焼とり かちがらす佐賀駅前店(佐賀市)
おすすめ紹介店Vol .234
JR佐賀駅南口から徒歩5分位の場所にある「焼とり かちがらす佐賀駅前店」。
創業以来35年間、子どもから大人まで男女問わず好まれ食べられているという名物「骨付きカルビ」をご紹介します。

こちらが今回ご紹介する「焼とり かちがらす佐賀駅前店」です。
店内は、カウンターとお座敷があり、広くて、ゆったり落ち着きます!
取材当日は、なんと開店と同時にお座敷は満席状態。
人気店とは聞いていましたが・・・
ますます気になる私。この人気店の秘密に迫ってみました!
お店に入ると直ぐに目に飛び込んできたのが、約1mほどの長さがある網。

巨大過ぎる!
網の下では炭火がパチパチと音を立てています。この網の上で焼かれているのが、そう「焼とり かちがらす佐賀駅前店」の名物「骨付きカルビ」です。

一気にこの数を焼くためには、やっぱりこの大きさの網でなければ焼けませんね~
焼き上がるまでに、香ばしい匂いやジュジュッといった音で、すでにもう「美味しい
」を感じてしまいました。

こちらが名物「骨付きカルビ」のみそだれです。
とても大きなサイズのカルビです。
皆さんにも匂いが伝わるような写真を・・・そんな思いで撮った一枚なんですが、
伝わっていますか~甘辛い匂いと香ばしい匂いが!
では早速いただきます。
女性には少し食べずらいと思われがちですが・・・
でも、実は女性にも大人気なんです。
それは食べやすさにありました。

よーく見ると、炭火で焼いた骨付きカルビは、細かく食べやすいように切目が入り、突き刺さるような熱さで焼き上げられたお肉は柔らかさが違います。
秘伝のたれがたっぷりとかかった名物「骨付きカルビ」は甘さと辛さがミックスされ、見た目は、こってりかなぁと思いきや、とても食べやすく、次々と口の中に!一皿あっという間に食べてしまいました。
また、骨付きカルビは塩味もあり、柚子こしょうでいただくと最高とのこと。
この他には串物も多く、メニューは豊富です。他の料理も期待が高まりますよね~
ほんの一部ではありますがご紹介します。
野菜サラダ↓

キャベツ↓

シャキシャキで食感がいいサラダと、甘酢だれがかかったキャベツ。
豚バラシソ巻き↓

豚肉の甘みとシソの風味が最高。
イカの口↓

香ばしい焼き加減で、コリコリ感が最高。
厚揚げ↓

プルンとした厚揚げは甘だれで絡めじっくりと焼き上げています。
ポテ丸(チーズ入ポテトボール)↓

揚げたてでアツアツ、サクッとした切り口で、口の中でチーズが広がる瞬間が最高。
そして最後にご紹介するのはこちら↓

大判牛ロース(佐賀牛)。
こちらもおススメメニューの一つで、お値段は3,500円です。
味と量に大満足の私。
ボリューム満点の「骨付きカルビ」はくせになりそうです。
是非皆さんも名物「骨付きカルビ」を、炭火焼独特の食感で味わってみませんか。
《ぱくぱく探検隊Mでした》
◎骨付きカルビ(タレ・塩)・・・700円(税別)※テイクアウトも可能です。
◎野菜サラダ(大・中・小)・・・700~300円(税別)
・串物は一本の値段です。
◎豚バラシソ巻き・・・100円(税別)
◎イカの口・・・100円(税別)
◎厚揚げ・・・100円(税別)
◎ポテ丸(チーズ入ポテトボール)・・・300円(税別)
◎牛ロース(大判)・・・3,500円(税別)
『焼とりかちがらす佐賀駅前店』
【住所】佐賀市駅前中央1-7-1
【電話番号】0952-26-8720
【営業時間】17:30~23:30
【定休日】ナシ

