やさい道場 百匠飯(ひゃくしょうめし)(吉野ケ里町)
●○●オススメの紹介店 vol、48●○●
脊振山の麓にある物産館「さざんか千坊館」。
その一角に珍しい野菜をディスプレイしてあるレストラン
「やさい道場 百匠飯」があります。

パスタ・ピザ等を扱う「お野菜イタリアン 百匠飯」と
ちゃんぽん・天ぷら等を扱う「百匠飯 和膳」の2店舗が併設しており
両方に言えることは、その野菜の種類と量の豊富さ!
これらの野菜は自社農園である「あいちゃん農園」で栽培されたもの。
その数なんと年間350種類以上!
料理の見た目の美しさと味の多様性に驚くこと間違いなし。
セットのスープの中にピンクと紫の可愛らしい色をした野菜。
これは「ノーザンルビー」と「シャドークイーン」という、どちらもメークインとの事。

「こんなメークイン初めて!」と感激していると、これまた色鮮やかなパスタとちゃんぽんが登場。

3種類のナスをはじめ、10種類以上の野菜が使われたそのボリュームは圧巻!
豪快にズズズッ!と食べるのも魅力的ですが、ぜひ野菜を一つ一つ味わって下さい。
同じ野菜の種類でも色、味、歯ごたえとバラエティーに富んでいる事を実感できるはずです(*^u^*)
パスタのソースはトマトオイル・和風・クリーム・冷製の4種類から選べ、それぞれのソースと野菜の絡みを比べてみるのも楽しいかも。

お野菜ちゃんぽんは優しい味で、野菜の味を上手く引き出したスープになっています。
「あいちゃん農園」でここまで多種多様な野菜が栽培できるのは、気候が野菜作りに適しているから。
吉野ケ里町の環境が生み出した畑の恵―
ぜひご賞味あれ☆
《ぱくぱく探検隊Yでした》
☆本日のお野菜ランチセット 1000円
★お野菜ちゃんぽん 800円
『やさい道場 百匠飯』
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11(道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館内)
TEL 0952-55-6175(内線呼び出し)
営業時間 10:00~17:00
休日 毎月第3水曜日
http://yoshinogariyasai.com/

☆★「道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館」では地元の農産物や焼きたてパン等を販売。
東脊振トンネルより湧き出る天然水が無料で汲めるのも嬉しいポイント。
佐賀平野を見渡せる展望所で心地よい風を感じてみて下さい。
★☆吉野ケ里町の観光・宿泊についてはこちら↓
吉野ケ里町役場 商工観光課
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777番地
TEL 0952-52-5111
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10016.html 続きを読む
脊振山の麓にある物産館「さざんか千坊館」。
その一角に珍しい野菜をディスプレイしてあるレストラン
「やさい道場 百匠飯」があります。

パスタ・ピザ等を扱う「お野菜イタリアン 百匠飯」と
ちゃんぽん・天ぷら等を扱う「百匠飯 和膳」の2店舗が併設しており
両方に言えることは、その野菜の種類と量の豊富さ!
これらの野菜は自社農園である「あいちゃん農園」で栽培されたもの。
その数なんと年間350種類以上!
料理の見た目の美しさと味の多様性に驚くこと間違いなし。
セットのスープの中にピンクと紫の可愛らしい色をした野菜。
これは「ノーザンルビー」と「シャドークイーン」という、どちらもメークインとの事。

「こんなメークイン初めて!」と感激していると、これまた色鮮やかなパスタとちゃんぽんが登場。

3種類のナスをはじめ、10種類以上の野菜が使われたそのボリュームは圧巻!
豪快にズズズッ!と食べるのも魅力的ですが、ぜひ野菜を一つ一つ味わって下さい。
同じ野菜の種類でも色、味、歯ごたえとバラエティーに富んでいる事を実感できるはずです(*^u^*)
パスタのソースはトマトオイル・和風・クリーム・冷製の4種類から選べ、それぞれのソースと野菜の絡みを比べてみるのも楽しいかも。

