自慢の食材を1つ以上使用するのがルール。
お店ごとにオリジナリティーに溢れる食材がトッピングされています。

いろんな味が口の中に広がって、またお店ごとに楽しむことができるんです。
このお店の「マジェンバ」は、麺は“フクユタカ”大豆使用の芦刈豆乳麺を使っています。
トッピングの材料は、焼き豚、じゃがいものきんぴら、ごぼう干揚げなど、なんと21種類!
食べ方は、「マジェンバ」特製ダレを3杯と柚子胡椒を入れてよ~く混ぜる。

いろんな麺で試したというご主人、最終的には、豆乳麺に決めたのは、のど越しが一番よかったからだそう!
つるつるっとのど越しがよく一度にたくさんの具材を一緒に食べることができ、得した気分♪
あっさりとしているので、女性や年配の方にも大人気で、県外からも、わざわざ「マジェンバ」を食べに来られるそうです。
是非、小城市B級グルメ「マジェンバ」食べてみてください!
「マジェンバ」¥650(安い!!!)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『寿屋別館』
【住所】佐賀県小城市小城町本町163-7
【電話番号】0952-73-2023
【店休日】火曜日
【駐車場】有
マジェンバ店舗一覧(小城市内)※小城市内でマジェンバを食べられる店舗の一覧です。
(現在小城市内約16店舗でオリジナルの「マジェンバ」が提供されています。)
【URL】http://www.city.ogi.lg.jp/main/14093.html
『第3回伝統文化親・子供フェスティバル』
日本の伝統文化“茶道・華道・舞踊”を体験するコーナーを設け、華道の作品を展示します。
【日時】10/19(土)~10/20(日)
【問い合わせ】小城市文化遺産活動事業実行委員会
【電話番号】0952-73-3691 /携帯 090-5089-5909
小城市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】小城市観光協会
【 電話番号】0952-72-7423
【URL】http://www.ogi-kankou.com/ 続きを読む
築100年以上という木造2階建てで、かつては陸軍将校さんが住まれていたという寿屋別館。

中に入ると、畳のい草の香りがして、どこかなつかしい気持ちになります。

地元をこよなく愛してやまないご主人が作る、小城市のB級グルメ「マジェンバ」を紹介します。
「マジェンバ」とは、麺と小城の食材を器の中でよ~~く混ぜていただく料理です。
小城市の豊かな土地で採れる自慢の食材を1つ以上使用するのがルール。
お店ごとにオリジナリティーに溢れる食材がトッピングされています。

いろんな味が口の中に広がって、またお店ごとに楽しむことができるんです。
このお店の「マジェンバ」は、麺は“フクユタカ”大豆使用の芦刈豆乳麺を使っています。
トッピングの材料は、焼き豚、じゃがいものきんぴら、ごぼう干揚げなど、なんと21種類!
食べ方は、「マジェンバ」特製ダレを3杯と柚子胡椒を入れてよ~く混ぜる。

いろんな麺で試したというご主人、最終的には、豆乳麺に決めたのは、のど越しが一番よかったからだそう!
つるつるっとのど越しがよく一度にたくさんの具材を一緒に食べることができ、得した気分♪
あっさりとしているので、女性や年配の方にも大人気で、県外からも、わざわざ「マジェンバ」を食べに来られるそうです。
是非、小城市B級グルメ「マジェンバ」食べてみてください!
「マジェンバ」¥650(安い!!!)
≪ぱくぱく探検隊Tでした》