○佐賀市でのイベントのお知らせ
『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(FAI熱気球世界選手権プレ大会)』
【期間】10月30日(金)~11月3日(火・祝)
【場所】佐賀市嘉瀬川河川敷
【問い合わせ】2016佐賀熱気球世界選手権実行委員会 TEL:0952-29-9000
世界中から100機以上の熱気球が集結し、佐賀の空で熱い競技が繰り広げられます。
今回の大会は2016佐賀熱気球世界選手権のプレイベントとして世界のトップクラスのパイロットが参加します。
競技以外にも動物などの形をした巨大バルーンが登場するほか、幻想的な雰囲気を楽しめる夜間係留が予定されていますので、是非お出かけ下さい。
○佐賀市での観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
『佐賀市観光協会』
【住所】佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2階
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/
続きを読む
JR佐賀駅南口から徒歩5分位の場所にある「焼とり かちがらす佐賀駅前店」。
創業以来35年間、子どもから大人まで男女問わず好まれ食べられているという名物「骨付きカルビ」をご紹介します。
こちらが今回ご紹介する「焼とり かちがらす佐賀駅前店」です。
店内は、カウンターとお座敷があり、広くて、ゆったり落ち着きます!
取材当日は、なんと開店と同時にお座敷は満席状態。
人気店とは聞いていましたが・・・
ますます気になる私。この人気店の秘密に迫ってみました!
お店に入ると直ぐに目に飛び込んできたのが、約1mほどの長さがある網。
巨大過ぎる!
網の下では炭火がパチパチと音を立てています。この網の上で焼かれているのが、そう「焼とり かちがらす佐賀駅前店」の名物「骨付きカルビ」です。
一気にこの数を焼くためには、やっぱりこの大きさの網でなければ焼けませんね~
焼き上がるまでに、香ばしい匂いやジュジュッといった音で、すでにもう「美味しい

こちらが名物「骨付きカルビ」のみそだれです。
とても大きなサイズのカルビです。
皆さんにも匂いが伝わるような写真を・・・そんな思いで撮った一枚なんですが、
伝わっていますか~甘辛い匂いと香ばしい匂いが!
では早速いただきます。
女性には少し食べずらいと思われがちですが・・・
でも、実は女性にも大人気なんです。
それは食べやすさにありました。
よーく見ると、炭火で焼いた骨付きカルビは、細かく食べやすいように切目が入り、突き刺さるような熱さで焼き上げられたお肉は柔らかさが違います。
秘伝のたれがたっぷりとかかった名物「骨付きカルビ」は甘さと辛さがミックスされ、見た目は、こってりかなぁと思いきや、とても食べやすく、次々と口の中に!一皿あっという間に食べてしまいました。
また、骨付きカルビは塩味もあり、柚子こしょうでいただくと最高とのこと。
この他には串物も多く、メニューは豊富です。他の料理も期待が高まりますよね~
ほんの一部ではありますがご紹介します。
野菜サラダ↓
キャベツ↓
シャキシャキで食感がいいサラダと、甘酢だれがかかったキャベツ。
豚バラシソ巻き↓
豚肉の甘みとシソの風味が最高。
イカの口↓
香ばしい焼き加減で、コリコリ感が最高。
厚揚げ↓
プルンとした厚揚げは甘だれで絡めじっくりと焼き上げています。
ポテ丸(チーズ入ポテトボール)↓
揚げたてでアツアツ、サクッとした切り口で、口の中でチーズが広がる瞬間が最高。
そして最後にご紹介するのはこちら↓
大判牛ロース(佐賀牛)。
こちらもおススメメニューの一つで、お値段は3,500円です。
味と量に大満足の私。
ボリューム満点の「骨付きカルビ」はくせになりそうです。
是非皆さんも名物「骨付きカルビ」を、炭火焼独特の食感で味わってみませんか。
《ぱくぱく探検隊Mでした》
◎骨付きカルビ(タレ・塩)・・・700円(税別)※テイクアウトも可能です。
◎野菜サラダ(大・中・小)・・・700~300円(税別)
・串物は一本の値段です。
◎豚バラシソ巻き・・・100円(税別)
◎イカの口・・・100円(税別)
◎厚揚げ・・・100円(税別)
◎ポテ丸(チーズ入ポテトボール)・・・300円(税別)
◎牛ロース(大判)・・・3,500円(税別)
『焼とりかちがらす佐賀駅前店』
【住所】佐賀市駅前中央1-7-1
【電話番号】0952-26-8720
【営業時間】17:30~23:30
【定休日】ナシ
○佐賀市でのイベントのお知らせ
『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(FAI熱気球世界選手権プレ大会)』
【期間】10月30日(金)~11月3日(火・祝)
【場所】佐賀市嘉瀬川河川敷
【問い合わせ】2016佐賀熱気球世界選手権実行委員会 TEL:0952-29-9000
世界中から100機以上の熱気球が集結し、佐賀の空で熱い競技が繰り広げられます。
今回の大会は2016佐賀熱気球世界選手権のプレイベントとして世界のトップクラスのパイロットが参加します。
競技以外にも動物などの形をした巨大バルーンが登場するほか、幻想的な雰囲気を楽しめる夜間係留が予定されていますので、是非お出かけ下さい。
○佐賀市での観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
『佐賀市観光協会』
【住所】佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ2階
【電話番号】0952-20-2200
【URL】http://www.sagabai.com/
続きを読む
御宿竹林亭(武雄市)
オススメ紹介店vol.233
武雄市にある御船山楽園は、春は5万本の色鮮やかなツツジが咲き誇り、秋には、園内一面、紅葉の絨毯を敷き詰めたような、幻想的な姿が楽しめます。そんな、御船山楽園の隣に位置する「御宿 竹林亭」(おんやどちくりんてい)。
11ある部屋はそれぞれ個性があり、自然の中に溶け込んで入るお風呂は、岩風呂や檜風呂。
いずれも露天風呂なので解放感溢れてゆったりとできます。