お野菜ちゃんぽんは優しい味で、野菜の味を上手く引き出したスープになっています。
「あいちゃん農園」でここまで多種多様な野菜が栽培できるのは、気候が野菜作りに適しているから。
吉野ケ里町の環境が生み出した畑の恵―
ぜひご賞味あれ☆
《ぱくぱく探検隊Yでした》
☆本日のお野菜ランチセット 1000円
★お野菜ちゃんぽん 800円
『やさい道場 百匠飯』
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11(道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館内)
TEL 0952-55-6175(内線呼び出し)
営業時間 10:00~17:00
休日 毎月第3水曜日
http://yoshinogariyasai.com/

☆★「道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館」では地元の農産物や焼きたてパン等を販売。
東脊振トンネルより湧き出る天然水が無料で汲めるのも嬉しいポイント。
佐賀平野を見渡せる展望所で心地よい風を感じてみて下さい。
★☆吉野ケ里町の観光・宿泊についてはこちら↓
吉野ケ里町役場 商工観光課
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777番地
TEL 0952-52-5111
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10016.html 続きを読む
2013年08月12日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 13:17 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
天ぷら 海老名(鳥栖市)
ヾ(・◇・)ノ オススメ紹介店 vol、47 ヾ(・◇・)ノ
鳥栖市のご当地グルメ!
『とりこどん』
ってなぁに?
鳥栖は、「鳥の栖(すみか)」と書くように、昔から鳥になじみの深い地域。
とりこどんは、九州新幹線「新鳥栖駅」の開業記念に この地名にちなんだメニューとして生まれました。
鶏肉と卵を使う事!
それがルール。
今回は、
『天ぷら海老名の とりこどん』 を紹介します。

こちらでは、てんぷら専門店ならではの とりこどんを提供!
レンコン、大葉、季節野菜の天ぷら、そして鶏肉に卵。
それだけではありません!
それらの下に、鳥の巣をイメージしたゴボウチップスが敷かれているのです。
おもしろいアイディア!
まだまだ、 こだわりが…
通常の卵より小さい丸い天ぷら。
どこからどう見ても・・・・卵
「卵はウズラですか?」と訪ねると、違うと言われました。
この正体は・・・・
ゆで卵は、揚げると爆発したり、油を吸収しやすいため天ぷらには不向き。
しかし、そうなると とりこどん として出せなくなる。
そこで考えたのが・・・
ゆで卵を裏ごしし、味を付けてから卵の形に整え、天ぷらにしているのです。
ものすごく手間がかかっています。

新鮮野菜は、地産地消!
中には自家製の愛情たっぷりに育った野菜もあるそうです。
揚げ方(人)の気持ちひとつで全てが決まる!
鳥栖という地域に合わせて食材を選ぶ!
この気合い\(◎o◎)/!
気持ちの入れ方に感動しました。
揚げたての天ぷら!
トロッとした甘いタレがご飯に染み込んで~
いい香りが食欲をかきたてます。
ボリューム満点の海老名のとりこどん
ぜひ、お召し上がりください。
<ぱくぱく探検隊Jでした>
とりこどん(赤だし、漬物付き) 945円
テイクアウト用 945円
※揚げたてをお店で食べるのがベストですが、お持ち帰りもできます。
冷めても美味しいので、お土産にもいいですよ。

天ぷら 海老名
鳥栖市養父町474
0942-82-7611
営業時間
11:00~15:00
17:00~21:00(20:30 OS)
店休日
毎週火曜日
http://tenpura-ebina.area9.jp/
※ご当地グルメのイベント等がありましたらどこへでも行きます!
上記の電話番号へ御連絡下さい。
(11月30日及び12月1日 九州ご当地グルメうまいものフェスタ「鹿児島」出店予定)
※とりこどんは、鳥栖市内 約30店舗で食べる事ができ、それぞれの特徴が楽しめます。
http://www.tosu-kanko.jp/play/b_gourmet.php ←こちらをご覧ください。

くすりの歴史や珍しい生薬を展示する
『くすり博物館』が鳥栖にあります。
懐かしい薬を見つける事ができるかな?
大人もこども 楽しめる くすり博物館へお越し下さい。