『寿屋別館』
【住所】佐賀県小城市小城町本町163-7
【電話番号】0952-73-2023
【店休日】火曜日
【駐車場】有
マジェンバ店舗一覧(小城市内)※小城市内でマジェンバを食べられる店舗の一覧です。
(現在小城市内約16店舗でオリジナルの「マジェンバ」が提供されています。)
【URL】http://www.city.ogi.lg.jp/main/14093.html
『第3回伝統文化親・子供フェスティバル』
日本の伝統文化“茶道・華道・舞踊”を体験するコーナーを設け、華道の作品を展示します。
【日時】10/19(土)~10/20(日)
【問い合わせ】小城市文化遺産活動事業実行委員会
【電話番号】0952-73-3691 /携帯 090-5089-5909
小城市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
【問い合わせ】小城市観光協会
【 電話番号】0952-72-7423
【URL】http://www.ogi-kankou.com/ 続きを読む
2013年10月16日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:26 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
『串焼きコースとおすすめ串焼き』 やきとり鶴 松原本店(佐賀市)
!o(⌒囗⌒)oΨ オススメ紹介店 vol、80 !o(⌒囗⌒)oΨ
佐賀の食材を活かした『やきとり鶴』の紹介です。
佐嘉神社の直ぐ近くに位置するこちらの店。
暖簾を潜るとお店の方に歓迎され、気持ちよく奥へ進むと・・・・焼鳥店には欠かせないネタがショーケースにずらりと並んでいます。
材料を串に刺すのは全て手作業!ご主人の真っ直ぐな心が串に現れているのが想像できます。
今回は、串焼きコース(10品)とオススメ串焼きのご紹介です。
コースは、焼鳥が8種類・一品もの2種類の計10品(^◇^)
佐賀県産の素材をはじめ、美味しいものを揃えたオススメコース。
スタートからビックリ!
鮮度が命!(^^)!熊本県産の馬刺し。臭みが無く美味しいのは新鮮な証拠。
盛付けも美しく馬刺しが光り輝いています。
卓上には、七味・藻塩・レモン塩が置かれているのでそれぞれを付けて食べるのも良いですね。
次に、ありたどり等を使用した串焼きが続きます。
部位によって、見た目も違い、歯ごたえ・味ともに特徴があります。(^v^)
分厚くカットされた黒豚のバラは、脂の旨味がギュッと詰まり、ジューシーさに興奮。
一番人気と言われる、「カリカリ胡麻手羽甘辛煮」
その名の通りカリカリの皮! 鶏肉の味を上手く引き出している甘辛いタレは絶妙な味。
もう何品出たかしら~大満足の中、エリンギの登場。
エリンギにカルボナーラ風のオリジナルソースがかかっています。
その名も「イケメンソースがけ(≧∇≦)」 ←もちろんご主人の命名(^.^)
アクセントがあるソースのおかげでまたまた食欲増進!!
最後の2品・・・・
茄子の田楽。火が通りトロトロになった茄子と味噌のバランスが最高。
そして、ササミ!
上には練り梅(紀州紅梅)と刻み大葉!
コースの締めがあっさりとしているのは嬉しいですね。
コースの他に、佐賀ならではの食材を使用した、オススメのメニューを紹介!
玉ねぎの串焼き。もちろん白石産!
新玉ねぎのように甘く、絶妙な火加減は、ほどよい歯応えをちゃんと残しています。
甘く仕上げるには秘密があるそうです。
もう一つのオススメは、アスパラガスのベーコン巻。
何とっ
長いままのアスパラガスを一本丸ごとベーコンでグルグル巻きにしているんです。
びっくり\(◎o◎)/。
緑色と言うより紫色に近い珍しいアスパラガスは、佐賀市川副町で一軒しか栽培されていない貴重なものだそうです。※紫色のアスパラガスが入らない日もあります
熱々をパクリ! アスパラガスの味が濃く、枝豆のような風味もあります。
噛むとベーコンの脂とアスパラガスの水分がじゅわ~と出てくる程、新鮮。
お店で提供されている野菜のメニューは、美味しい素材を知っている八百屋さんからの提案で、生まれるものもあるそうですよ。
女性をターゲットにと考えられた店内は、清掃が行き届き、お花が飾られていたりと、気持ちが良いです。
ご主人がセレクトされた焼酎などのアルコールも数多くあります。
その他、ハンドルキーパーの方やアルコール以外の飲み物を希望される方におすすめなのが、さがほのかを使用した「さがほのかすぱーくりんぐ」。