上の写真の部屋は、「紫陽花」
では、贅沢な空間でいただくお食事を紹介します。
まず最初に食前酒をいただきます。ベースは、梅酒と日本酒。そして、絞ったかぼすを入れてるので香りがとても心地よく感じます。
御通しは、錦秋和え。いくらの赤、うにの黄色で秋の彩を表現しています。

テンション
はあがります!
次に御碗です。

清汁仕立(おすましじたて)。
お吸物の中には、魚のすり身と里芋をペースト状にして、小豆、銀杏、とキクラゲを混ぜ、蒸したものが入っています。
萩の花、焼き湯葉、輪柚子を載せていて、まさに、秋の味覚。
仲居さんのお料理の説明がとても、わかりやすく、佐賀県の方言で親しみがわき、気持ちがとてもリラックスしてきます♪

次に、御造里(おつくり)。玄界灘産の伊勢海老は、とっても甘~い。
直接仕入れた太良産の山葵は、自然な辛さでツーンとはこないんです。鯛、平目も玄界灘産です。

焼肴(やきざかな)は、栗とむかごとまいたけの上に鰈秋(かれい)を載せて焼かれています。
籠のように盛り立てられ料理が運ばれてきます。
もう~テンションはMAXです。大きな窓から見える御船山、次から次へと運ばれてくる料理。
時が止まっているかのような贅沢なひと時です。

蓋物です。白菊まんじゅう菊花あんかけ・・・練られたもち粉の道明寺粉の中に
帆立、百合根、ズワイガニが入り、菊の花びらがちらしてあります。その上にあんをかけたものでとてもやさしい味です。

蒸し物は、味覚蒸し。松茸、車海老そして鯛は、天然だしを入れて蒸します。
すだちをかければ部屋中が松茸の香りでいっぱい

替り鉢は、佐賀牛ヒレ肉(A5ランク)のステーキです!

醤油ベースの和風ダレかシンプルに花塩をつけていただきます。

塩で食べると肉の甘みが引き立ちますよ。口の中に入れただけで、とろけてしまいます。
美味しい~~
酢の物は、サーモン羽二重巻。紅白で華やか!

次に、留碗(わんもの)は、伊勢海老味噌汁です。海老がとても甘くコリっとしてます。
香の物は、青高菜漬、大根、人参、胡瓜、茄子。焼酎漬で、あっさりとして塩分少な目なんです。
とても美味しいですよ!
御食事は、佐賀県産のこしひかり。
最後に水菓子は、手作りプリン 黒蜜かけです。

「和食は、旬の物は早めに出すのが粋」
その言葉どおり秋の味覚をいっぱい取り入れ秋三昧のお食事は、ものすごく目にも口にも楽しむことができました。
スタッフの方たちがとても明るく、親しみやすく、方言でお話しをされるのがとても心地よくまた来たいという気持ちにさせてくれます。
”笑顔のために”とおっしゃる支配人の川久保さん。
とても素敵なお宿体験をさせていただきました。
これからの季節は、御船山は紅葉いっぱいに模様替えしていきます。
季節を感じながらゆっくりと過ごせるお宿で極上のサービスと料理はいかがでしょうか。
《ぱくぱく探検隊Tでした》
●平日宿泊(2食付)露店風呂付き・・・42,930円~(税別)※1名