中冨記念 くすり博物館
鳥栖市神辺町288-1
電話番号 0942-84-3334
http://www.hisamitsu.co.jp/syakai/kusuri/index.htm
休館日 毎週月曜日
10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料
一般 大人300 高・大生200 小・中生100
団体 大人200 高・大生100 小・中生 50
観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
鳥栖観光コンベンション協会
佐賀県鳥栖市元町1380-5
TEL:0942-83-8415
http://www.tosu-kanko.jp/index.php 続きを読む
鳥栖市のご当地グルメ!
『とりこどん』
ってなぁに?
鳥栖は、「鳥の栖(すみか)」と書くように、昔から鳥になじみの深い地域。
とりこどんは、九州新幹線「新鳥栖駅」の開業記念に この地名にちなんだメニューとして生まれました。
鶏肉と卵を使う事!
それがルール。
今回は、
『天ぷら海老名の とりこどん』 を紹介します。

こちらでは、てんぷら専門店ならではの とりこどんを提供!
レンコン、大葉、季節野菜の天ぷら、そして鶏肉に卵。
それだけではありません!
それらの下に、鳥の巣をイメージしたゴボウチップスが敷かれているのです。
おもしろいアイディア!
まだまだ、 こだわりが…
通常の卵より小さい丸い天ぷら。
どこからどう見ても・・・・卵
「卵はウズラですか?」と訪ねると、違うと言われました。
この正体は・・・・
ゆで卵は、揚げると爆発したり、油を吸収しやすいため天ぷらには不向き。
しかし、そうなると とりこどん として出せなくなる。
そこで考えたのが・・・
ゆで卵を裏ごしし、味を付けてから卵の形に整え、天ぷらにしているのです。
ものすごく手間がかかっています。

新鮮野菜は、地産地消!
中には自家製の愛情たっぷりに育った野菜もあるそうです。
揚げ方(人)の気持ちひとつで全てが決まる!
鳥栖という地域に合わせて食材を選ぶ!
この気合い\(◎o◎)/!
気持ちの入れ方に感動しました。
揚げたての天ぷら!
トロッとした甘いタレがご飯に染み込んで~
いい香りが食欲をかきたてます。
ボリューム満点の海老名のとりこどん
ぜひ、お召し上がりください。
<ぱくぱく探検隊Jでした>
とりこどん(赤だし、漬物付き) 945円
テイクアウト用 945円
※揚げたてをお店で食べるのがベストですが、お持ち帰りもできます。
冷めても美味しいので、お土産にもいいですよ。

天ぷら 海老名
鳥栖市養父町474
0942-82-7611
営業時間
11:00~15:00
17:00~21:00(20:30 OS)
店休日
毎週火曜日
http://tenpura-ebina.area9.jp/
※ご当地グルメのイベント等がありましたらどこへでも行きます!
上記の電話番号へ御連絡下さい。
(11月30日及び12月1日 九州ご当地グルメうまいものフェスタ「鹿児島」出店予定)
※とりこどんは、鳥栖市内 約30店舗で食べる事ができ、それぞれの特徴が楽しめます。
http://www.tosu-kanko.jp/play/b_gourmet.php ←こちらをご覧ください。

くすりの歴史や珍しい生薬を展示する
『くすり博物館』が鳥栖にあります。
懐かしい薬を見つける事ができるかな?
大人もこども 楽しめる くすり博物館へお越し下さい。

中冨記念 くすり博物館
鳥栖市神辺町288-1
電話番号 0942-84-3334
http://www.hisamitsu.co.jp/syakai/kusuri/index.htm
休館日 毎週月曜日
10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料
一般 大人300 高・大生200 小・中生100
団体 大人200 高・大生100 小・中生 50
観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
鳥栖観光コンベンション協会
佐賀県鳥栖市元町1380-5
TEL:0942-83-8415
http://www.tosu-kanko.jp/index.php 続きを読む
2013年08月09日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 15:44 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
旬魚季彩いけす やました(有田町)
<*)) >>=< <・ ))>オススメノ紹介店vol.46 <*)) >>=< <・ ))>
「ところ(野老)」とは、ヤマイモ科に属する山菜の種で、ハート型の葉っぱと根っこは生姜に髭が生えた感じです。

昔、有田で大飢饉と大火災があって、全く食べ物がなかったときに「ところ」を食べて飢えを凌いだと言われています。
ご主人は、「ところ」を使って何かできないかと思い、奥様のアイディアでプリンが完成したのです。

≪ここでしか食べられないものその1≫その名も「野老(ところ)ぷりん」
「ところ」には、高い抗酸化作用があると言われるサポニンが多く含まれています。
健康にも美容にもいいんですよ!
口の中に入れるとトロトロっとした感触で、「ところ」のにがみとキャラメルソースの甘さがミックスされて、くせになりそう!!
まだ・・ありますよ!
≪ここでしか食べられないものその2≫