いちごの飲み物は、あまり見かけませんよね(^_-)-☆
キャップを開けると、いちごの良い香りがふわ~っとします。
甘すぎず炭酸のシュワシュワが焼き鳥に合うんですよ!
こちらは、NBCラジオ佐賀が開局55周年を記念して企画したもので、
小城市の友桝飲料と共同開発して完成したもの。
飲み物まで佐賀産~(*^o^*)
≪ぱくぱく探検隊Jでした≫
串焼きコース(10品)2,000円
『やきとり鶴 松原本店』
【住所】佐賀市松原2-8-21
【電話番号】0952-26-4534
【営業時間】18:00~24:00(L.O.23:30)
【店休日】月曜日
【URL】http://tsuru.kousin-udk.com/ 続きを読む
佐賀の食材を活かした『やきとり鶴』の紹介です。
佐嘉神社の直ぐ近くに位置するこちらの店。
暖簾を潜るとお店の方に歓迎され、気持ちよく奥へ進むと・・・・焼鳥店には欠かせないネタがショーケースにずらりと並んでいます。
材料を串に刺すのは全て手作業!ご主人の真っ直ぐな心が串に現れているのが想像できます。
今回は、串焼きコース(10品)とオススメ串焼きのご紹介です。
コースは、焼鳥が8種類・一品もの2種類の計10品(^◇^)
佐賀県産の素材をはじめ、美味しいものを揃えたオススメコース。
スタートからビックリ!
鮮度が命!(^^)!熊本県産の馬刺し。臭みが無く美味しいのは新鮮な証拠。
盛付けも美しく馬刺しが光り輝いています。
卓上には、七味・藻塩・レモン塩が置かれているのでそれぞれを付けて食べるのも良いですね。
次に、ありたどり等を使用した串焼きが続きます。
部位によって、見た目も違い、歯ごたえ・味ともに特徴があります。(^v^)
分厚くカットされた黒豚のバラは、脂の旨味がギュッと詰まり、ジューシーさに興奮。
一番人気と言われる、「カリカリ胡麻手羽甘辛煮」
その名の通りカリカリの皮! 鶏肉の味を上手く引き出している甘辛いタレは絶妙な味。
もう何品出たかしら~大満足の中、エリンギの登場。
エリンギにカルボナーラ風のオリジナルソースがかかっています。
その名も「イケメンソースがけ(≧∇≦)」 ←もちろんご主人の命名(^.^)
アクセントがあるソースのおかげでまたまた食欲増進!!
最後の2品・・・・
茄子の田楽。火が通りトロトロになった茄子と味噌のバランスが最高。
そして、ササミ!
上には練り梅(紀州紅梅)と刻み大葉!
コースの締めがあっさりとしているのは嬉しいですね。
コースの他に、佐賀ならではの食材を使用した、オススメのメニューを紹介!
玉ねぎの串焼き。もちろん白石産!
新玉ねぎのように甘く、絶妙な火加減は、ほどよい歯応えをちゃんと残しています。
甘く仕上げるには秘密があるそうです。
もう一つのオススメは、アスパラガスのベーコン巻。
何とっ
長いままのアスパラガスを一本丸ごとベーコンでグルグル巻きにしているんです。
びっくり\(◎o◎)/。
緑色と言うより紫色に近い珍しいアスパラガスは、佐賀市川副町で一軒しか栽培されていない貴重なものだそうです。※紫色のアスパラガスが入らない日もあります
熱々をパクリ! アスパラガスの味が濃く、枝豆のような風味もあります。
噛むとベーコンの脂とアスパラガスの水分がじゅわ~と出てくる程、新鮮。
お店で提供されている野菜のメニューは、美味しい素材を知っている八百屋さんからの提案で、生まれるものもあるそうですよ。
女性をターゲットにと考えられた店内は、清掃が行き届き、お花が飾られていたりと、気持ちが良いです。
ご主人がセレクトされた焼酎などのアルコールも数多くあります。
その他、ハンドルキーパーの方やアルコール以外の飲み物を希望される方におすすめなのが、さがほのかを使用した「さがほのかすぱーくりんぐ」。
いちごの飲み物は、あまり見かけませんよね(^_-)-☆
キャップを開けると、いちごの良い香りがふわ~っとします。
甘すぎず炭酸のシュワシュワが焼き鳥に合うんですよ!
こちらは、NBCラジオ佐賀が開局55周年を記念して企画したもので、
小城市の友桝飲料と共同開発して完成したもの。
飲み物まで佐賀産~(*^o^*)
≪ぱくぱく探検隊Jでした≫
串焼きコース(10品)2,000円
『やきとり鶴 松原本店』
【住所】佐賀市松原2-8-21
【電話番号】0952-26-4534
【営業時間】18:00~24:00(L.O.23:30)
【店休日】月曜日
【URL】http://tsuru.kousin-udk.com/ 続きを読む