『御宿竹林亭』
【住所】武雄市武雄町大字武雄4100
【電話番号】0954-23-0210
【URL】http://www.konomi-takeo.com/

『御船山楽園紅葉まつり』
約500本の紅葉があり、見事な深紅色で彩る。夜間ライトアップもあります。
【期間】11/1(日)~12/6(日)(8:00~17:30)
※「たまゆらの夕べ/(紅葉の夜間ライトアップ)」11/7(土)~11/29(日)(17:30~22:00)
【住所】武雄市武雄町大字武雄4100
【電話番号】0954-23-3131
【駐車場】無料駐車場:大型バス15台/乗用車150台
【URL】http://www.mifuneyamarakuen.jp

◎武雄市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『武雄市観光協会』
【住所】佐賀県武雄市武雄町昭和805 武雄温泉観光会館
【電話番号】0954-23-7766
【URL】http://www.takeo-kk.net/
続きを読む
武雄市にある御船山楽園は、春は5万本の色鮮やかなツツジが咲き誇り、秋には、園内一面、紅葉の絨毯を敷き詰めたような、幻想的な姿が楽しめます。そんな、御船山楽園の隣に位置する「御宿 竹林亭」(おんやどちくりんてい)。
11ある部屋はそれぞれ個性があり、自然の中に溶け込んで入るお風呂は、岩風呂や檜風呂。
いずれも露天風呂なので解放感溢れてゆったりとできます。

上の写真の部屋は、「紫陽花」
では、贅沢な空間でいただくお食事を紹介します。
まず最初に食前酒をいただきます。ベースは、梅酒と日本酒。そして、絞ったかぼすを入れてるので香りがとても心地よく感じます。
御通しは、錦秋和え。いくらの赤、うにの黄色で秋の彩を表現しています。

テンション

次に御碗です。

清汁仕立(おすましじたて)。
お吸物の中には、魚のすり身と里芋をペースト状にして、小豆、銀杏、とキクラゲを混ぜ、蒸したものが入っています。
萩の花、焼き湯葉、輪柚子を載せていて、まさに、秋の味覚。
仲居さんのお料理の説明がとても、わかりやすく、佐賀県の方言で親しみがわき、気持ちがとてもリラックスしてきます♪

次に、御造里(おつくり)。玄界灘産の伊勢海老は、とっても甘~い。
直接仕入れた太良産の山葵は、自然な辛さでツーンとはこないんです。鯛、平目も玄界灘産です。

焼肴(やきざかな)は、栗とむかごとまいたけの上に鰈秋(かれい)を載せて焼かれています。
籠のように盛り立てられ料理が運ばれてきます。
もう~テンションはMAXです。大きな窓から見える御船山、次から次へと運ばれてくる料理。
時が止まっているかのような贅沢なひと時です。

蓋物です。白菊まんじゅう菊花あんかけ・・・練られたもち粉の道明寺粉の中に
帆立、百合根、ズワイガニが入り、菊の花びらがちらしてあります。その上にあんをかけたものでとてもやさしい味です。

蒸し物は、味覚蒸し。松茸、車海老そして鯛は、天然だしを入れて蒸します。
すだちをかければ部屋中が松茸の香りでいっぱい


替り鉢は、佐賀牛ヒレ肉(A5ランク)のステーキです!

醤油ベースの和風ダレかシンプルに花塩をつけていただきます。

塩で食べると肉の甘みが引き立ちますよ。口の中に入れただけで、とろけてしまいます。
美味しい~~

酢の物は、サーモン羽二重巻。紅白で華やか!

次に、留碗(わんもの)は、伊勢海老味噌汁です。海老がとても甘くコリっとしてます。
香の物は、青高菜漬、大根、人参、胡瓜、茄子。焼酎漬で、あっさりとして塩分少な目なんです。
とても美味しいですよ!
御食事は、佐賀県産のこしひかり。
最後に水菓子は、手作りプリン 黒蜜かけです。

「和食は、旬の物は早めに出すのが粋」
その言葉どおり秋の味覚をいっぱい取り入れ秋三昧のお食事は、ものすごく目にも口にも楽しむことができました。
スタッフの方たちがとても明るく、親しみやすく、方言でお話しをされるのがとても心地よくまた来たいという気持ちにさせてくれます。
”笑顔のために”とおっしゃる支配人の川久保さん。
とても素敵なお宿体験をさせていただきました。
これからの季節は、御船山は紅葉いっぱいに模様替えしていきます。
季節を感じながらゆっくりと過ごせるお宿で極上のサービスと料理はいかがでしょうか。
《ぱくぱく探検隊Tでした》
●平日宿泊(2食付)露店風呂付き・・・42,930円~(税別)※1名