ななんと・・うつぼの刺身を食べることができるんですよ。
うつぼには、カルシウム・鉄分・コラーゲン(特に皮の部分)が、た~~っぷり含まれています。
身は、乳白色でとってもきれい!ネギともみじおろしを添えて、ポン酢でいただきます。
コリコリとして、歯ごたえがあり、臭みは全くありません!
ここだけでしか、味わうことができない、絶品!!料理です。
実は・・まだまだ・・!!
≪ここでしか食べられないものその3≫

(匠の蔵料理自慢2011年全国2位 ※101品中)に輝いた「有田牛めしごどうふドリア」!!
有田焼の器に地元で採れた色とりどりの野菜(ピーマン・トマト・パプリカ)、もちろん米は有田産、牛肉は佐賀県産を使い、ホワイトソースは、ごどうふと豆乳で作られヘルシーだけど、コクがあり、牛めしとの相性バッチリのご自慢の料理です。
女性のお客様が多いのかと思いきや、男性の方にも大人気なんだそうです。
地元への思いがたくさん詰まった料理!を食べ、笑顔の素敵な奥様、爽やかなご主人に心も体も癒されます!
「野老(ところ)プリン」持ち帰り、単品注文は、¥200/料理注文された方は¥100とお得な価格!
「うつぼのさしみ」800 円(要予約)
「有田牛めしごどうふドリア」単品 890円(ランチではセットで1200円※野老プリン付)
※要予約 詳細は店舗にご確認ください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》
◆「旬魚季菜 やました」◆
佐賀県西松浦郡有田町下本甲1891
TEL 0955-46-3923
◆◇佐賀県立九州陶磁文化館◇◆
夏休みこどもイベント「やきものバードウォッチング」で鳥をさがそう!かこう!
ジグソーパズルとマイ風鈴づくりに挑戦!
8月9日(金)、10日(土)10時~11時45分(受付9時30~※9日は若干空きがあります。10日は締め切りました。)
応募は電話で九州陶磁文化館まで(TEL0955-43-3681)
参加費500円(風鈴は持ち帰れます)
有田町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
有田観光協会
http://www.arita.jp/
TEL:0955-43-2121 続きを読む
「ところ(野老)」とは、ヤマイモ科に属する山菜の種で、ハート型の葉っぱと根っこは生姜に髭が生えた感じです。

昔、有田で大飢饉と大火災があって、全く食べ物がなかったときに「ところ」を食べて飢えを凌いだと言われています。
ご主人は、「ところ」を使って何かできないかと思い、奥様のアイディアでプリンが完成したのです。

≪ここでしか食べられないものその1≫その名も「野老(ところ)ぷりん」
「ところ」には、高い抗酸化作用があると言われるサポニンが多く含まれています。
健康にも美容にもいいんですよ!
口の中に入れるとトロトロっとした感触で、「ところ」のにがみとキャラメルソースの甘さがミックスされて、くせになりそう!!
まだ・・ありますよ!
≪ここでしか食べられないものその2≫

ななんと・・うつぼの刺身を食べることができるんですよ。
うつぼには、カルシウム・鉄分・コラーゲン(特に皮の部分)が、た~~っぷり含まれています。
身は、乳白色でとってもきれい!ネギともみじおろしを添えて、ポン酢でいただきます。
コリコリとして、歯ごたえがあり、臭みは全くありません!
ここだけでしか、味わうことができない、絶品!!料理です。
実は・・まだまだ・・!!
≪ここでしか食べられないものその3≫


(匠の蔵料理自慢2011年全国2位 ※101品中)に輝いた「有田牛めしごどうふドリア」!!
有田焼の器に地元で採れた色とりどりの野菜(ピーマン・トマト・パプリカ)、もちろん米は有田産、牛肉は佐賀県産を使い、ホワイトソースは、ごどうふと豆乳で作られヘルシーだけど、コクがあり、牛めしとの相性バッチリのご自慢の料理です。
女性のお客様が多いのかと思いきや、男性の方にも大人気なんだそうです。
地元への思いがたくさん詰まった料理!を食べ、笑顔の素敵な奥様、爽やかなご主人に心も体も癒されます!
「野老(ところ)プリン」持ち帰り、単品注文は、¥200/料理注文された方は¥100とお得な価格!
「うつぼのさしみ」800 円(要予約)
「有田牛めしごどうふドリア」単品 890円(ランチではセットで1200円※野老プリン付)
※要予約 詳細は店舗にご確認ください。
≪ぱくぱく探検隊Tでした》
◆「旬魚季菜 やました」◆
佐賀県西松浦郡有田町下本甲1891
TEL 0955-46-3923
◆◇佐賀県立九州陶磁文化館◇◆
夏休みこどもイベント「やきものバードウォッチング」で鳥をさがそう!かこう!
ジグソーパズルとマイ風鈴づくりに挑戦!
8月9日(金)、10日(土)10時~11時45分(受付9時30~※9日は若干空きがあります。10日は締め切りました。)
応募は電話で九州陶磁文化館まで(TEL0955-43-3681)
参加費500円(風鈴は持ち帰れます)
有田町での宿泊と観光についてのお問い合わせは、こちらをご利用ください。
有田観光協会
http://www.arita.jp/
TEL:0955-43-2121 続きを読む
2013年08月08日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 19:17 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
民家レストラン 伊萬里亭(伊万里市大川内町)
(o^-^) オススメ紹介店 vol、47 (o^-^)
こちらのお店は、秘窯の里 大川内山 の入口付近に位置する 民家レストラン。

店へ行く道沿いの のぼりを目印に進んで下さい。
自宅を改装して店舗にしているので、外装は『家』です。
こんにちは~回覧板です♪ と言ってしまいそうな(*^_^*)

個室は無く、1つのフロアにいくつかのテーブルとイスが並んでおり、窓側のテーブルからの眺めは、田舎の風景。
時期によっては、稲刈りや田植えの光景が楽しめます♪♪
今回は、伊万里牛!
伊万里を代表する 伊万里牛と伊万里焼 という 最強コラボレーション!

≪伊万里牛の美味しさ再確認≫
口いっぱいに広がる甘い脂
おぅ~
これぞ! 伊万里牛である。
ちょっと贅沢にステーキを大きめカット!

噛むごとに出る甘い肉汁。
肉が柔らかいため、がぶっと大胆に食べるのも悪くないですね~。
おまけにソースが抜群に美味しい!
万人に好まれる味を追求して出来た味は、昔から変わらないそうです。
いくつかの窯元の伊万里焼に盛られた料理の数々。
定食には、ステーキ以外に小鉢類があり、あっさり目の味に作られていました。
今回は、地元の大豆を使用した おからと豆腐、酢の物など
季節に応じて内容は変わりますが、地元産の野菜を使用。

大川内山に観光で来られた方がこちらの店に立ち寄り、実際に伊万里焼に盛られた料理を食べた後、もう一度 大川内山へ行く事もあるそうです。

こういう使い方があるのかとイメージが湧くそうですよ。
ぜひ、舌と目で伊万里を感じられる『民家レストラン 伊萬里亭』へお越し下さい。
<ぱくぱく探検隊Jでした>
伊万里牛ステーキ定食(ロース130g)
2,800円 スープ・サラダ・小鉢・ライス・デザート・コーヒー付き
民家レストラン 伊萬里亭
伊万里市大川内町丙390-2
電話0955-22-3953
営業時間 11時~15時(14時30分OS)
定休日 毎週火曜日
伊万里牛カレー定食 1,200円
伊万里牛ビーフシチュー定食 2,300円
※只今、伊万里牛フェア中 8月31日(土)まで
期間中、伊萬里亭にて「伊万里牛ステーキ定食」を御注文の方に
「ごま香ねぎ塩ふりかけ」をプレゼント
フェアに関するお問い合わせ
「食の極み!伊万里牛フェア」事務局
伊万里市観光課内 0955-23-2110
佐賀藩御用窯の伝統を受け継ぐ“秘窯の里”伊万里市大川内山では、第10回風鈴まつりを開催中。(8月31日まで)
30窯元の軒先に磁器製風鈴が連なる音色は涼しげで素敵ですよ。
風鈴まつり実行委員会
0955-23-7293
宿泊・観光については、こちらへお問い合わせ下さい。
伊万里市観光協会
電話番号0955-23-3479
http://m2.hachigamenet.ne.jp/~i-kan2/ 続きを読む
こちらのお店は、秘窯の里 大川内山 の入口付近に位置する 民家レストラン。