『御宿竹林亭』
【住所】武雄市武雄町大字武雄4100
【電話番号】0954-23-0210
【URL】http://www.konomi-takeo.com/

『御船山楽園紅葉まつり』
約500本の紅葉があり、見事な深紅色で彩る。夜間ライトアップもあります。
【期間】11/1(日)~12/6(日)(8:00~17:30)
※「たまゆらの夕べ/(紅葉の夜間ライトアップ)」11/7(土)~11/29(日)(17:30~22:00)
【住所】武雄市武雄町大字武雄4100
【電話番号】0954-23-3131
【駐車場】無料駐車場:大型バス15台/乗用車150台
【URL】http://www.mifuneyamarakuen.jp

◎武雄市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『武雄市観光協会』
【住所】佐賀県武雄市武雄町昭和805 武雄温泉観光会館
【電話番号】0954-23-7766
【URL】http://www.takeo-kk.net/
続きを読む
天柳鮨 (多久市)
オススメ紹介店vol.232
今日紹介するお店では、多久市特産の「孔子みそ」を使った「孔子味噌入り葱巻」と驚きのメニュー「sushiバーガー」を取材させていただきました。

※「孔子みそ」とは・・・多久で採れた青大豆と佐賀県内産の米と麦を使い、多久地区JA味噌加工グループの皆さんがを製造する無添加のみそ。
「孔子みそ」を活用して地域振興に取り組む「たく孔子みそ愛好会」が発足。約10の飲食店が加盟してそれぞれお店の個性を活かしたメニューを提供されています。
「天柳鮨」さんも加盟店の1つです♪
それでは、ご主人のアイディアたっぷりのメニューを紹介します。
佐賀県産の葱をそのまま巻くという斬新なアイディア!「孔子みそ」をたっぷりとそして山葵をいれて「孔子味噌入り葱巻」が出来上がり!
葱の香りと味噌の熟した香りがたまらない!食欲をそそります。

次に紹介するのは、ご主人が10年前に☆テイクアウトOK ☆気軽に食べられるもので新しい寿司を考えたものが・・・・「sushiバーガー」

中身がさすが
お寿司屋さん。
中身を開けると・・・

・マグロの竜田揚げ
・たまご焼き
・レタス
・マヨネーズ
・ピリ辛みそとガリ
・海苔はもちろん佐賀海苔

1つ1つの具材がしっかりと味付けされています。なのにお互いが邪魔をしないでそれぞれの味を引き立たせてくれます。美味しい!!
すごい!ボリュームがあり、1個食べるとおなかいっぱいになりますよ。それでも、物足りないという方のために
普通サイズ、舎利ダブルサイズ、具がダブル、舎利も具もダブルとお好みに合わせて選択できます。
ご主人の頭の中には、アイディアがいっぱい!まだまだ新しいメニューが・・・・・これからもたくさん生まれてきそうです♪
多久市にお越しの際は、是非お寄りください!ご主人の笑顔と美味しいお寿司がお出迎えしてくれます
≪ぱくぱく探検隊Tでした≫
◎孔子味噌入り葱巻・・・500円(税別)
◎寿しバーガー・・・500円(税別)
※要予約(テイク アウトも可能)
『天柳鮨(てんりゅうすし)』
【住所】多久市北多久町小侍281-1
【電話番号】0952-75-2506
【営業時間】11:00~22:00
【定休日】水曜日

『多久聖廟秋季釈菜・孔子祭』
孔子と四配を祀る伝統行事で多久聖廟創建以来300年以上続いています。式典では、雅楽が演奏される中、中国明時代の衣装を身にまとった献官や祭官が、7種類の食べ物と甘酒をお供えします。式典終了後には、孔子祭も行われ、中国より取り入れた獅子舞や釈菜の舞などの披露があります。また、同時開催イベントとして骨董市&蚤の市も開催されます。
【日時】10月25日
【場所】(公財)孔子の里
【電話番号】0952-75-5112
○観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
『多久市観光協会』
【住所】多久市多久町1837-1
【電話番号】0952-74-2502
http://taku-kankou.com/
続きを読む
今日紹介するお店では、多久市特産の「孔子みそ」を使った「孔子味噌入り葱巻」と驚きのメニュー「sushiバーガー」を取材させていただきました。