店へ行く道沿いの のぼりを目印に進んで下さい。
自宅を改装して店舗にしているので、外装は『家』です。
こんにちは~回覧板です♪ と言ってしまいそうな(*^_^*)

個室は無く、1つのフロアにいくつかのテーブルとイスが並んでおり、窓側のテーブルからの眺めは、田舎の風景。
時期によっては、稲刈りや田植えの光景が楽しめます♪♪
今回は、伊万里牛!
伊万里を代表する 伊万里牛と伊万里焼 という 最強コラボレーション!

≪伊万里牛の美味しさ再確認≫
口いっぱいに広がる甘い脂
おぅ~
これぞ! 伊万里牛である。
ちょっと贅沢にステーキを大きめカット!

噛むごとに出る甘い肉汁。
肉が柔らかいため、がぶっと大胆に食べるのも悪くないですね~。
おまけにソースが抜群に美味しい!
万人に好まれる味を追求して出来た味は、昔から変わらないそうです。
いくつかの窯元の伊万里焼に盛られた料理の数々。
定食には、ステーキ以外に小鉢類があり、あっさり目の味に作られていました。
今回は、地元の大豆を使用した おからと豆腐、酢の物など
季節に応じて内容は変わりますが、地元産の野菜を使用。

大川内山に観光で来られた方がこちらの店に立ち寄り、実際に伊万里焼に盛られた料理を食べた後、もう一度 大川内山へ行く事もあるそうです。

こういう使い方があるのかとイメージが湧くそうですよ。
ぜひ、舌と目で伊万里を感じられる『民家レストラン 伊萬里亭』へお越し下さい。
<ぱくぱく探検隊Jでした>
伊万里牛ステーキ定食(ロース130g)
2,800円 スープ・サラダ・小鉢・ライス・デザート・コーヒー付き
民家レストラン 伊萬里亭
伊万里市大川内町丙390-2
電話0955-22-3953
営業時間 11時~15時(14時30分OS)
定休日 毎週火曜日
伊万里牛カレー定食 1,200円
伊万里牛ビーフシチュー定食 2,300円
※只今、伊万里牛フェア中 8月31日(土)まで
期間中、伊萬里亭にて「伊万里牛ステーキ定食」を御注文の方に
「ごま香ねぎ塩ふりかけ」をプレゼント
フェアに関するお問い合わせ
「食の極み!伊万里牛フェア」事務局
伊万里市観光課内 0955-23-2110
佐賀藩御用窯の伝統を受け継ぐ“秘窯の里”伊万里市大川内山では、第10回風鈴まつりを開催中。(8月31日まで)
30窯元の軒先に磁器製風鈴が連なる音色は涼しげで素敵ですよ。
風鈴まつり実行委員会
0955-23-7293
宿泊・観光については、こちらへお問い合わせ下さい。
伊万里市観光協会
電話番号0955-23-3479
http://m2.hachigamenet.ne.jp/~i-kan2/ 続きを読む
2013年08月06日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 16:38 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
木漏れ陽(富士町)
.。o○.。o○オススメの紹介店 vol、44.。o○.。o○
緑の美しい脊振山系に清々しい気持ちになりながら車を走らせると、
木造の趣き深いそば屋「木漏れ陽」が見えてきます。

店内に入ると、日光に向って伸びている青々としたそばの芽がお出迎え。
「友田農園」の地種(品種改良されていない原種)
を使った「北山そば」は香りが豊かで甘みが強いのが特徴。
実が小さいため収穫量は少なくなりますが、
お店の方の「自家栽培そばを食べてほしい」という強い想いのもと、
土づくりから収穫まで愛情いっぱいで育てられます。
このそばを機械乾燥ではなく天日干しにする事により、色、風味、甘み
共に極上のそばになります。

「木漏れ陽」で提供するそばは手打ちの八割そば。
地元の器に盛られたそばはつやがあり、優しい色合い。
まずは絶妙な風味を楽しむ為に塩だけで食べます。
それからつゆをつけて豪快に。
のどにツルツルと通るそばは食欲が落ちる夏場にもってこい!!
付け合せのそばの芽の鮮やかな緑色も、食欲をそそります(^^)
「そばの芽サラダ」は辛味が無く、柔らかい歯ごたえ。
「そばの芽ジュース」は青臭さが無く、サラリとした喉越しで
野菜ジュースが苦手な方にもオススメしたい一品。

雄大な自然の中でそばを味わいつくす時間をぜひ「木漏れ陽」でお楽しみあれ。
※写真は木漏れ陽コース(檜)
¥1,900
《ぱくぱく探検隊Yでした》
『木漏れ陽』
佐賀市富士町上合瀬453-1
TEL:0952-57-2873
定休日:水曜日(祝祭日は営業)・地域行事の日
営業時間:11時~17時
●安全で新鮮な地元の野菜・果物をお手軽なお値段で・・・
『新鮮やさい直売所 マッちゃん』は国道263号沿いにあります。
野菜・果物以外にもザル寄せ豆腐やパンなど美味しいものが沢山!!
ドライブ途中の休憩に最適です♪
佐賀市三瀬村杠246-1
TEL:0952-56-2705

●富士町の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
地域ポータルサイト「富士町のおもてなし」↓
http://www.fuji-net.jp/
佐賀市観光協会
TEL :0952-20-2200
http://www.sagabai.com/ 続きを読む
緑の美しい脊振山系に清々しい気持ちになりながら車を走らせると、
木造の趣き深いそば屋「木漏れ陽」が見えてきます。

店内に入ると、日光に向って伸びている青々としたそばの芽がお出迎え。
「友田農園」の地種(品種改良されていない原種)
を使った「北山そば」は香りが豊かで甘みが強いのが特徴。
実が小さいため収穫量は少なくなりますが、
お店の方の「自家栽培そばを食べてほしい」という強い想いのもと、
土づくりから収穫まで愛情いっぱいで育てられます。
このそばを機械乾燥ではなく天日干しにする事により、色、風味、甘み
共に極上のそばになります。

「木漏れ陽」で提供するそばは手打ちの八割そば。
地元の器に盛られたそばはつやがあり、優しい色合い。
まずは絶妙な風味を楽しむ為に塩だけで食べます。
それからつゆをつけて豪快に。
のどにツルツルと通るそばは食欲が落ちる夏場にもってこい!!
付け合せのそばの芽の鮮やかな緑色も、食欲をそそります(^^)
「そばの芽サラダ」は辛味が無く、柔らかい歯ごたえ。
「そばの芽ジュース」は青臭さが無く、サラリとした喉越しで
野菜ジュースが苦手な方にもオススメしたい一品。

雄大な自然の中でそばを味わいつくす時間をぜひ「木漏れ陽」でお楽しみあれ。
※写真は木漏れ陽コース(檜)
¥1,900
《ぱくぱく探検隊Yでした》
『木漏れ陽』
佐賀市富士町上合瀬453-1
TEL:0952-57-2873
定休日:水曜日(祝祭日は営業)・地域行事の日
営業時間:11時~17時
●安全で新鮮な地元の野菜・果物をお手軽なお値段で・・・
『新鮮やさい直売所 マッちゃん』は国道263号沿いにあります。
野菜・果物以外にもザル寄せ豆腐やパンなど美味しいものが沢山!!
ドライブ途中の休憩に最適です♪
佐賀市三瀬村杠246-1
TEL:0952-56-2705

●富士町の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
地域ポータルサイト「富士町のおもてなし」↓
http://www.fuji-net.jp/
佐賀市観光協会
TEL :0952-20-2200
http://www.sagabai.com/ 続きを読む
2013年08月05日 Posted by ぱくぱく探検隊 at 16:45 │Comments(0) │ぱくぱくアーカイブ
季節料理 笹舟(唐津市七山)
(o^-^) オススメ紹介店 vol、43 (o^-^)
今回は、『鮎』。
旬のこの時期にしか味わえない食材!

鮎料理と言えば・・・・
塩焼きをイメージする方が多いと思いますが、「鮎づくし」は塩焼きはもちろん 刺身・甘露煮・天ぷら・寿司 と沢山の品数。

中でも刺身の背ごしの歯ごたえ(コリコリ♪)がたまらなく良く、中骨を揚げた一品では、骨まで美味しいことを発見!