※「孔子みそ」とは・・・多久で採れた青大豆と佐賀県内産の米と麦を使い、多久地区JA味噌加工グループの皆さんがを製造する無添加のみそ。
「孔子みそ」を活用して地域振興に取り組む「たく孔子みそ愛好会」が発足。約10の飲食店が加盟してそれぞれお店の個性を活かしたメニューを提供されています。
「天柳鮨」さんも加盟店の1つです♪
それでは、ご主人のアイディアたっぷりのメニューを紹介します。
佐賀県産の葱をそのまま巻くという斬新なアイディア!「孔子みそ」をたっぷりとそして山葵をいれて「孔子味噌入り葱巻」が出来上がり!
葱の香りと味噌の熟した香りがたまらない!食欲をそそります。

次に紹介するのは、ご主人が10年前に☆テイクアウトOK ☆気軽に食べられるもので新しい寿司を考えたものが・・・・「sushiバーガー」

中身がさすが

中身を開けると・・・

・マグロの竜田揚げ
・たまご焼き
・レタス
・マヨネーズ
・ピリ辛みそとガリ
・海苔はもちろん佐賀海苔

1つ1つの具材がしっかりと味付けされています。なのにお互いが邪魔をしないでそれぞれの味を引き立たせてくれます。美味しい!!
すごい!ボリュームがあり、1個食べるとおなかいっぱいになりますよ。それでも、物足りないという方のために
普通サイズ、舎利ダブルサイズ、具がダブル、舎利も具もダブルとお好みに合わせて選択できます。
ご主人の頭の中には、アイディアがいっぱい!まだまだ新しいメニューが・・・・・これからもたくさん生まれてきそうです♪
多久市にお越しの際は、是非お寄りください!ご主人の笑顔と美味しいお寿司がお出迎えしてくれます

≪ぱくぱく探検隊Tでした≫
◎孔子味噌入り葱巻・・・500円(税別)
◎寿しバーガー・・・500円(税別)
※要予約(テイク アウトも可能)
『天柳鮨(てんりゅうすし)』
【住所】多久市北多久町小侍281-1
【電話番号】0952-75-2506
【営業時間】11:00~22:00
【定休日】水曜日

『多久聖廟秋季釈菜・孔子祭』
孔子と四配を祀る伝統行事で多久聖廟創建以来300年以上続いています。式典では、雅楽が演奏される中、中国明時代の衣装を身にまとった献官や祭官が、7種類の食べ物と甘酒をお供えします。式典終了後には、孔子祭も行われ、中国より取り入れた獅子舞や釈菜の舞などの披露があります。また、同時開催イベントとして骨董市&蚤の市も開催されます。
【日時】10月25日
【場所】(公財)孔子の里
【電話番号】0952-75-5112
○観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
『多久市観光協会』
【住所】多久市多久町1837-1
【電話番号】0952-74-2502
http://taku-kankou.com/
続きを読む
キウイカフェ スカーレスト
おすすめ紹介店vol.231
JR肥前大浦駅前に、インパクトのある黄色いお店発見!
今回は今年4月10日にオープンした太良のおしゃれカフェ『キウイカフェ スカーレスト』をご紹介します。

元呉服店の倉庫として使われていた建物をおしゃれにリノベーションされてカフェスペースに生まれ変わりました。中に入っていくと、ロフト調の二階建てで吹き抜けがあり、開放的な空間が広がっています。真ん中に大きなお月様が
太良町は「月の引力がみえる町」としての名所があります。「お月様が大きく見える」と秘かな人気スポットなんです。

そこをイメージしたデザインで、白を基調に緑が所々に置かれている。レジ前にはコインがハートに入ると願いが叶うと言われているオブジェがあります。これは女子に受けること間違いなし!

また、2棟続きになっており、もう1棟は、古民家を活用した木造の平屋でここもカフェスペースになっています。こちらは落ち着いたモダンなデザインで、カウンター席もあり、おひとり様でも長居できそうです。夜はバーとして人気なんだとか。

店内を満喫したところで、今回主役の「キウイパフェ」が登場!

鮮やかな黄色のゼスプリゴールドという品種のキウイが、バニラソフトの周りを彩り、キウイソースにラズベリーとブルーベリーがアクセントになっていて、冷たくて美味しい!
甘みが強く、酸味がほどほどで口に入れば、軽く噛んだだけで溶けていくようです。バニラソフトの下にもキウイピューレが入っていて最後までキウイが堪能できます。