身がしまり、生臭さが無いのは職人技のさばき方 プラス 地下水を利用しているため。
鮎は、栄養が高くカロリーが低めでヘルシーなのが嬉しいですね。
鮎料理以外にも七山の野菜をふんだんに使った小鉢が3種類も出ます。
ジューシーなトマト、色鮮やかな甘いパプリカに茄子、オクラ・山芋・・・

もちろん、お米も七山産!
「鮎づくし」ですが、「七山づくし」でもありますね(*^_^*)
鮎の時期は、6月~9月までですが、鯉は年間を通して頂けます。
※つがに飯もおススメ! (8月~12月までの季節もの)
◎たっぷり盛 630円 (普通盛りもあります 520円)
つがにの旨味がしっかり染み込んだご飯を味わって下さいヽ(^。^)ノ
<ぱくぱく探検隊 J でした>
鮎づくし
5,250円(税込)
※鮎の塩焼き 七山野菜セット 2,300円(税込)もあります。

川魚料理・山菜料理・季節料理
笹舟
佐賀県唐津市七山白木1687(上柳瀬バス停近く)
TEL:0955-58-2006
http://www.sasabune.com/main/
※要予約
営業時間
11:00~21:00 (20:00 OS)
定休日
毎週水曜日
8月3日(土)・4日(日)
からつ☆七つ星 物産展in鳴神の庄
ななやま(七山) と ななしま(7つの島)とのめぐり合い!
直売所 鳴神の庄 で
唐津の七つの島周辺から獲れる色々な物産が集まります。
(サザエや魚の一夜干しなど・・・)
※海の幸のふるまいあり!(限定各100食)
3日
11:00~13:00~
4日
11:00~13:00~
直売所 鳴神の庄(なるかみのしょう)
唐津市七山滝川1048-3
0955‐58‐2077
唐津市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
電話番号:0955-74-3355 続きを読む
今回は、『鮎』。
旬のこの時期にしか味わえない食材!

鮎料理と言えば・・・・
塩焼きをイメージする方が多いと思いますが、「鮎づくし」は塩焼きはもちろん 刺身・甘露煮・天ぷら・寿司 と沢山の品数。

中でも刺身の背ごしの歯ごたえ(コリコリ♪)がたまらなく良く、中骨を揚げた一品では、骨まで美味しいことを発見!

身がしまり、生臭さが無いのは職人技のさばき方 プラス 地下水を利用しているため。
鮎は、栄養が高くカロリーが低めでヘルシーなのが嬉しいですね。
鮎料理以外にも七山の野菜をふんだんに使った小鉢が3種類も出ます。
ジューシーなトマト、色鮮やかな甘いパプリカに茄子、オクラ・山芋・・・

もちろん、お米も七山産!
「鮎づくし」ですが、「七山づくし」でもありますね(*^_^*)
鮎の時期は、6月~9月までですが、鯉は年間を通して頂けます。
※つがに飯もおススメ! (8月~12月までの季節もの)
◎たっぷり盛 630円 (普通盛りもあります 520円)
つがにの旨味がしっかり染み込んだご飯を味わって下さいヽ(^。^)ノ
<ぱくぱく探検隊 J でした>
鮎づくし
5,250円(税込)
※鮎の塩焼き 七山野菜セット 2,300円(税込)もあります。

川魚料理・山菜料理・季節料理
笹舟
佐賀県唐津市七山白木1687(上柳瀬バス停近く)
TEL:0955-58-2006
http://www.sasabune.com/main/
※要予約
営業時間
11:00~21:00 (20:00 OS)
定休日
毎週水曜日
8月3日(土)・4日(日)
からつ☆七つ星 物産展in鳴神の庄
ななやま(七山) と ななしま(7つの島)とのめぐり合い!
直売所 鳴神の庄 で
唐津の七つの島周辺から獲れる色々な物産が集まります。
(サザエや魚の一夜干しなど・・・)
※海の幸のふるまいあり!(限定各100食)
3日
11:00~13:00~
4日
11:00~13:00~
直売所 鳴神の庄(なるかみのしょう)
唐津市七山滝川1048-3
0955‐58‐2077
唐津市の観光情報や宿泊についてはこちらにお問い合わせください。
一般社団法人 唐津観光協会
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
電話番号:0955-74-3355 続きを読む