パフェに使われているゼスプリゴールドというキウイは、全て太良町で生産されています。ニュージーランドで生まれ、太良の気候豊かな豊満な土地で育ったせいか、肉厚で食べ応えは抜群でした。
他にもキウイパイやキウイムース、キウイを使ったジュースなど、いろんなキウイメニューが盛りだくさんですよ
駅の目の前なので、電車でも気軽に来れちゃいます。太良に遊びにきたら、キウイパフェ是非ご賞味ください。
≪ぱくぱく探検隊Kでした≫
キウイパフェ・・・700円
キウイパイ・・・・700円
キウイムース・・・400円
ケーキ各種・・・・400円
※値段は全て税込です。
『 キウイカフェ スカーレスト 』
【 住所 】 藤津郡太良町大字大浦町丁454-1
【 電話番号 】 0954-68-2123
【 営業時間 】 10:30~21:00
【 定休日 】 毎週火曜日
◎ 太良町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『 太良町観光協会 』
【 住所 】 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
【 電話番号 】 0954-67-0065
【 URL 】 http://tarachokankou.web.fc2.com/
続きを読む
JR肥前大浦駅前に、インパクトのある黄色いお店発見!
今回は今年4月10日にオープンした太良のおしゃれカフェ『キウイカフェ スカーレスト』をご紹介します。

元呉服店の倉庫として使われていた建物をおしゃれにリノベーションされてカフェスペースに生まれ変わりました。中に入っていくと、ロフト調の二階建てで吹き抜けがあり、開放的な空間が広がっています。真ん中に大きなお月様が


そこをイメージしたデザインで、白を基調に緑が所々に置かれている。レジ前にはコインがハートに入ると願いが叶うと言われているオブジェがあります。これは女子に受けること間違いなし!

また、2棟続きになっており、もう1棟は、古民家を活用した木造の平屋でここもカフェスペースになっています。こちらは落ち着いたモダンなデザインで、カウンター席もあり、おひとり様でも長居できそうです。夜はバーとして人気なんだとか。

店内を満喫したところで、今回主役の「キウイパフェ」が登場!
鮮やかな黄色のゼスプリゴールドという品種のキウイが、バニラソフトの周りを彩り、キウイソースにラズベリーとブルーベリーがアクセントになっていて、冷たくて美味しい!


パフェに使われているゼスプリゴールドというキウイは、全て太良町で生産されています。ニュージーランドで生まれ、太良の気候豊かな豊満な土地で育ったせいか、肉厚で食べ応えは抜群でした。
他にもキウイパイやキウイムース、キウイを使ったジュースなど、いろんなキウイメニューが盛りだくさんですよ

駅の目の前なので、電車でも気軽に来れちゃいます。太良に遊びにきたら、キウイパフェ是非ご賞味ください。
≪ぱくぱく探検隊Kでした≫
キウイパフェ・・・700円
キウイパイ・・・・700円
キウイムース・・・400円
ケーキ各種・・・・400円
※値段は全て税込です。
『 キウイカフェ スカーレスト 』
【 住所 】 藤津郡太良町大字大浦町丁454-1
【 電話番号 】 0954-68-2123
【 営業時間 】 10:30~21:00
【 定休日 】 毎週火曜日
◎ 太良町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『 太良町観光協会 』
【 住所 】 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
【 電話番号 】 0954-67-0065
【 URL 】 http://tarachokankou.web.fc2.com/
続きを読む
京都屋 (武雄市)
( ´(00)`)オススメ紹介店vol.230 ( ´(00)`)
武雄温泉しあわせの朝「武雄で朝活」ということで,泊まらないと食べることができない、お宿の朝食を紹介します。
武雄温泉の10の旅館では、健康志向であった武雄領主鍋島茂義公にちなんで、心とからだにやさしい「武雄鍋島がゆ」を提供されています。
今回紹介するのは、老舗の旅館「京都屋」の朝食です。

「武雄鍋島がゆ 長崎街道十穀米」です。生姜を入れると風味が増して美味しい~。
味噌汁は、武雄の味噌。とてもまろやかです。

玉割り(たまごを割る器です。)の上にのせられているのは、ぷるるんとした温泉たまご。(ほんと!しあわせ~)

高島豆腐の厚揚げ焼き豆腐・ぱりぱり大根サラダ・箱小鉢六種と9品。

最後に白米。炊きたてのごはんに温泉たまごをかけていただきます。(うまっ!)
出汁がきいていて、胃にとてもやさしい~んです。
朝に弱い方でも、胃にやさしいのでしっかり食べれますよ♪
さあ~食事がすんだら「武雄の朝を元気よく!」ということで朝の時間の過ごし方として体験プログラムがあります。
「朝風呂」や「朝座禅」、「朝ネイル」「朝ハンドマッサージ」などプログラムの内容も多種多様です。
今回は、「朝カフェ」に行ってリラックスしたいと思います♪
武雄市図書館で、コーヒーについて学べる「モーニング・テイスティング講座」です。
皆さん、コーヒーの豆の色って何色か知ってますか?なんと!黄色に近い色なんです。ローストする時間によってコク、酸味が変わってくるそうです。2分で薄いみどり色になって8分で完全に変わります。
コーヒーの美味しい入れ方は・・・・・
98℃に沸騰したお湯を20~30秒おきます。
豆は挽いた直後が最も美味しいので、挽き置きせずに毎回挽くのがオススメです。
お湯を注いで20秒~30秒豆を蒸らします。
そしてゆっくりとお湯を足していきます。紙のフィルターには触れないよう豆だけに落とします。
なるべく細く中心から円を描くように少量ずつ足していきます。
落ち切ったら雑味になるそうなので、早めにフィルターを取り除きます。
コーヒーを飲むときは、渋みや酸味等は豆の種類で調整し香りもお楽しみください。

武雄で朝活。是非体験してみてください。
《ぱくぱく探検隊Tでした》
◎宿泊しないと食べれない朝食「武雄鍋島がゆ箱膳」

『京都屋』
【住所】武雄市武雄町武雄7266-7
【電話番号】0954-23-2171
【HP】http://www.saga-kyotoya.jp/
◎武雄市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『武雄市観光協会』
【住所】佐賀県武雄市武雄町昭和805 武雄温泉観光会館
【電話番号】0954-23-7766
【URL】http://www.takeo-kk.net/ 続きを読む
武雄温泉しあわせの朝「武雄で朝活」ということで,泊まらないと食べることができない、お宿の朝食を紹介します。
武雄温泉の10の旅館では、健康志向であった武雄領主鍋島茂義公にちなんで、心とからだにやさしい「武雄鍋島がゆ」を提供されています。
今回紹介するのは、老舗の旅館「京都屋」の朝食です。

「武雄鍋島がゆ 長崎街道十穀米」です。生姜を入れると風味が増して美味しい~。
味噌汁は、武雄の味噌。とてもまろやかです。

玉割り(たまごを割る器です。)の上にのせられているのは、ぷるるんとした温泉たまご。(ほんと!しあわせ~)
高島豆腐の厚揚げ焼き豆腐・ぱりぱり大根サラダ・箱小鉢六種と9品。

最後に白米。炊きたてのごはんに温泉たまごをかけていただきます。(うまっ!)
出汁がきいていて、胃にとてもやさしい~んです。
朝に弱い方でも、胃にやさしいのでしっかり食べれますよ♪
さあ~食事がすんだら「武雄の朝を元気よく!」ということで朝の時間の過ごし方として体験プログラムがあります。
「朝風呂」や「朝座禅」、「朝ネイル」「朝ハンドマッサージ」などプログラムの内容も多種多様です。
今回は、「朝カフェ」に行ってリラックスしたいと思います♪
武雄市図書館で、コーヒーについて学べる「モーニング・テイスティング講座」です。
皆さん、コーヒーの豆の色って何色か知ってますか?なんと!黄色に近い色なんです。ローストする時間によってコク、酸味が変わってくるそうです。2分で薄いみどり色になって8分で完全に変わります。
コーヒーの美味しい入れ方は・・・・・
98℃に沸騰したお湯を20~30秒おきます。
豆は挽いた直後が最も美味しいので、挽き置きせずに毎回挽くのがオススメです。
お湯を注いで20秒~30秒豆を蒸らします。
そしてゆっくりとお湯を足していきます。紙のフィルターには触れないよう豆だけに落とします。
なるべく細く中心から円を描くように少量ずつ足していきます。
落ち切ったら雑味になるそうなので、早めにフィルターを取り除きます。
コーヒーを飲むときは、渋みや酸味等は豆の種類で調整し香りもお楽しみください。
武雄で朝活。是非体験してみてください。
《ぱくぱく探検隊Tでした》
◎宿泊しないと食べれない朝食「武雄鍋島がゆ箱膳」

『京都屋』
【住所】武雄市武雄町武雄7266-7
【電話番号】0954-23-2171
【HP】http://www.saga-kyotoya.jp/
◎武雄市での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
『武雄市観光協会』
【住所】佐賀県武雄市武雄町昭和805 武雄温泉観光会館
【電話番号】0954-23-7766
【URL】http://www.takeo-kk.net/ 続きを読む